検索結果一覧

検索結果:199137件中 15601 -15650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15601 千羽鶴(作品論), トーマス・E・スワン, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, ,
15602 川端康成の文体―『雪国』と『山の音』―, 根岸正純, 文体論研究, 13, , 1968, フ00570, 近代文学, 小説, ,
15603 梶井基次郎, 鈴木二三雄, 立教大学研究報告, 3, , 1968, フ00020, 近代文学, 小説, ,
15604 レトリックからみた梶井文学―譬喩を中心に―, 鈴木二三雄, 玉藻(フェリス女学院大), 3, , 1968, タ00140, 近代文学, 小説, ,
15605 主題の把握―冬の蝿・梶井基次郎―, 相馬庸郎, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, ,
15606 梶井基次郎小論―闇と光の文学―, 尾関沾, 国文学論考, 5, , 1968, コ01040, 近代文学, 小説, ,
15607 病者の実在感―梶井基次郎の場合―, 石橋学, 文学会会報(国学院大), 41, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
15608 中島敦研究―古譚―, 安藤正義, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 近代文学, 小説, ,
15609 「山月記」解析の方法―鷺只雄氏への答えとして―, 佐々木充, 言語と文芸, 57, , 1968, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
15610 作品の構造の分析―山月記・中島敦―, 野村喬, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, ,
15611 『わが西遊記』の方法―その二・「悟浄出世」の方法意識―, 佐々木充, 帯広大谷短期大学紀要, 5, , 1968, オ00630, 近代文学, 小説, ,
15612 「悟浄出世」と「悟浄歎異」, 松下宗彦, 白百合女子大学研究紀要, 4, , 1968, シ00840, 近代文学, 小説, ,
15613 井伏鱒二の知られざる一面, 西田勝, 近代文学研究(法政大), 4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
15614 無頼派文学の問題点―田中英光の場合―, 島田昭男, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
15615 “所謂無頼派”文学研究の展望―一九六五~六七―(無頼派文学研究(六)), 矢島道弘, 新文学史, 6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
15616 武田麟太郎と井原西鶴, 白倉一由, 日本文芸論集, 1, , 1968, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
15617 織田作之助論序説―大阪のもつ意味について―, 森安理文, 相模女子大学紀要, 30, , 1968, サ00090, 近代文学, 小説, ,
15618 坂口安吾論―「古都」と「風と光と二十の私」をめぐって―, 竹長吉正, 国語国文学(東京学芸大), 3, , 1968, カ00180, 近代文学, 小説, ,
15619 太宰治論―太宰治における罪の意識―, 中島勝之, 国語国文学/岐阜大学, 4, , 1968, キ00150, 近代文学, 小説, ,
15620 太宰治・コミュニズム活動への接近と離反, 加藤千恵子, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
15621 筆名「太宰治」と津軽弁, 山内祥史, 解釈, 13-7, , 1968, カ00030, 近代文学, 小説, ,
15622 作品研究「走れメロス」, 大塚聡英, 国語国文学/岐阜大学, 4, , 1968, キ00150, 近代文学, 小説, ,
15623 イメジャリ―富嶽百景・太宰治―, 川崎寿彦, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, ,
15624 「姥捨」服毒場面の意義―太宰中期の転換契機として―, 大森郁之助, 解釈, 13-10, , 1968, カ00030, 近代文学, 小説, ,
15625 太宰治論(一)―中期の世界―, 渡部芳紀, 文学世紀, 16, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
15626 太宰治『葉』私論 1, 石関善治郎, 文学会会報(国学院大), 41, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
15627 「斜陽」の英訳における付帯状況のWith:constructionについて, 宮川喜代江, 関東学院短期大学短大論叢, 34, , 1968, カ00650, 近代文学, 小説, ,
15628 太宰治の手紙, 一戸雅子, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 近代文学, 小説, ,
15629 太宰治全集未収録資料(1), 山内祥史, 太宰研究, 17, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
15630 太宰治「作家生活に対する構へ、覚悟」ほか(資料紹介)―太宰治と保田与重郎をめぐって―, 山内祥史, 近代文学試論, 6, , 1968, キ00730, 近代文学, 小説, ,
15631 太宰治批評スクラップ(16), , 太宰研究, 16, , 1968, タ00108, 近代文学, 小説, ,
15632 太宰治批評スクラップ(17), , 太宰研究, 17, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
15633 太宰治研究参考文献目録(13), 山内祥史, 太宰研究, 14, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
15634 太宰治批評スクラップ 太宰治研究参考文献目録(15), 山内祥史, 太宰研究, 14, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
15635 太宰治研究参考文献目録(15), 山内祥史, 太宰研究, 16, , 1968, タ00108, 近代文学, 小説, ,
15636 太宰治研究参考文献目録(16), 山内祥史, 太宰研究, 17, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
15637 失われた“饗宴”を求めて―三島文学の基盤―, 磯田光一, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15638 三島由紀夫の思想構造, 伊藤勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15639 三島文学への古典の垂跡―『獣の戯れ』と『求塚』―, 小西甚一, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15640 三島由紀夫の戯曲について, 尾崎宏次, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15641 精神分析からみた三島文学, 三好郁男, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15642 三島文学における時事的素材と作品様式, 阿部正路, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15643 三島由紀夫と日本浪曼派との血縁, 三枝康高, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15644 「文芸文化」との出会いと初期作品, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15645 学習院時代の作品, 越次倶子, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15646 海外での三島評価と国際性, E・G・サイデンステッカー, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15647 海外での三島文学演習, 粂川光樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15648 三島作品事典, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15649 三島由紀夫参考文献紹介・解説・目録, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
15650 「死」・甘美なる母―三島由紀夫と日本の感性―, 高山鉄男, 季刊芸術, 6, , 1968, キ00010, 近代文学, 小説, ,