検索結果一覧
検索結果:199137件中
156451
-156500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156451 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー “ダチ”の絶対値, 福士蒼汰, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
156452 | 藤沢南岳と篆刻芸術, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
156453 | 渋沢栄一の対外観―明治政府への影響を中心に, 梁紫蘇, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
156454 | 日本植民地期韓国経学院の釈奠祭について, 丁世絃, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
156455 | 清末民初上海における日本人の商業活動について(1896-1914)―『申報』の日本広告を中心に, 謝薇, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
156456 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー 世界を見届けるためのたったひとつの冴えたやり方―門矢士の確信をめぐって, 井上正大, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
156457 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー 清冽なる凶暴―沢田亜希という始まり, 綾野剛, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
156458 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー 時を超えるふたつの声―野上幸太郎のの受け継いだもの, 桜田通, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
156459 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー 新生としての『仮面ライダーウィザード』―操真晴人の拓く希望, 白石隼也, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
156460 | アストンの「和書目録」と挿絵評価, 虎尾達哉, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近代文学, 一般, , |
156461 | 明治維新を越えたやまと絵―住吉広賢とフェノロサ, チェルシー・フォックスウェル 村上万里子 訳, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近代文学, 一般, , |
156462 | 日本美術の日本的性格―矢代幸雄と「やまと絵」の概念, 加藤哲弘, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近代文学, 一般, , |
156463 | ラフカディオ・ハーンが見た日本美術―ハーンとチェンバレンの語らいの中に, 永田雄次郎, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近代文学, 著作家別, , |
156464 | 近代文楽の太閤記物と時局物上演にみるナショナリズムとその展開, 原田真澄, 『演劇映像学2012』, , , 2013, メ6:441:29, 近代文学, 演劇・芸能, , |
156465 | 日本のマンガにおけるシェイクスピアテキスト―『まんがで読破』シリーズ版の『リア王』『ヴェニスの商人』『マクベス』『ハムレット』(英文), 馬玉晶, 『演劇映像学2012』, , , 2013, メ6:441:29, 近代文学, 一般, , |
156466 | 「チャイコフスキー記念東京バレエ学校」理事長林広吉の活動(1960-1962)―ソ連文化省資料をもとに, 斎藤慶子, 『演劇映像学2012』, , , 2013, メ6:441:29, 近代文学, 演劇・芸能, , |
156467 | 初期時代の日本映画における演技形態の変遷―型の演技から表情の演技へ, 谷口紀枝, 『演劇映像学2012』, , , 2013, メ6:441:29, 近代文学, 一般, , |
156468 | 女相撲と女力士の身体表象―近世と近代の共存, 一階千絵, 『近代日本の身体表象』, , , 2013, メ9:39, 近代文学, 一般, , |
156469 | 文字の世界で踊り続ける―一九二〇年代浅草の女王・河合澄子, 杉山千鶴, 『近代日本の身体表象』, , , 2013, メ9:39, 近代文学, 演劇・芸能, , |
156470 | <翻> 西洋人情話 英国孝子ジヨージスミス之伝, 吉田弥生, 『円朝全集』, 2, , 2013, メ8:637:2, 近代文学, 著作家別, , |
156471 | <翻> 安中草三伝 後開榛名の梅が香, 菊池真一, 『円朝全集』, 2, , 2013, メ8:637:2, 近代文学, 著作家別, , |
156472 | 戦後歌舞伎の円朝物と円朝劇, 中村哲郎, 『円朝全集』, 2, 月報2, 2013, メ8:637:2, 近代文学, 著作家別, , |
156473 | ハナシと文字のあいだ, 川田順造, 『円朝全集』, 2, 月報2, 2013, メ8:637:2, 近代文学, 一般, , |
156474 | 円朝を歩く 第二回 榛名山裏表―安中草三・塩原多助, 徳利旅, 『円朝全集』, 2, 月報2, 2013, メ8:637:2, 近代文学, 著作家別, , |
156475 | <翻> 業平文治漂流奇談, 池沢一郎, 『円朝全集』, 3, , 2013, メ8:637:3, 近代文学, 著作家別, , |
156476 | <翻> 侠骨今に馨く賊胆猶ほ腥し 松の操美人の生埋, 山本和明, 『円朝全集』, 3, , 2013, メ8:637:3, 近代文学, 著作家別, , |
156477 | <翻> 欧州小説 黄薔薇, 山田俊治, 『円朝全集』, 4, , 2013, メ8:637:4, 近代文学, 著作家別, , |
156478 | <翻> 鶴殺疾刃庖刀, 土谷桃子, 『円朝全集』, 4, , 2013, メ8:637:4, 近代文学, 著作家別, , |
156479 | <翻> 月に謡荻江の一節―一名荻江の伝, 児玉竜一, 『円朝全集』, 4, , 2013, メ8:637:4, 近代文学, 著作家別, , |
156480 | 逍遙の卓見, 松井今朝子, 『円朝全集』, 4, 月報4, 2013, メ8:637:4, 近代文学, 著作家別, , |
156481 | 瞠目の円朝『蝦夷錦古郷の家土産』, 塩見鮮一郎, 『円朝全集』, 4, 月報4, 2013, メ8:637:4, 近代文学, 著作家別, , |
156482 | 円朝を歩く 第四回 宇津ノ谷峠三往復―鶴殺疾刃庖刀, 徳利旅, 『円朝全集』, 4, 月報4, 2013, メ8:637:4, 近代文学, 著作家別, , |
156483 | <翻> 敵討札所の霊験, 二村文人, 『円朝全集』, 5, , 2013, メ8:637:5, 近代文学, 著作家別, , |
156484 | <翻> 真景累が淵, 延広真治, 『円朝全集』, 5, , 2013, メ8:637:5, 近代文学, 著作家別, , |
156485 | 円朝の落語の二十一世紀の演者, 堀井憲一郎, 『円朝全集』, 5, 月報5, 2013, メ8:637:5, 近代文学, 演劇・芸能, , |
156486 | 牡丹の色はどうして語られないのか, マティルデ・マストランジェロ, 『円朝全集』, 5, 月報5, 2013, メ8:637:5, 近代文学, 著作家別, , |
156487 | 円朝を歩く 第五回 夜歩く累ヶ淵―真景累が淵, 徳利旅, 『円朝全集』, 5, 月報5, 2013, メ8:637:5, 近代文学, 著作家別, , |
156488 | <翻> 怪談乳房榎, 横山泰子, 『円朝全集』, 6, , 2013, メ8:637:6, 近代文学, 著作家別, , |
156489 | <翻> 緑林門松竹, 佐藤至子, 『円朝全集』, 6, , 2013, メ8:637:6, 近代文学, 著作家別, , |
156490 | <翻> 操競女学校, 長崎靖子, 『円朝全集』, 6, , 2013, メ8:637:6, 近代文学, 著作家別, , |
156491 | 円朝・三木竹二・岡本綺堂, 岩佐美代子, 『円朝全集』, 6, 月報6, 2013, メ8:637:6, 近代文学, 著作家別, , |
156492 | 芳年略伝, 岩切友里子, 『円朝全集』, 6, 月報6, 2013, メ8:637:6, 近代文学, 一般, , |
156493 | 円朝を歩く 第六回 筑波山むかし道―緑林門松竹・後開榛名の梅が香, 徳利旅, 『円朝全集』, 6, 月報6, 2013, メ8:637:6, 近代文学, 著作家別, , |
156494 | <翻> 蝦夷錦古郷の家土産, 中丸宣明, 『円朝全集』, 3, , 2013, メ8:637:3, 近代文学, 著作家別, , |
156495 | 曾祖父・酒井昇造, 酒井真樹, 『円朝全集』, 3, 月報3, 2013, メ8:637:3, 近代文学, 一般, , |
156496 | 三遊亭円朝の近代, 須田努, 『円朝全集』, 3, 月報3, 2013, メ8:637:3, 近代文学, 著作家別, , |
156497 | 円朝を歩く 第三回 浦賀の奇人―松の操美人の生埋, 徳利旅, 『円朝全集』, 3, 月報3, 2013, メ8:637:3, 近代文学, 著作家別, , |
156498 | 琳派 時を駆ける, 安村敏信, 『日本美術全集 第13巻 江戸時代2 宗達・光琳と桂離宮』, 13, , 2013, レ2:279:13, 近代文学, 一般, , |
156499 | 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第二回 “家庭美術館”構想―平凡社『世界美術全集』(二), 太田智己, 『日本美術全集 第14巻 江戸時代3 若冲・応挙、みやこの奇想』, 14, 月報2, 2013, レ2:279:14, 近代文学, 一般, , |
156500 | 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第五回 東京美術学校の『大鏡』シリーズ―美術全集前史(三), 太田智己, 『日本美術全集 第3巻 奈良時代2 東大寺・正倉院と興福寺』, 3, 月報5, 2013, レ2:279:3, 近代文学, 一般, , |