検索結果一覧
検索結果:199137件中
156501
-156550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156501 | 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第四回 審美書院の美術作品集―美術全集前史(二), 太田智己, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, 月報4, 2013, レ2:279:10, 近代文学, 一般, , |
156502 | 日本美術史の裂け目を修復する―幕末明治期の豊饒な表現について, 山下裕二, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, , |
156503 | 19世紀日本美術の知覚変動, 古田亮, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, , |
156504 | 歴史を学ぶ・楽しむ―幕末明治期の視覚表現から, 塩谷純, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, , |
156505 | 描かれた明治天皇, 古田亮, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, , |
156506 | 幕末明治期の書, 高橋利郎, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, , |
156507 | 激動期に起点をもつ日本の視覚文化―写真, 三井圭司, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, , |
156508 | 伝統から解放された建築, 清水重敦, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, , |
156509 | その時、西洋では 写実の衝撃―洋画後進国の運命, 宮下規久朗, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, 月報6, 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, , |
156510 | 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第六回 戦略的な配本構成―平凡社『世界美術全集』(三), 太田智己, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, 月報6, 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, , |
156511 | 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第七回 専門研究者の参加―平凡社『世界美術全集』(四), 太田智己, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, 月報7, 2013, レ2:279:7, 近代文学, 一般, , |
156512 | 鏑木清方の山岸荷葉著作に関する挿絵等目録, 鎌倉市鏑木清方記念美術館, 『鏑木清方と硯友社』, , , 2013, メ3:613:15, 近代文学, 著作家別, , |
156513 | 尾道を/めぐる/物語―地図、パランプセスト、聖地巡礼, 小畑拓也, 『尾道、まちと人』(尾道市立大学地域総合センター叢書6), , , 2013, 217.6:K8:6, 近代文学, 一般, , |
156514 | 高垣眸作品研究序説, 藤沢毅, 『尾道、まちと人』(尾道市立大学地域総合センター叢書6), , , 2013, 217.6:K8:6, 近代文学, 著作家別, , |
156515 | 沢柳政太郎と吉野作造の植民地認識―「新教育と植民地」を考える覚え書き, 佐藤広美, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 近代文学, 著作家別, , |
156516 | 1920年代満洲における新教育の思潮―『南満教育』の分析を中心に, 山本一生, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 近代文学, 一般, , |
156517 | 近代初頭における京都近郊の景観―鹿苑寺境内地と大北山村を事例に, 小林善仁, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 近代文学, 一般, , |
156518 | 1920年代植民地台湾の教育雑誌を通して見る「新教育」の展開―『台湾教育』『第一教育』と、その中の砥上種樹, 岡部芳広, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 近代文学, 一般, , |
156519 | テレビのなかのポリティクス―一九六〇年代を中心に, 安田常雄, 『社会を消費する人びと』(シリーズ戦後日本社会の歴史2), , , 2013, 206.7:574:2, 近代文学, 一般, , |
156520 | 消費社会と文化変容―教養からサブカルチャーへ?, 中西新太郎, 『社会を消費する人びと』(シリーズ戦後日本社会の歴史2), , , 2013, 206.7:574:2, 近代文学, 一般, , |
156521 | 作文と歌と欲望された<日本>―沖縄戦後世代の模倣と鏡, 仲里効, 『社会の境界を生きる人びと』(シリーズ戦後日本社会の歴史4), , , 2013, 206.7:574:4, 近代文学, 一般, , |
156522 | 谷川俊太郎論2, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 54, 2013, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
156523 | 東野圭吾論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 55, 2013, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
156524 | テレビ番組におけるバラエティ番組の分類―創成期, 鹿島我, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 51, 2013, キ00446, 近代文学, 一般, , |
156525 | 西垣通論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 56, 2013, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
156526 | 比嘉春潮と沖縄研究の展開―インフォーマントとしての役割, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 46, 2013, キ00474, 近代文学, 著作家別, , |
156527 | 映画化された『プリンセス・トヨトミ』―映像が変える物語, 長沼光彦, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 3, 2013, キ00556, 近代文学, 著作家別, , |
156528 | 夏目漱石『こゝろ』論―遺書を視座として, 橋元志保, 教養・文化論集, 8-1, 13, 2013, キ00566, 近代文学, 著作家別, , |
156529 | <翻・複> 年紀不明の西郷吉之助書簡について, 松田和晃, 杏林社会科学研究, 29-1, 92, 2013, キ00596, 近代文学, 一般, , |
156530 | 特集 現代におけるキリスト教文学の<ミッション> 遠藤周作の文学的使命、インカルチュレーション―日本人にとってのイエス像を探る, 古橋昌尚, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
156531 | <シンポジウム>特集 現代におけるキリスト教文学の<ミッション> <神を指し示す指>としての三浦綾子文学, 竹林一志, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
156532 | 特集 現代におけるキリスト教文学の<ミッション> 『きれいな人』考, 須浪敏子, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
156533 | 芹沢光治良『巴里に死す』論―作品に託したもの, 勝呂奏, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
156534 | 一九二〇年代のイエス伝としての「西方の人」―中景に響く<声>, 安藤公美, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
156535 | 『青い小さな葡萄』論―創作の二つの意義, 北田雄一, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
156536 | 勝呂奏著『評伝 小川国夫 生きられる“文士”』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
156537 | 尾西康充著『「或る女」とアメリカ体験―有島武郎の理想と叛逆』を読む, 石丸晶子, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
156538 | 川端康成『雪国』読解試論―「鏡」の世界をめぐって, 河村民部, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-1, 54, 2013, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
156539 | 二葉亭四迷のツルゲーネフ作『あひゞき』の翻訳について―オノマトペなどをめぐる二つの訳文に関する若干の考察, 湯浅英男, 近代, , 109, 2013, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
156540 | 特集 大正期再考 日露戦争から大正政変へ―1901~1913, 小林道彦, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
156541 | 特集 大正期再考 大正時代を考える―ナショナリズムの位置 , 桜井良樹, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
156542 | 特集 版画・印刷 一九五〇年代における日米版画の人的交流―斎藤清・関野準一郎・棟方志功を中心に, 桑原規子, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
156543 | 特集 大正期再考 吉野作造と大正の公論空間―地域メディアでの口述筆記から, 清水唯一朗, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
156544 | 特集 版画・印刷 内田正雄『輿地誌略』挿図の典拠について―アメリカ地理教科書との関係を中心に, 増野恵子, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
156545 | 特集 大正期再考 大正期の海外渡航, 季武嘉也, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
156546 | 特集 版画・印刷 近代日本美術界におけるポスターという存在, 田島奈都子, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
156547 | 特集 大正期再考 『経済雑誌ダイヤモンド』から見た大正期の経済社会問題, 中村宗悦, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
156548 | 特集 大正期再考 普選前夜の企業城下町 ―大正期における三井鉱山と大牟田, 松本洋幸, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
156549 | 特集 大正期再考 資料紹介 大正デモクラシーと青年華族―三島通陽と劇団「友達座」を中心に, 内藤一成, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 演劇・芸能, , |
156550 | 特集 版画・印刷 写される戦場―日露戦争画報雑誌における石版・写真銅版印刷による「版の画」をめぐって, 向後恵里子, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |