検索結果一覧
検索結果:199137件中
156551
-156600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156551 | R・W・エマソンの神論と中村敬宇、内村鑑三、北村透谷の受容法, 小泉仰, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
156552 | 流行是非論の展開とデパート―明治後期から昭和初期にかけて, 加治屋智実, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
156553 | <翻>資料紹介 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター 西沢直子, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
156554 | 日本美術院の五浦時代と「いはらき」新聞―地域との交流からみる五浦時代の再考察, 清水恵美子, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
156555 | 動乱の国華社―『国華』変質の舞台裏, 角田拓朗, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
156556 | 日本統治期の台湾人彫刻家・黄土水における近代芸術と植民地台湾―台湾原住民像から日本人肖像彫刻まで, 鈴木恵可, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
156557 | 戦後の岩波書店と「美術の大衆化」, 山本佐恵, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
156558 | 日本印人研究―現代篆刻家の人と芸術(1), 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要, , 62, 2013, ク00061, 近代文学, 一般, , |
156559 | 「自己」への「距離」、「美」への「距離」 ―坂口安吾の日本文化論, 中畑邦夫, 国立音楽大学研究紀要, , 47, 2013, ク00045, 近代文学, 著作家別, , |
156560 | 伊庭孝の生涯と大正期における著作目録稿, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 47, 2013, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
156561 | 特集 妹の力―奇跡をもたらす女たち 『死の棘』に読む<妹の力>, 辻本千鶴, クロノス, , 35, 2013, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
156562 | 特集 妹の力―奇跡をもたらす女たち 絆という奇蹟―梨木香歩『西の魔女が死んだ』の世界, 野村幸一郎, クロノス, , 35, 2013, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
156563 | 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 18, 2013, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
156564 | 特集 一九三〇年代台湾における大衆文化 「皇民化」を目撃する―映画『台南州 国民道場』に関する試論, 三沢真美恵, 言語社会, , 7, 2013, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
156565 | 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 19, 2013, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
156566 | 翻案ミュージカルと語りの構築―宝塚歌劇版『誰がために鐘は鳴る』についての考察, 吉田季実子, 言語と文化(法政大学), , 10, 2013, ケ00246, 近代文学, 演劇・芸能, , |
156567 | 特集 一九三〇年代台湾における大衆文化 日本語読書大衆に向きあって―一九三〇年代後期「新鋭中篇創作集」の歴史的考察, 陳淑容 星名宏修 訳, 言語社会, , 7, 2013, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
156568 | <シンポジウム> 柳田国男の日記, 岡村民夫, 言語と文化(法政大学), , 別冊10, 2013, ケ00246, 近代文学, 著作家別, , |
156569 | 『敵討研屋辰蔵』考, 出口逸平, 芸術, , 36, 2013, ケ00072, 近代文学, 著作家別, , |
156570 | <シンポジウム> 日本人の継承 三島由紀夫と岡本太郎―歴史性と演劇性, 酒井健, 言語と文化(法政大学), , 別冊10, 2013, ケ00246, 近代文学, 著作家別, , |
156571 | 映画における“歌”の働き―市川崑、木下恵介、黒沢明の3作品を例に, 田之頭一知, 芸術, , 36, 2013, ケ00072, 近代文学, 著作家別, , |
156572 | 沢田柳吉の作曲・編曲活動と楽譜出版に関する一考察, 多田純一, 芸術, , 36, 2013, ケ00072, 近代文学, 一般, , |
156573 | 前川佐美雄と大和, リース・モートン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 18, 2013, ケ00272, 近代文学, 著作家別, , |
156574 | 総メディア異種格闘技時代の日本映画進化論, 中川滋弘, 芸術, , 36, 2013, ケ00072, 近代文学, 一般, , |
156575 | Representations of Men and Women in the Media and the Effects on Language Construction, Staci-Anne Ali, 言語と文化(愛知大学), 28, 55, 2013, ケ00244, 近代文学, 一般, , |
156576 | 合わせ鏡の写真論―新潟県南魚沼市六日町今成家の写真に見る写真経験への江戸文化の影響, 榎本千賀子, 言語社会, , 7, 2013, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
156577 | 物語論における人称の意味―認知的談話構築の観点から, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 28, 55, 2013, ケ00244, 近代文学, 一般, , |
156578 | 記憶と前未来―林京子「祭りの場」と「長い時間をかけた人間の経験」をつないで, 岩川ありさ, 言語情報科学, , 11, 2013, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
156579 | 黒沢明『生きものの記録』における<核>への恐怖を蔽うものについて, 片岡佑介, 言語社会, , 7, 2013, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
156580 | ふるえることば、脱臼する語り―川端康成『雪国』の文体論的分析の試み, 平井裕香, 言語情報科学, , 11, 2013, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
156581 | 対話のネットワークとしての「私」―大江健三郎『さようなら、私の本よ!』における諸概念の分析を通じて , 村上克尚, 言語情報科学, , 11, 2013, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
156582 | 「距離」との「格闘」―フランソワ・モーリヤックを書き換える遠藤周作, 中村秀俊, 言語社会, , 7, 2013, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
156583 | 受容論:ジョイスと伊藤整, 高橋渡, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 8, 2013, ケ00370, 近代文学, 著作家別, , |
156584 | <インタビュー> 戦後台湾の日本語作家の声―黄霊芝氏インタヴュー(2), 下岡友加 黄霊芝, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 8, 2013, ケ00370, 近代文学, 一般, , |
156585 | 書かれた日記について書く小説―青山七恵『やさしいため息』 , 松本和也, ゲストハウス, , 5, 2013, ケ00380, 近代文学, 著作家別, , |
156586 | 岡本かの子「鮨」・「川」―母から<母>へ , 松本佳純, ゲストハウス, , 5, 2013, ケ00380, 近代文学, 著作家別, , |
156587 | リービ英雄論―なぜ日本語を選び執筆するのか, 田村聡実, ゲストハウス, , 5, 2013, ケ00380, 近代文学, 著作家別, , |
156588 | 「植民地時代」に関する韓国での人文研究の現状, 趙恩〓, ゲストハウス, , 5, 2013, ケ00380, 近代文学, 一般, , |
156589 | 書物の「帰属」を変える(2)―安部公房『箱男』の折込付録「<書斎にたずねて>」の展開可能性, 永野宏志, 工学院大学研究論叢, 51-1, , 2013, コ00013, 近代文学, 著作家別, , |
156590 | 島本理生『一千一秒の日々』―人と人とのつながりを描く物語, 松下彩, ゲストハウス, , 臨時増刊号5, 2013, ケ00380, 近代文学, 著作家別, , |
156591 | 高橋たか子 略年譜, 関野美穂, 言語の世界, 1・2, 31, 2013, ケ00397, 近代文学, 著作家別, , |
156592 | 形式のショーケース―マルチ視点ミステリー・湊かなえ『告白』 , 松本和也, ゲストハウス, , 臨時増刊号5, 2013, ケ00380, 近代文学, 著作家別, , |
156593 | Lafcadio Hearn’s “Ghostly” Narrative―Translation and Re-telling in “Yuki-Onna”, 難波江仁美, 神戸外大論叢, 63-2, 375, 2013, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
156594 | 山本有三、ベルトルト・ブレヒトと下田のユディト, Edgar Franz, 神戸外大論叢, 63-2, 375, 2013, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
156595 | 「征韓論」再考, 田中敏彦, 神戸外大論叢, 63-2, 375, 2013, コ00260, 近代文学, 一般, , |
156596 | 学芸員のノートから98 オランダで紹介された日本の戦争画, 広田生馬, 神戸市立博物館だより, , 103, 2013, コ00357, 近代文学, 一般, , |
156597 | うたごえ運動の出発―中央合唱団『うたごえ』の分析を通じて, 河西秀哉, 神戸女学院大学論集, 60-1, 170, 2013, コ00320, 近代文学, 一般, , |
156598 | 朝日新聞に見るピアニスト小倉末子―音楽家研究とデータベース, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 60-2, 171, 2013, コ00320, 近代文学, 一般, , |
156599 | 宮崎駿のアニメ映画はメディア・グローバリゼーションの波に乗っているのか(英文), 吉田純子, 神戸女学院大学論集, 60-2, 171, 2013, コ00320, 近代文学, 一般, , |
156600 | 日本統治下の台湾における労作教育―台北州士林公学校を中心に, 石橋哲成, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 近代文学, 一般, , |