検索結果一覧
検索結果:199137件中
156601
-156650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156601 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成24年度)―2011(平成23)年12月1日~2012(平成24)年12月31日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
156602 | 日本植民地統治下台湾における学校劇, 白柳弘幸, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 近代文学, 一般, , |
156603 | 石川啄木の詩稿ノート「EBB AND FLOW」の研究, 日景敏夫, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
156604 | <講演> 啄木没後一〇〇年の歴史的意義について, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
156605 | 石川啄木受容の系譜―金子文子の『獄窓に想ふ』と『啄木選集』, 安元隆子, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
156606 | 長浜功『啄木を支えた北の大地―北海道の三五六日』 竹原三哉『啄木の函館』, 北畠立朴, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156607 | 池田功著『啄木 新しき明日の考察』, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156608 | 碓田のぼる著『石川啄木・風景と言葉』, 山田武秋, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156609 | 西連寺成子著『啄木「ローマ字日記」を読む』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156610 | 岡田喜秋著『人生の旅人・啄木』, 田山泰三, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156611 | 別冊『太陽』「日本の心195 石川啄木 漂白の詩人」, 柳沢有一郎, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156612 | 逸見久美著『新版 評伝与謝野寛晶子 昭和編』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156613 | 『啄木文庫 別冊記念号―創立30周年、啄木没後一〇〇年』, 伊藤和則, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156614 | 山田昇著『新しき明日の来るを信じて 私の中の『一握の砂』』, 平出洸, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156615 | 林順治著『あっぱれ啄木』, 目良卓, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156616 | 戦時経済論と記紀神話解釈の一側面―難波田春夫の国体論について, 菅浩二, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 近代文学, 一般, , |
156617 | 森義真著『啄木の親友 小林茂雄』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156618 | 神社対宗教問題に関する一考察―神社参拝の公共性と宗教性, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 近代文学, 一般, , |
156619 | 『歌がたみ』今野寿美著を読む, 坂谷貞子, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156620 | 企画・監修 和歌山県立近代美術館『田中恭吉 ひそめるもの』, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156621 | 長沢ちづ・山田吉郎・鈴木泰恵編著『今こそよみたい近代短歌』, 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156622 | 山崎益矢著『恋しくて来ぬ啄木郷』, 飯村裕樹, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
156623 | <講演>特集 百三十年前の伝統文化研究―皇典講究所創立の時代― 二十一世紀の教派神道, 井上順孝, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 5, 2013, コ00488, 近代文学, 一般, , |
156624 | 土岐善麿と中国(一), 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 34, 2013, コ00857, 近代文学, 著作家別, , |
156625 | 特集 百三十年前の伝統文化研究―皇典講究所創立の時代― 和歌教育に見る短歌結社の一考察, 益井邦夫, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 5, 2013, コ00488, 近代文学, 短歌, , |
156626 | 明治期イギリス人の神道論に関する一考察―W・G・アストン『神道』について, 佐藤一伯, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 近代文学, 一般, , |
156627 | 過疎地域と神社をめぐる実態調査研究史, 冬月律, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 7, 2013, コ00486, 近代文学, 一般, , |
156628 | <対談> 三島由紀夫の死についての回想―ジョイス・リーブラ、ドナルド・キーン対談より, ジョイス・リーブラ ドナルド・キーン, 国際文化会館会報, 24-1, 56, 2013, コ00887, 近代文学, 著作家別, , |
156629 | <講演> 芸術と科学を通じた真理を求めて―バックミンスター・フラーとイサム・ノグチ, 貞尾昭二, 国際文化会館会報, 24-2, 57, 2013, コ00887, 近代文学, 一般, , |
156630 | 高山林次郎の博物館学思想, 桝渕彰太郎, 国学院大学博物館学紀要, , 37, 2013, コ00535, 近代文学, 著作家別, , |
156631 | 欧米女性が見た明治期の日本―日本女性観を中心に, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 33-2, , 2013, コ00859, 近代文学, 一般, , |
156632 | ハワイの父―斎藤寅次郎の戦後喜劇を観る, 森年恵, 心の危機と臨床の知, , 14, 2013, コ01234, 近代文学, 一般, , |
156633 | 黄興と宮崎滔天の関係―辛亥革命における宮崎滔天と家族の役割, 井上桂子, 国際関係研究(国際文化編), 34-1, , 2013, コ00859, 近代文学, 一般, , |
156634 | 戦時・占領期印刷紙芝居目録, 森山優, 国際関係・比較文化研究, 11-2, , 2013, コ00862, 近代文学, 一般, , |
156635 | 竹内好と啄木・アジアへのまなざし, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
156636 | 井上ひさしが釜石で啄木に寄せた想いを探る, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
156637 | 保阪嘉内の啄木志向, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
156638 | 秦野市立本町中学校の歌碑について―啄木の歌碑を中心に, 日景敏夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
156639 | 「渋民日記」八月中(暑中休暇中)を読む, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
156640 | 「渋民日記」〇八月の末に~〇九月中を読む, 千葉珠美, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
156641 | 相馬黒光―荻原碌山(守衛)との業, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 22, 2013, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
156642 | 中山省三郎―白秋との縁, 小林修典, 谺, , 70, 2013, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
156643 | 北東アジアの歴史コンテクストにおける日本モダニズム詩と中国―同人詩誌『亜』と『銅鑼』を中心に, 楊偉, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 短歌, , |
156644 | 映画での劇的なピクチャレスク―黒沢明『乱』をめぐって(英文), マートライ・ティタニラ, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 著作家別, , |
156645 | 三浦三崎の白秋, 安部真理子, 谺, , 71, 2013, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
156646 | 『東洋の理想』における岡倉覚三のアジア論の構造, 鈴村裕輔, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 著作家別, , |
156647 | 乱歩と三島由紀夫のひそやかな「水脈」, 深江英賢, 谺, , 72, 2013, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
156648 | 小特集「大連シンポジウム2011」 現代中国の法体系に対する日本の影響力の低下について, 王暁慧, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 一般, , |
156649 | 小特集「大連シンポジウム2011」 口述史学による「満州国」留学生予備校への一考察, 劉振生, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 一般, , |
156650 | 小特集「大連シンポジウム2011」 明治啓蒙思想家の中国理解―西周と福沢諭吉, 安孫子信, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 著作家別, , |