検索結果一覧
検索結果:199137件中
156651
-156700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156651 | 賢治のみつめた東京, 人見千佐子, 国際日本学, , 10, 2013, コ00901, 近代文学, 著作家別, , |
156652 | 歌曲「初恋」のこと, 小川達雄, 国際啄木学会東京支部会会報, , 21, 2013, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
156653 | チンギス・ハーン崇拝の近代的起源―日本とモンゴルの応答関係から, 小長谷有紀, 国立民族学博物館研究報告, 37-4, , 2013, コ01220, 近代文学, 一般, , |
156654 | 啄木小説の傑作「葉書」, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 21, 2013, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
156655 | 平成24年発行の「啄木文献」案内, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 21, 2013, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
156656 | Uber die Beziehung zwischen den traditionellen und europaischen Gedanken in den neueren Philosophien Japans―Von Nishi zu Kuki, 久保陽一, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 7, 2013, コ01457, 近代文学, 一般, , |
156657 | 「たけくらべ」の擬態―裏声で歌われた戦争小説, 浅野洋, 渾沌, , 10, 2013, コ01541, 近代文学, 著作家別, , |
156658 | 黒岩涙香訳述『人の運』―原典の発見および原典との相違について, 河村民部, 渾沌, , 10, 2013, コ01541, 近代文学, 著作家別, , |
156659 | <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(二)―討論・茂吉再発見『ともしび』を中心に, 三枝浩樹 今井恵子 和嶋勝利 石川美南 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 12, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
156660 | <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(一)―レポート・『ともしび』について, 大島史洋 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 11, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
156661 | <複> 全集未載資料紹介(7), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 11, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
156662 | 明治中期の新聞における会社広告の登場と定着―「時事新報」の紙面を素材として, 風間道夫, コミュニケーション科学, , 38, 2013, コ01515, 近代文学, 一般, , |
156663 | 劇映画製作会社からみたトーキー化までの日本映画界(1), 長谷川倫子, コミュニケーション科学, , 38, 2013, コ01515, 近代文学, 一般, , |
156664 | <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/十月例会記―討論・茂吉再発見/『あらたま』を中心に, 秋山佐和子 柳宣宏 結城千賀子 田村元, 斎藤茂吉を語る会会報, , 10, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
156665 | <翻> 全集未載資料紹介(5), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 10, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
156666 | <複> 全集未載資料紹介(6), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 10, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
156667 | ポジティブ哲学の原理と実践―非人称的アプローチからの構成, 甲田烈, 相模女子大学紀要, , 76A, 2013, サ00090, 近代文学, 一般, , |
156668 | 定型のリング(九十五) 季節の楽章, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-1, 885, 2013, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
156669 | 歴史徒然(その8) 鴎外のうわごと, 菊田均, 時空, , 38, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
156670 | 歴史徒然(その9) 三島由紀夫, 菊田均, 時空, , 38, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
156671 | 北村美那子参考文献目録―明治四十年~平成二十四年, 鈴木一正, 時空, , 38, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
156672 | 定型のリング(九十七) 教養としての近代秀歌, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-3, 887, 2013, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
156673 | 新渡戸仙岳の「人為淘汰論」異見, 亀井秀雄, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 近代文学, 一般, , |
156674 | 佐藤史生の作品世界, 大島エリ子, 時空, , 39, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
156675 | 資料紹介 五島古経楼の茶の湯, 佐藤留実, 五島美術館研究紀要, , 1, 2013, コ01567, 近代文学, 一般, , |
156676 | 北村透谷参考文献目録 補遺(7), 鈴木一正, 時空, , 39, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
156677 | 北村透谷参考文献目録(32)―平成二十四年, 鈴木一正, 時空, , 39, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
156678 | 定型のリング(九十九) 寺山修司と「わたし」, 小塩卓哉, 獅子吼, 97-5, 889, 2013, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
156679 | 北村透谷参考文献目録(31) 補遺, 鈴木一正, 時空, , 39, 2013, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
156680 | 「大正労働文学」論(一)―<異化>の内発性, 館下徹志, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 近代文学, 小説, , |
156681 | 浜松の民芸運動の現代的評価に向けて, 黒田宏治 阿蘇裕矢, 静岡文化芸術大学研究紀要, , 13, 2013, シ00236, 近代文学, 一般, , |
156682 | 『チリとチリリ』のストーリーについて, 浜野兼一, 児童文化研究所所報, , 35, 2013, シ00286, 近代文学, 児童文学, , |
156683 | <座談会>特集 3・11後から見た戦後思想 座談会3・11後から見た戦後思想, 苅部直 高沢秀次 奥泉光 〓秀実, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
156684 | 特集 3・11後から見た戦後思想 日本の「戦後思想」と3・11以後の遠近法(パースペクティヴ), 高沢秀次, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
156685 | 特集 3・11後から見た戦後思想 フェミニズムと戦後思想, 大越愛子, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
156686 | 『城の崎にて』と草稿「いのち」, 板林正子, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
156687 | 特集 3・11後から見た戦後思想 「私的」なものと「公的」なもの―「3・11」後から見た三島由紀夫, 佐藤秀明, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
156688 | 特集 3・11後から見た戦後思想 大江健三郎と自衛隊、その持続性, 桑原丈和, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
156689 | 岡田三郎とエンターテイメント芸術―岡田対溝口健二、<原作者>と<映画人>との相克を中心に, 亀井志乃, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
156690 | 特集 3・11後から見た戦後思想 戦後主体性論争を読む―梅本克己と田中吉六の間で, 町口哲生, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
156691 | 特集 3・11後から見た戦後思想 清水幾太郎の「戦後」, 今田剛士, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
156692 | 特集 3・11後から見た戦後思想 前線としてのラーゲリ―スパイにされた男、内村剛介, 中島一夫, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
156693 | 特集 3・11後から見た戦後思想 「実験場、1950s」の忘却について, 岡崎乾二郎, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
156694 | 特集 3・11後から見た戦後思想 小出版社の冒険―未来社と戦後思想、初期十五年間の軌跡, 西堂行人, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
156695 | 特集 3・11後から見た戦後思想 想像的人間と暴力―日本の戦後思想のなかのサルトル, 清真人, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
156696 | 歴史からのメッセージ 松山城を守り、道後温泉を再生させた伊佐庭如矢の生き方, 二神将, 小日本, , 14, 2013, シ00676, 近代文学, 一般, , |
156697 | 歴史からのメッセージ 「まほろば」の城下町―松山寸描, 横山昭市, 小日本, , 15, 2013, シ00676, 近代文学, 一般, , |
156698 | 宮沢賢治と浜田広介の語法に見る方言からの影響, 小島聡子, 国立国語研究所論集, , 5, 2013, コ01371, 近代文学, 著作家別, , |
156699 | <講演>自然災害と日本文学 泉鏡花の洪水幻想―「龍潭譚」「高野聖」など, 鈴木啓子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
156700 | 渡辺よしたかの戦後詠(1952~1955)をめぐって―歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(下)その2, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 34, 2012, シ00722, 近代文学, 短歌, , |