検索結果一覧
検索結果:199137件中
157101
-157150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
157101 | 『美人画報』に載った「藤巴」, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 182, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157102 | 森鴎外のベルリン第三の下宿―あわせて荻原雄一氏に答える, 林尚孝, 森鴎外記念会通信, , 182, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157103 | 田山花袋の『第二軍従征日記』(日露戦争)に描かれた森鴎外(2), 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 182, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157104 | 鴎外作品と中学国語教科書―モチーフが結ぶ過去と現在, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 183, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157105 | 小楠と鴎外における「東洋と西洋」(五), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 183, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157106 | 特集 列島の民俗文化 第4展示室新構築 人生儀礼と民俗―移動式神前結婚式の成立とその後, 山田慎也, 歴博, , 176, 2013, レ00039, 近代文学, 一般, , |
157107 | 特設展 「富士山と文学」―資料紹介, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 89, 2013, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
157108 | 金子みすゞの童謡―雑誌『赤い鳥』・北原白秋からの影響, 峠田彩香, 歴史文化社会論講座紀要, , 10, 2013, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
157109 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 第4展示室 新構築に向けて だるま, 丸山泰明, 歴博, , 176, 2013, レ00039, 近代文学, 一般, , |
157110 | 鴎外の小倉二題―詩・沙羅の木とボンボニエール―一題 詩「沙羅の木」, 品川洋子, 森鴎外記念会通信, , 183, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157111 | 東京駅と辰野金吾, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 183, 2013, モ00036, 近代文学, 一般, , |
157112 | <翻>資料紹介 太宰治御坂峠文学碑「富士には月見草がよく似合ふ」原稿・井伏鱒二 津島美知子宛書簡(封書)一九五二(昭和二十七)年十二月一日・井伏鱒二 津島美知子宛書簡(封書)一九五二(昭和二十七)年十二月一日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 90, 2013, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
157113 | 田山花袋の『第二軍従征日記』(日露戦争)に描かれた森鴎外(3), 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 183, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157114 | 蒼山氏はフランス女性か?, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 183, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157115 | 晶子は白荻か薊か, 尾崎佐永子, 山梨県立文学館館報, , 91, 2013, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
157116 | 豊島与志雄「台湾の姿態」をめぐって, 呉若〓, 歴史文化社会論講座紀要, , 10, 2013, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
157117 | 「学び」と「心」の物語―学習小説としての『舞姫』, 真杉秀樹, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157118 | 田山花袋の『第二軍従征日記』(日露戦争)に描かれた森鴎外(4), 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157119 | 統計学ブームの源流―忘れ去られる鴎外等先人の足跡, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 一般, , |
157120 | 企画展 「与謝野晶子展 われも黄金の釘一つ打つ」―展示資料より, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 91, 2013, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
157121 | 『北游日乗』碓氷峠での漢詩は八句の五言古詩か?, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157122 | 小楠と鴎外における「東洋と西洋」(六), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157123 | 鴎外の小倉二題―詩「沙羅の木」とボンボニエール(2), 品川洋子, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
157124 | よしもとばなな「キッチン」が大島弓子作品から受け継いだもの―「バナナブレッドのプディング」と「夢のキッチン」, 原亜由美, 歴史文化社会論講座紀要, , 10, 2013, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
157125 | 南方熊楠は『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌をどのように利用したか?―邦文論考との関係から, 志村真幸, 歴史文化社会論講座紀要, , 10, 2013, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
157126 | <翻>資料翻刻 川路柳虹 中込純次宛書簡(封書・葉書) 堀口大学 中込純次宛書簡(封書・葉書)―一九三六(昭和十一)年四月十九日・一九三九(昭和十四)年八月二十九日消印・一九五五(昭和三十)年五月二日・一九五五(昭和三十)年七月十五日消印・一九五六(昭和三十一)年七月十日・一九三九(昭和十四)年(推定)五月十九日・一九三九(昭和十四)年八月一日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 91, 2013, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
157127 | 青鞜における「共同」, 矢内琴江, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 58, 2013, ワ00115, 近代文学, 一般, , |
157128 | 安井息軒を継ぐ人々(五)―陸奥宗光と立憲思想―安井息軒研究(十), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 13-3, , 2013, ワ00064, 近代文学, 一般, , |
157129 | 「異郷」としての映画―Film as a foreign world, 閔愛善, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 58, 2013, ワ00116, 近代文学, 一般, , |
157130 | 明治期の産業発展と企業家活動―川崎正蔵(川崎造船所)のケース, 浜田信夫, VISIO, , 43, 2013, v00120, 近代文学, 一般, , |
157131 | 心のふるさと―日本近代における故郷観の起源史(英文), リンジー・モリソン, ICU比較文化, , 45, 2013, i00006, 近代文学, 一般, , |
157132 | 星野文子著『ヨネ・ノグチ―夢を追いかけた国際詩人』, 大野ロベルト, ICU比較文化, , 45, 2013, i00006, 近代文学, 書評・紹介, , |
157133 | 大門正克編『新生活運動と日本の戦後―敗戦から1970年代』 , 土屋宗一, ICU比較文化, , 45, 2013, i00006, 近代文学, 書評・紹介, , |
157134 | The Buddhist Faith of the Japanese Imperial Family after the Meiji Restoration, TAKAGI Hiroshi, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 一般, , |
157135 | 「真に偉大なもの」への道草―『道草』(漱石)についての考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 57, 2013, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
157136 | 日欧文化交流史の中のシーボルトの息子たち3―日・独条約改正交渉(一八八八―一八八九)におけるアレクサンダー・フォン・シーボルト, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 57, 2013, ワ00090, 近代文学, 一般, , |
157137 | <翻> 田辺花圃宛内田不知庵書簡の再検討―早稲田大学中央図書館蔵三宅花圃書簡との復元へむけて, 大貫俊彦, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 57, 2013, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
157138 | 時間SFと決定論的世界, 浅見克彦, 和光大学表現学部紀要, , 13, 2013, ヒ00121, 近代文学, 一般, , |
157139 | 上野戦争にみる敗者の戊辰戦争―「東京」の成立と彰義隊, 伊藤綾, KGU比較文化論集, , 4, 2012, k00005, 近代文学, 一般, , |
157140 | 清末における留日学生派遣政策の成立―「弘文学院」設立経緯の再検討, 荊建堂, KGU比較文化論集, , 4, 2012, k00005, 近代文学, 一般, , |
157141 | 日本近代文学に描かれた死生の相―死体描写の考察を中心に, 米本由布子, KGU比較文化論集, , 4, 2012, k00005, 近代文学, 小説, , |
157142 | Rising Up and Saving the World―Ishii Juji and the Ethics of Social Relief during the Mid-Meiji Period(1880-1887), Tanya MAUS, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 一般, , |
157143 | How “Religion” Came to Be Translated as 【Syukyo】―Shimaji Mokurai and the Appropriation of Religion in Early Meiji Japan, Hans Martin KRAMER, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 一般, , |
157144 | 史料にみる結成直後の彰義隊, 伊藤綾, KGU比較文化論集, , 5, 2013, k00005, 近代文学, 一般, , |
157145 | 嘉納治五郎の留学生教育と中国近代教育―中国教育視察中の言動を中心に, 荊建堂, KGU比較文化論集, , 5, 2013, k00005, 近代文学, 一般, , |
157146 | 秋艸道人書作品制作年代考(六), 中野遵, 若木書法, , 12, 2013, ワ00002, 近代文学, 著作家別, , |
157147 | Japanese Philosophers Go West―The Effect of Maritime Trips on Philosophy in Japan with Special Reference to the Case of Watsuji Tetsuro(1889-1960), INAGA Shigemi, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
157148 | 日本近代文学に見る肉体の破壊と再生, 米本由布子, KGU比較文化論集, , 5, 2013, k00005, 近代文学, 小説, , |
157149 | Diaries and Everyday Life in Colonial Taiwan, Hui-yu Caroline TS’AI, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 一般, , |
157150 | 【The Art of Censorship in Postwar Japan】 by Kirsten Cather, Duncan Adam, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |