検索結果一覧
検索結果:199137件中
157301
-157350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
157301 | 生命の花の匂い―川上未映子『愛の夢とか』, 尾崎真理子, 群像, 68-5, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
157302 | 鉄道ひとつばなし(205) 小林一三と「新茶道」, 原武史, 本, 38-2, 439, 2013, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
157303 | 特集1 大震災のあと、私たちは何を表現するのか アンドロギュノス言語から身体へ―笠井叡の3・11, 城戸朱里, 現代詩手帖, 56-5, , 2013, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
157304 | 特集1 大震災のあと、私たちは何を表現するのか イメージによる被災に抗して―震災以降のドキュメンタリー映画, 萩野亮, 現代詩手帖, 56-5, , 2013, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
157305 | 「認知」を認知するための一冊―佐伯一麦『還れぬ家』, 荻野アンナ, 群像, 68-5, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
157306 | 洪水以後の世界構造―川上弘美『なめらかで熱くて甘苦しくて』, 大沢聡, 群像, 68-5, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
157307 | 珍品堂目録(122) 巷の聖堂―『SENTO』, 池内紀, 本, 38-2, 439, 2013, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
157308 | 遺された家族のつながり―山田詠美『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』, 松永美穂, 群像, 68-5, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
157309 | 特集2 吉本隆明―没後一年 この日まで―横超忌の決定のことなど, 月村敏行, 現代詩手帖, 56-5, , 2013, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
157310 | <翻> 寺山修司 未発表戯曲「青い種子は太陽のなかにある」, , 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
157311 | 特集2 吉本隆明―没後一年 「コムデギャルソン論争」の背景―「ファッション論」まで, 石関善治郎, 現代詩手帖, 56-5, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157312 | 特集2 吉本隆明―没後一年 吉本隆明の初期とは何か, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 56-5, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157313 | 詩論の現在(28) 西脇と萩原あるいは一六八の摘み草―フローラの詩学(上), 杉本徹, 現代詩手帖, 56-5, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157314 | 皇后考(09)―団欒と大病と(2), 原武史, 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 一般, , |
157315 | 来るべきうた(12) 「郷愁」と「伝統」を問い直す―中野敏男『詩歌と戦争』, 山田航, 現代詩手帖, 56-1, , 2013, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
157316 | 仮面の下にあるものは―長野まゆみ『45°』, 山尾悠子, 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
157317 | 珍品堂目録(123) 主人とお伴―『ホーデン侍従』, 池内紀, 本, 38-3, 440, 2013, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
157318 | さくら丸コミュニティにとっての「郷土(くに)」と「国家」―池沢夏樹『双頭の船』, 中村和恵, 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
157319 | 彼女と彼は「なにも恐くなかった」 ―綿矢りさ『憤死』, 吉田大助, 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
157320 | 詩論の現在(29) その秘密を採集しながら―フローラの詩学(中), 杉本徹, 現代詩手帖, 56-6, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
157321 | <対談> 即興と反復と破綻―小説の面白さ, 大江健三郎 本谷有希子, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 小説, , |
157322 | <インタビュー> 『ヤマネコ・ドーム』―隠された「戦後」をたどり直す, 津島佑子 苅部直, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
157323 | <インタビュー> 欲望の不平等を大胆に描く『快楽』の挑戦, 青山七恵 野崎歓, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
157324 | 新しい小説のために―第二回 『新しい小説のために』のために, 佐々木敦, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 小説, , |
157325 | 特集 藤井貞和が問う 声、言葉―次代へ, 藤井貞和, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
157326 | 特集 藤井貞和が問う 藤井貞和の思い出―ある種の怪人について, 巌谷国士, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157327 | 皇后考(10)―大正天皇の発病, 原武史, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 一般, , |
157328 | 特集 藤井貞和が問う 「ことばを信用するか」という問い―藤井貞和をめぐって, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157329 | 映画時評(55) 黒沢清監督『リアル~完全なる首長竜の日~』―映画における「説明責任」は、いかなるものであるべきなのか, 蓮実重彦, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 一般, , |
157330 | 特集 藤井貞和が問う 「人類のうたびと」藤井貞和とのつきあいをめぐる記憶のふたかけら, 川田順造, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157331 | 美とエロスの関係―青山七恵『快楽』, 津島佑子, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
157332 | 特集 藤井貞和が問う 物語研究会、盲僧研究会、説経祭文研究会など, 兵藤裕己, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157333 | 今野真二著『ボール表紙本と明治の日本語』, 田中牧郎, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 近代文学, 書評・紹介, , |
157334 | 特集 藤井貞和が問う イメージを超えた飛躍の実現―藤井貞和さんの8ミリフィルム作品, 鈴木志郎康, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157335 | 現代のリアルに接続する“不穏さ”―村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』, 春日武彦, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
157336 | 特集 藤井貞和が問う もどかしく左のこぶしを振りながら, 高橋悠治, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157337 | <対談>特集 藤井貞和が問う 眼で聴く、耳で視る ―筆談, 和合亮一 藤井貞和, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157338 | 特集 藤井貞和が問う 蓮(はな)の跳躍台(うてな)―『地名は地面へ帰れ』小考, 北川透, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157339 | 特集 藤井貞和が問う 「岩蔭」と春楡の木―詩集『春楡の木』の余白に, 吉田文憲, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157340 | 特集 藤井貞和が問う 換喩の転位、転位の換喩, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157341 | <対談> 文学渡世三十年, 島田雅彦 佐伯一麦, 新潮, 110-10, 1305, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
157342 | 特集 藤井貞和が問う 第四人称について, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157343 | 大町桂月と蔦温泉(5), 松田忠徳, 学鐙, 110-2, , 2013, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
157344 | 特集 藤井貞和が問う 言葉の力―剥き出しの言葉のために, 田野倉康一, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
157345 | 日本のデザインのモダニズム(2)―子どもへの眼差し 森谷延雄 , 柏木博, 学鐙, 110-2, , 2013, カ00270, 近代文学, 一般, , |
157346 | 日本のデザインのモダニズム(4)―柔らかな手づくりのグラフィック, 柏木博, 学鐙, 110-4, , 2013, カ00270, 近代文学, 一般, , |
157347 | <対談> 悪はどこから来るのか, 綿矢りさ 佐藤優, 新潮, 110-10, 1305, 2013, シ01020, 近代文学, 一般, , |
157348 | 道後の湯は文豪夏目漱石の産湯であった(6) , 松田忠徳, 学鐙, 110-3, , 2013, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
157349 | 詩の点滅―現代詩としての短歌 第一回―詩と短歌のあいだ, 岡井隆, 短歌, 60-2, 778, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
157350 | <シンポジウム>特集 藤井貞和が問う 言葉と現実―現代詩セミナーin神戸2012, 金時鐘 藤井貞和 たかとう匡子 細見和之 倉橋健一, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, , |