検索結果一覧
検索結果:199137件中
15701
-15750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15701 | 北村透谷の死(日本俳人伝その十四), 浅野晃, 俳句研究, 35-2, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
15702 | 「内部生命論」における世界像の変質(上)―透谷試論―, 野山嘉正, 国語と国文学, 45-8, , 1968, コ00820, 近代文学, 評論, , |
15703 | 「内部生命論」における世界像の変質(下)―透谷試論―, 野山嘉正, 国語と国文学, 45-9, , 1968, コ00820, 近代文学, 評論, , |
15704 | 「蓬莱曲」の世界―透谷の自画像―, 佐藤善也, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 評論, , |
15705 | 透谷と蒼海―「大矢正夫自叙伝」の発見によせて―, 色川大吉, 文学, 35-3, , 1968, フ00290, 近代文学, 評論, , |
15706 | 「楚囚之詩」における符号について, 福田和子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近代文学, 評論, , |
15707 | 「文学界」同人列伝の中 平田禿木(その一)―主として経歴とその美文について―, 宍道達, 論集(広島女学院大学), 18, , 1968, ヒ00260, 近代文学, 評論, , |
15708 | 島村抱月―その実行と芸術の論―, 和田謹吾, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 評論, , |
15709 | 島村抱月論―自然主義理論の展開―, 川副国基, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15710 | 翻訳書重版の義に付奉願候書付<新資料>, 福沢諭吉, 図書, 230, , 1968, ト00860, 近代文学, 評論, , |
15711 | 新資料解題, 富田正文, 図書, 230, , 1968, ト00860, 近代文学, 評論, , |
15712 | 福沢諭吉と妙好人の母親, 橋本峰雄, 図書, 224, , 1968, ト00860, 近代文学, 評論, , |
15713 | 福沢諭吉と版権, 土橋俊一, 図書, 230, , 1968, ト00860, 近代文学, 評論, , |
15714 | 福沢諭吉と物理学, 豊田利幸, 図書, 224, , 1968, ト00860, 近代文学, 評論, , |
15715 | 木村鷹太郎の思想と文学, 川崎宏, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
15716 | 土田杏村氏の美学, 加藤泰, 土田杏村とその時代, 9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
15717 | 杏村説「短歌二段構成」と前田夕暮, 矢嶋歓一, 土田杏村とその時代, 9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
15718 | 杏村と生物学(三), 鳥羽茂, 土田杏村とその時代, 9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
15719 | 若き日の土田杏村(二), 上木敏郎, 成蹊論叢, , 7, 1968, セ00040, 近代文学, 評論, , |
15720 | 杏村の思い出, 諸家, 土田杏村とその時代, 9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
15721 | 歌誌『ウシホ』に就いて, 小柳信助, 土田杏村とその時代, 9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
15722 | 自由大学の思い出, 諸家, 土田杏村とその時代, 7・8, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
15723 | 土田杏村に宛てた山本宣治の書簡, 上木敏郎, 土田杏村とその時代, 7・8, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
15724 | 麦遷・杏村対照年譜(六), , 土田杏村とその時代, 9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
15725 | 『荒村遺稿』未収作品二編―「わか草」と「棕櫚の蔭」―, 天野茂, 比治山女子短大紀要, 2, , 1968, ヒ00070, 近代文学, 評論, , |
15726 | 「民衆芸術論」の一視点, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, 20, , 1968, フ00460, 近代文学, 評論, , |
15727 | 安倍能成年譜, 助川徳是, 香椎潟, 14, , 1968, カ00390, 近代文学, 評論, , |
15728 | 「見神の実験」をめぐって, 川合道雄, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
15729 | 阿部次郎の古典研究(三), 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 25, , 1968, ト00270, 近代文学, 評論, , |
15730 | 小林秀雄論―『「白痴」について』を中心に―, 吉田熈生, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
15731 | 初稿と決定稿―無常といふ事・小林秀雄―, 佐藤昭夫, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
15732 | 『無常といふ事』における改作意識, 鎧坂昭江, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 近代文学, 評論, , |
15733 | 小林秀雄の「歴史について」, 小田迪夫, 国文学攷, 48, , 1968, コ00990, 近代文学, 評論, , |
15734 | 一つの文学時代(八)(回想日本浪曼派8), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15735 | 一つの文学時代(九)(回想日本浪曼派9), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15736 | 一つの文学時代(十)(回想日本浪曼派10), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15737 | 一つの文学時代(十一)(回想日本浪曼派11), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-5, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15738 | 一つの文学時代(十二)(回想日本浪曼派12), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15739 | 一つの文学時代(十三)(回想日本浪曼派13), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15740 | 一つの文学時代(十四)(回想日本浪曼派14), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15741 | 一つの文学時代(十五)(回想日本浪曼派15), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15742 | 一つの文学時代(十六)(回想日本浪曼派16), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15743 | 一つの文学時代(十七)(回想日本浪曼派17), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15744 | 一つの文学時代(十八)(回想日本浪曼派18), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-13, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15745 | 一つの文学時代(十九)(回想日本浪曼派19), 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
15746 | 「日本浪曼派」と亀井勝一郎―その二側面について―, 三上和利, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 近代文学, 評論, , |
15747 | 「エルテル」の波紋―日本浪曼派の抒情―, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 17-8, , 1968, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
15748 | 「日本浪曼派論争」の問題点, 神谷忠孝, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
15749 | 秋山駿, 大河内昭爾, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
15750 | 荒正人, 村松定孝, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |