検索結果一覧
検索結果:199137件中
158201
-158250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
158201 | 原詩生活14 薄靄の貝, 井坂洋子, ちくま, , 509, 2013, チ00030, 近代文学, 詩, , |
158202 | 神田神保町書肆街考38, 鹿島茂, ちくま, , 509, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158203 | <対談> こんな時代の読書とは?, 菅野仁 小島慶子, ちくま, , 510, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158204 | 原詩生活15 脱地球へ, 井坂洋子, ちくま, , 510, 2013, チ00030, 近代文学, 詩, , |
158205 | 神田神保町書肆街考39, 鹿島茂, ちくま, , 510, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158206 | 東北、そして本のはなし 10, 土方正志, ちくま, , 511, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158207 | 原詩生活16 聖家族の道, 井坂洋子, ちくま, , 511, 2013, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
158208 | 神田神保町書肆街考40, 鹿島茂, ちくま, , 511, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158209 | 戦場体験者の記憶と記録 2, 保阪正康, ちくま, , 511, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158210 | 戦場体験者の記憶と記録 3, 保阪正康, ちくま, , 512, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158211 | 原詩生活17 八木重吉の「こころ」, 井坂洋子, ちくま, , 512, 2013, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
158212 | 神田神保町書肆街考41, 鹿島茂, ちくま, , 512, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158213 | 東北、そして本のはなし 11, 土方正志, ちくま, , 512, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158214 | 東北、そして本のはなし 12, 土方正志, ちくま, , 513, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158215 | 原詩生活18 あけがたの亡霊, 井坂洋子, ちくま, , 513, 2013, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
158216 | 神田神保町書肆街考42, 鹿島茂, ちくま, , 513, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
158217 | 特集 佐藤佐太郎―『純粋短歌』刊行六十周年 年代で見る佐太郎全十三歌集 第十二歌集『星宿』(昭和五十八年)第十三歌集『黄月』(昭和六十三年)―蛇崩という限定―『星宿』と『黄月』, 小高賢, 短歌, 60-11, 787, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
158218 | 特集 佐藤佐太郎―『純粋短歌』刊行六十周年 現代の視点で『純粋短歌』を考察する―主客対等の均衡ということ, 佐藤通雅, 短歌, 60-11, 787, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
158219 | 特集 佐藤佐太郎―『純粋短歌』刊行六十周年 佐太郎研究史―六十年の歌業に迫る, 戸田佳子, 短歌, 60-11, 787, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
158220 | <座談会>第五十九回 角川短歌賞 詩歌である豊かさの追求を, 島田修三 永田和宏 小島ゆかり 米川千嘉子, 短歌, 60-12, 788, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158221 | 特集 見えないものを歌うには 作歌における想像力, 染野太朗 清水房雄 奥村晃作 花山多佳子, 短歌, 60-12, 788, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158222 | 特別評論 斎藤茂吉『赤光』刊行一〇〇年 赤茄子の歌考―無惨からの距離, 今野寿美, 短歌, 60-12, 788, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
158223 | 特集 短歌のタネの見つけ方 素材をどう見つけどう歌うか, 栗木京子 甲村秀雄 沖ななも 時田則雄, 短歌, 60-13, 789, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158224 | トスキナの唄―流浪のキネマ屋・古海卓二伝 第十一回, 三山喬, 波, 47-1, 517, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158225 | トスキナの唄―流浪のキネマ屋・古海卓二伝 第十二回, 三山喬, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158226 | <対談>歌壇史をひもとく 1953年『短歌』創刊前夜, 岡野弘彦 篠弘 大井学, 短歌, 60-13, 789, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158227 | <座談会>大特集 『短歌』60年を読む 1954年~2013年 創刊から現在まで[前編] 現代短歌の60年とは【前編】, 篠弘 佐佐木幸綱 栗木京子 松平盟子, 短歌, 61-2, 791, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158228 | 大特集 『短歌』60年を読む 1954年~2013年 創刊から現在まで[前編] 作品で辿る『短歌』60年【前編】―大きな場が生み出した天啓の歌, 吉川宏志, 短歌, 61-2, 791, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158229 | 大特集 『短歌』60年を読む 1954年~2013年 創刊から現在まで[前編] 迢空賞から考察する『短歌』60年―迢空賞全四七回をふり返る, 島田幸典, 短歌, 61-2, 791, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158230 | 大特集 『短歌』60年を読む 1954年~2013年 創刊から現在まで[前編] 『短歌』60年史, 大井学, 短歌, 61-2, 791, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158231 | 震災・原発と短歌 ぼくの方からの提案, 岡井隆, 短歌, 60-1, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158232 | 震災・原発と短歌 3・11大震災、原発問題と短歌はどう向き合ってきたか, 佐藤通雅, 短歌, 60-1, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158233 | トスキナの唄―流浪のキネマ屋・古海卓二伝 最終回, 三山喬, 波, 47-3, 519, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158234 | 震災・原発と短歌 「宿痾」を脱する契機に, 小高賢, 短歌, 60-1, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158235 | 震災・原発と短歌 言葉と原発, 吉川宏志, 短歌, 60-1, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158236 | 震災・原発と短歌 「震災詠」という閉域, 高木佳子, 短歌, 60-1, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158237 | 大特集 31文字の扉―短歌の神髄と魅力に迫る 今、注目の若手歌人―さびしいから、かなしいから―内山晶太の歌, 藤原龍一郎, 短歌, 60-5, 781, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
158238 | 大特集 31文字の扉―短歌の神髄と魅力に迫る 平成25年の短歌史―不況下の抵抗, 篠弘, 短歌, 60-5, 781, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158239 | 特集 現代短歌、最前線―世代別、16歌集を比べて読む 宮英子歌集『青銀色』×田村元歌集『北二十二条西七丁目』, 魚村晋太郎, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
158240 | 父・海音寺潮五郎の金銭感覚, 末富千橿, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158241 | 特集1 東京オリンピック1964デザインプロジェクト 二つの東京オリンピック―«スタート»がスタートするまで, 竹内幸絵, 現代社会文化研究, , 598, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
158242 | <対談>自分の映画で泣いたのは初めてです 『風立ちぬ』戦争と日本人, 宮崎駿 半藤一利, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158243 | 特集2 所蔵作品展 寿ぎの「うつわ」-工芸館の漆工コレクションから- 工芸館所蔵作品展 寿ぎの「うつわ」解題, 北村仁美, 現代社会文化研究, , 598, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
158244 | 特集3 所蔵作品展 花咲く工芸 森口華弘の花 着物に咲くデザイン, 斉藤佳代, 現代社会文化研究, , 598, 2013, ケ00320, 近代文学, 著作家別, , |
158245 | 作品研究 川合玉堂«小松内府図»について, 中村麗子, 現代社会文化研究, , 598, 2013, ケ00320, 近代文学, 著作家別, , |
158246 | 「粋な大人たち」はどこに消えた, 坂崎重盛, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158247 | <シンポジウム>イベント報告 国際シンポジウム 戦後日本美術の新たな語り口を探る―ニューヨークと東京、二つの近代美術館の展覧会を通して見えてくるもの, 鈴木勝雄, 現代社会文化研究, , 599, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
158248 | 作品研究 石黒宗麿の<黒釉葉文盌>をめぐって, 唐沢昌宏, 現代社会文化研究, , 599, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
158249 | 神話読み『忘却の河』下, 福寛美, 上代文学研究, , 39, 2014, カ00225, 近代文学, 著作家別, , |
158250 | 『東京国立近代美術館60年史』 美術館のはかなさを編む, 木下直之, 現代社会文化研究, , 600, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, , |