検索結果一覧
検索結果:199137件中
158301
-158350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
158301 | 国民栄誉賞の昭和史(11) 森光子はなぜ「日本一の母」になったか, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158302 | 千葉正昭著「薬と文学」―病める感受性のゆくえ, 長谷川良明, 花袋研究会々誌, , 31, 2014, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
158303 | 特集 満洲国を動かした謎の人脈 満洲国に集った日本人と戦後日本, 佐野真一, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
158304 | 特集 満洲をめぐる10人の日本人 頭山満とアジア主義人脈, 嵯峨隆, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
158305 | 特集 満洲をめぐる10人の日本人 里見甫とマスコミ人脈, 李相哲, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
158306 | 国民栄誉賞の昭和史 最終回 森光子―でんぐり返りとドライさと, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158307 | 特集 満洲をめぐる10人の日本人 甘粕正彦と建国運動人脈, 西原和海, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
158308 | 特集 満洲国を動かした謎の人脈 牛島春子の文学からみた「満洲」―満洲文学の代表作品から満洲国国民の心情をさぐる, 北田幸恵, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
158309 | 特集 堀越二郎と零戦の活躍 宮崎駿が堀越二郎と堀辰雄を「ごちゃまぜ」にした理由, 叶精二, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
158310 | <複> 「フルベッキ写真」はなぜ撮られたのか?, 丹下甲一, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
158311 | 室生犀星『蜜のあはれ』論, 加藤可純, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
158312 | 『不木句集』について, 湯本明子, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
158313 | スターは楽し 85 田中絹代―終盤に見せた凄み, 芝山幹郎, 文芸春秋, 91-8, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158314 | 名古屋大正期文芸雑誌考(三), 木下信三, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 近代文学, 一般, , |
158315 | 大きな大きなカステラを, 中川李枝子, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158316 | 若き日の鴎外―『舞姫』を中心に, 永井世津子, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
158317 | <対談>結婚24年目の初共演 豊さんを尊敬申し上げております(笑), 水谷豊 伊藤蘭, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158318 | <シンポジウム>都市・建築・空間の国際日本学 山田守と国際建築―分離派から「インターナショナル・スタイル」まで, ケン・タダシ・オオシマ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
158319 | ポール・ブールジェ『死』と二つの世界大戦―戦時下の日本における仏文学受容の一側面, 田中琢三, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
158320 | われ恋愛において後悔せず, 瀬戸内寂聴, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
158321 | 所蔵資料から 武者小路実篤「幸福な家族」挿絵, 福島さとみ, 美愛真, , 20, 2011, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, , |
158322 | 証言1980-83 小林秀雄は死ぬまで現役だった, 坪内祐三, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158323 | 所蔵資料から 「トルストイ自筆原稿」, 福島さとみ, 美愛真, , 21, 2011, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, , |
158324 | <対談> 陰陽師 神を見て仕事をする, 市川染五郎 夢枕獏 伊藤愛子, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
158325 | 宮沢賢治とゲーテ『ファウスト』, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 33, 2014, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
158326 | 南吉童話のオノマトペを語彙と形式から考える, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 33, 2014, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
158327 | プロテスタンティズムとカトリシズムの葛藤の中で―芥川龍之介の『南京のキリスト』における「信仰」と「近代」の問題, マッシミリアーノ・トマシ, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
158328 | 「トロッコ」「杜子春」におけるフラッシュバック技法―「かたり」「内的独白」というテキストジャンル, 網野薫菊, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
158329 | 芥川龍之介作品に見る「サロメ」の女性像, 王淑容, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
158330 | 芥川龍之介「西方の人」「続西方の人」における「無花果」のイメージと「悲劇性」, 堀竜一, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
158331 | 芥川賞選評, 小川洋子 島田雅彦 堀江敏幸 高樹のぶ子 宮本輝 川上弘美 山田詠美 村上龍 奥泉光, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158332 | 芥川龍之介における<人工の翼>, 林薫植, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
158333 | <インタビュー> 「世界は恐ろしい、でも素晴らしいこともある」, 藤野可織, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
158334 | ハイデルベルクの恒藤恭, 久野譲太郎, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
158335 | <講演> なぜ芥川か?―ヨーロッパからの視点, イルメラ 日地谷=キルシュネライト, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
158336 | 漱石と日本の近代 第一回―「教育と資本―『坊っちゃん』」(1), 石原千秋, 波, 47-7, 523, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158337 | 【The Modern Series of English Literature】について―テクストの特色、第七・八巻の出典、「近頃の幽霊」・「南京の基督」との関わりを中心に, 沢西祐典, 芥川龍之介研究, , 8, 2014, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
158338 | 漱石と日本の近代 第二回―「教育と資本―『坊っちゃん』」(2), 石原千秋, 波, 47-8, 524, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158339 | 森まゆみ『『青鞜』の冒険 女が集まって雑誌をつくるということ』, 中島京子, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
158340 | <インタビュー> 男と女の時代小説, あさのあつこ, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
158341 | 漱石と日本の近代 第三回―「教育と資本―『坊っちゃん』」(3), 石原千秋, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158342 | 日本再生・三十 赤とんぼと戦争, 立花隆, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
158343 | 漱石と日本の近代 第四回―「主人公と観察―『草枕』」(1), 石原千秋, 波, 47-10, 526, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158344 | 南氷洋のペンギン, 入江杏子, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158345 | 漱石と日本の近代 第五回―「主人公と観察―『草枕』」(2), 石原千秋, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158346 | 秋田民謡育ての親・小玉暁村の秘められた民謡観, 小田島清朗, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
158347 | 漱石と日本の近代 第六回―「女性と自由―『虞美人草』」(1), 石原千秋, 波, 47-12, 528, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158348 | 最後の未発表資料「蓼科日記」公開 小津安二郎と最後の女, 照井康夫, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
158349 | ベストセラーで読む日本の近現代史, 佐藤優, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
158350 | <インタビュー> 読者を楽しませる工夫を重ねて, 有栖川有栖, 文芸春秋, 91-11, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |