検索結果一覧
検索結果:199137件中
158551
-158600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
158551 | 特集 同時代への思索 再認される記憶―ホノウリウリ抑留所とジャック田坂, 秋山かおり, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
158552 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 鏡花を演じる, 篠井英介, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158553 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 世界を再創造する物語―泉鏡花と唐十郎, 樋口良澄, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158554 | 特集 同時代への思索 デザインを聞く―杉浦康平と武満徹の図形楽譜, クララ・フルヴァティン 斎藤桂 訳, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
158555 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 鏡花劇の現場で―「現代能」を創作する, 篠本賢一, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158556 | <インタビュー>『アニバーサリー』刊行記念特集 彼女が望んだ記念日ではなく, 窪美澄, 波, 47-4, 520, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158557 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 「五大力」―紛失した能面をめぐって, 小林弘子, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158558 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 泉鏡花:火と雲―白山信仰、バシュラール, 安宅夏夫, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158559 | 久生十蘭作品群における<霧>モチーフ, 開信介, 国語国文, 83-8, 960, 2014, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
158560 | 特集 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する 書物の可能性を信じる―泉鏡花記念館・十五年のあゆみ, 穴倉玉日, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158561 | 新発見資料紹介 漱石の父直克は「なおかつ」か「なおよし」か, 仁平道明, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158562 | 近代文学のトポス〔4〕―「トポス=場」を通して表出された漱石・荷風文学の心的世界, 末延芳晴, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158563 | 日記―歴史の記憶6 家父長制と「女の自伝」―『かげろふの日記』上巻によせて, 鹿島徹, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158564 | 神山睦美著『希望のエートス 3・11以後』, 大岡玲, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 書評・紹介, , |
158565 | 安岡真著『中上健次の「ジャズ」―1965年 新宿から古層へ』, 吉岡栄一, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 書評・紹介, , |
158566 | <インタビュー>刊行記念e-mailインタビュー 『さきちゃんたちの夜』―夜中のコーヒーとチョコレートみたいな本に, よしもとばなな, 波, 47-4, 520, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158567 | 学界時評・近代, 杉本優, アナホリッシュ国文学, , 6, 2014, ア00442, 近代文学, 一般, , |
158568 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『快挙』―夫婦であることが、夫婦, 白石一文, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158569 | 特集 日記の力 島尾敏雄「死の棘 日記」―引き延ばされた時間, 小栗康平, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158570 | <インタビュー>『ゆうじょこう』刊行記念 少女は、書くことで考え始めた, 村田喜代子, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158571 | 特集 日記の力 辛抱の神が宿る日記―南方熊楠の日記管見, 田村義也, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158572 | 特集 日記の力 「越えれば越えるほど険し」い山のような人生―朝鮮時代両班家女性の日記、「閨恨録」, 李美淑, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 一般, , |
158573 | 特集 日記の力 方法論としての日録―岡井隆のメトニミー原理について, 阿部嘉昭, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158574 | 名古屋を読む カチューシャの娘たち, 小林貞弘, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 演劇・芸能, , |
158575 | 竹村民郎著『大正文化 帝国のユートピア 世界史の転換期と大衆消費社会の形成』, 影浦順子, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 書評・紹介, , |
158576 | 特集 日記の力 「秋山駿」と「石」と「ノート」の哲学―「生」の日ばかり, 山崎行太郎, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158577 | 特集 日記の力 歴史的時間としての日記―中野重治, 林淑美, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158578 | 特集 同時代への思索 戦後民主主義確定期における大衆的学生運動, 高橋彦博, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
158579 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『ぼくがいま、死について思うこと』―死後の世界はけっこう楽しみです, 椎名誠, 波, 47-5, 521, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158580 | 特集 日記の力 伊藤整『太平洋戦争日記』を読む―不安の底の<生命>, 野坂幸弘, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158581 | <インタビュー>『聖痕』刊行記念特集 文学史上最も美しい主人公の運命, 筒井康隆 大森望, 波, 47-6, 522, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158582 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『いつも彼らはどこかに』―動物たちがいる世界の喜び, 小川洋子 佐久間文子, 波, 47-6, 522, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158583 | <インタビュー>特集 日記の力 鴎外「独逸日記」の謎 林尚孝氏に聞く―舞師 エリーゼ・ヴィーゲルト, 安宅夏夫 林尚孝, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158584 | 特集 日記の力 漱石の美術への関心―THE STUDIOの剥ぎ取られた絵, 仁平道明, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158585 | 近代文学のトポス〔5〕―「トポス=場」を通して表出された漱石・荷風文学の心的世界, 末延芳晴, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
158586 | 日英博覧会における日本の展示, 楠元町子, 愛知淑徳大学論集, , 39, 2014, ア00108, 近代文学, 一般, , |
158587 | <インタビュー>『愛に乱暴』刊行記念特集 必然性とか衝動みたいなものは, 吉田修一, 波, 47-6, 522, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158588 | <インタビュー>『宰領 隠蔽捜査5』刊行記念特集 変らぬ男 , 今野敏, 波, 47-7, 523, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158589 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『なごり歌』―団地には、空がある, 朱川湊人, 波, 47-7, 523, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158590 | 学界時評・近代, 川口隆行, アナホリッシュ国文学, , 7, 2014, ア00442, 近代文学, 一般, , |
158591 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『大地のゲーム』―「世界の割れる音」を聞いた若者たち, 綿矢りさ, 波, 47-8, 524, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158592 | 『妖婆』論―芥川龍之介の<神>、その黒い微笑, 小倉斉, 愛知淑徳大学論集, , 39, 2014, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
158593 | 鹿児島県三島・十島における明治中期の物資流通について―笹森儀助『拾島状況録』を中心として, 渡辺芳郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 80, 2014, カ00369, 近代文学, 一般, , |
158594 | <インタビュー>『無垢の領域』刊行記念特集 人は、愚かでいいんだ, 桜木紫乃, 波, 47-8, 524, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158595 | 小説と映画―『静かな生活』はいかにしてアクション映画になったか?, 井原慶一郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 80, 2014, カ00369, 近代文学, 著作家別, , |
158596 | プルトニウム社会に生きる―核エネルギー小説として読む『わたしを離さないで』, 麻生えりか, 青山学院大学文学部紀要, , 55, 2014, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
158597 | <インタビュー>『爪と目』刊行記念特集 正確に書くこと, 藤野可織, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158598 | <インタビュー>『移された顔』刊行記念 「顔移植」の苦悩と希望, 帚木蓬生, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158599 | <インタビュー>『沈むフランシス』刊行記念特集 感覚をことばで表現すること, 松家仁之, 波, 47-10, 526, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158600 | 斎藤瀏『万葉名歌鑑賞』をめぐって―近代的万葉集研究における「鑑賞」の行方, 小川靖彦, 青山学院大学文学部紀要, , 55, 2014, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |