検索結果一覧
検索結果:199137件中
158601
-158650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
158601 | <インタビュー>『村上海賊の娘』刊行記念特集 四年をこの一作にかけた。, 和田竜, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158602 | 鴎外の渇望―「安井夫人」について, 奥野政元, 活水日文, , 55, 2014, カ00433, 近代文学, 著作家別, , |
158603 | <インタビュー>『イン・ザ・ヘヴン』刊行記念 三十三年ぶりの短編集……です。, 新井素子, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158604 | 横光利一「蝿」論, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 55, 2014, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
158605 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『獅子の城塞』―信長の密命。それは途方もない試練だった!, 佐々木譲, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158606 | 加藤楸邨と石田波郷の戦中・戦後―俳句を生きる、俳句で生きる, 田中俊広, 活水日文, , 55, 2014, カ00433, 近代文学, 著作家別, , |
158607 | <インタビュー>『動物園の王子』刊行記念 『動物園の王子』と『楽隊のうさぎ』, 中沢けい, 波, 47-12, 528, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158608 | ラフカディオ・ハーンの『古事記』世界―B・H・チェンバレン著【Kojiki】の舞台、出雲を手がかりとして, 三成清香, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 36, 2013, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
158609 | 活字史研究書としての徳永直―『光をかかぐる人々』に見られる達成, 内田明, タイポグラフィ学会誌, , 6, 2013, タ00213, 近代文学, 著作家別, , |
158610 | <インタビュー> 大江健三郎 ロング・インタビュー―最新作『晩年様式集(イン・レイト・スタイル)』と3・11後のこと, 大江健三郎 尾崎真理子, 新潮, 110-12, 1307, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
158611 | 研究ノート 教育書肆 集英堂 山中八郎・橋本源七について―栃木県特有の活字を尋ねて, 板倉雅宣, タイポグラフィ学会誌, , 6, 2013, タ00213, 近代文学, 一般, , |
158612 | 研究ノート 「上海 修文書館のこと」補遺, 板倉雅宣, タイポグラフィ学会誌, , 6, 2013, タ00213, 近代文学, 一般, , |
158613 | <シンポジウム> 明治神宮造営をめぐる人々―近代神社における環境形成の転換点, 青井哲人 畔上直樹 藤田大誠 山口輝臣, 神園, , 5, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, , |
158614 | <いい俳句>とは―あなたの答は?, しなだしん, 俳句文学館, , 511, 2013, ハ00044, 近代文学, 俳句, , |
158615 | <インタビュー>受賞者インタビュー 小説でどこまで遠くに飛べるか, 上田岳弘, 新潮, 110-11, 1306, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
158616 | <書誌片々> 福島鋳郎さんとコレクションのこと, 大久保久雄, 文献継承, , 19, 2011, フ00558, 近代文学, 一般, , |
158617 | 『出版文化人物事典』における人物調査の方法, 河原努, 文献継承, , 23, 2013, フ00558, 近代文学, 一般, , |
158618 | 正木直太郎と『六六日記』―清国安徽省安慶府優級師範学堂教習と留守家族の手紙, 稲岡勝, 文献継承, , 23, 2013, フ00558, 近代文学, 一般, , |
158619 | 外地書店を追いかける(2)―台湾・新高堂の誕生1, 日比嘉高, 文献継承, , 23, 2013, フ00558, 近代文学, 一般, , |
158620 | 見えてしまふことの孤独―小川双々子の世界, 山崎百花, 麻, 46-9, 549, 2013, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
158621 | 俳人による「斎藤茂吉論」, 庭野治男, 麻, 46-11, 551, 2013, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
158622 | 大江健三郎とテクノロジー―科学・技術・文学, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 39, 2014, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
158623 | 雑誌「少年」(時事新報社)細目(三), 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 21, 2008, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
158624 | 「少年世界」(博文館)の読者投稿欄の考察―明治期の読者がみた「少年世界」, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 21, 2008, コ00876, 近代文学, 一般, , |
158625 | 大阪の誕生期「児童文化」活動と後藤牧星, 加藤理, 国際児童文学館紀要, , 22, 2010, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
158626 | 宮沢賢治の「よだかの星」と権正生の「小犬のうんち」の比較と考察, 朴昭映, 国際児童文学館紀要, , 22, 2010, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
158627 | 『仁義なき戦い』を作った男の人生―日下部五朗『シネマの極道 映画プロデューサー一代』, 坪内祐三, 波, 47-1, 517, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
158628 | 言葉を物として描くこと―安部公房『(霊媒の話より)題未定 安部公房初期短編集』, 三浦雅士, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
158629 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 『少年世界』の小波お伽噺―渡独までを中心に, 藤本芳則, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
158630 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 『少年世界』創刊時の視覚表現―『小国民』との相違からの考察, 藤本芳則, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 一般, , |
158631 | 漂泊する太郎冠者―伝統と創造のはざまで, 志村岳彦, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 近代文学, 演劇・芸能, , |
158632 | 女性文学者たちに感謝と祈りを―田辺聖子『続 田辺聖子の古典まんだら 一葉、晶子、芙美子』, 小川洋子, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
158633 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 『少年世界』における「お伽小説」にみる「小説」の位相―巌谷小波の作品を中心として, 目黒強, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
158634 | <翻・複>«資料紹介» 森鴎外自筆手稿「上野公園ノ法律上ノ性質」, 田良島哲, MUSEUM, , 645, 2013, m00010, 近代文学, 著作家別, , |
158635 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 読書投稿欄から見る明治期の『少年世界』―『少年世界』創刊号当時の『小国民』との比較を通して, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 一般, , |
158636 | <インタビュー>『リカーシブル』刊行記念特集 いま、米沢穂信さんに聞きたいこと, 米沢穂信, 波, 47-2, 518, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
158637 | パロディとしての「のらくろ」, 宮沢恵理子, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 近代文学, 児童文学, , |
158638 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 新聞紙上にみる『少年世界』―創刊から三年間の状況, 酒井晶代, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 一般, , |
158639 | 特集 雑誌『少年世界』(博文館)研究―明治期児童雑誌研究プロジェクト― 『少年世界』における時事問題の扱われ方, 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 一般, , |
158640 | <講演> 楽園の回復をもとめて, 神宮輝夫, 国際児童文学館紀要, , 23, 2010, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
158641 | 「病」の記録としての文学史―岩波明『精神科医が読み解く 名作の中の病』, 田中和生, 波, 47-3, 519, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
158642 | 戦後日本の『少女の友』『女学生の友』における異性愛文化の導入とその論理―小説と読者通信欄の分析, 今田絵里香 , 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 一般, , |
158643 | 明治の映画人・城戸四郎の闘い―升本喜年『小津も絹代も寅さんも 城戸四郎のキネマの天地』, 迫本淳一, 波, 47-3, 519, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
158644 | 『少年世界』における小波作品―渡独から明治末年まで, 藤本芳則, 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
158645 | 日本の近代文学史の風景を塗りかえる―山本芳明『カネと文学 日本近代文学の経済史』, 中条省平, 波, 47-4, 520, 2013, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
158646 | 科学徒然草(1)―ニュートンのリンゴと漱石の巨人引力, 小山慶太, 学鐙, 110-2, , 2013, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
158647 | 『少年世界』に掲載された女性の伝記研究―『少女世界』と比較して, 小松聡子, 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
158648 | 『少年世界』における「少年小説」の同時代的意味―小説有害論に着目して, 目黒強, 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
158649 | 1910年代朝鮮総督府機関紙と徳富蘇峰, 咸苔英, アジア文化研究, , 37, 2011, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
158650 | 読書投稿欄から見る明治後期の『少年世界』―創刊時の『少女世界』との比較を通して, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 24, 2011, コ00876, 近代文学, 一般, , |