検索結果一覧

検索結果:199137件中 158701 -158750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
158701 山本周五郎と私 不幸のみなもと, 宮部みゆき, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
158702 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 正宗白鳥―人間通の文学, 沢田繁晴, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158703 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 志賀直哉と小林多喜二―私小説の視点から, 名和哲夫, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158704 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 戦禍の華『細雪』―喰う、書く、会う・エロスの構造, 土倉ヒロ子, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158705 時のなごり 第二十六回―二つの雑誌, 津村節子, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
158706 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 谷崎潤一郎の『疎開日記』を読む, 布施田哲也, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158707 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 谷崎『陰翳礼讃』をめぐって, 市川直子, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158708 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 宮沢賢治の戦争観―「北守将軍と三人兄弟の医者」を中心に, 近藤加津, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158709 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 横光利一・考―『春は馬車に乗って』から『機械』まで, 荻野央, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158710 山本周五郎と私 しみじみと「物語」が胸に沁み込む, 和田竜, 波, 47-12, 528, 2013, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
158711 特集 昭和戦前・戦中の文学―日本近代の検証3 坂口安吾・廃墟への意志, 野口存彌, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158712 <特集>テクストの複数性―太宰治 太宰治の「思ひ出」における「赤い糸」と中国の赤縄説話―沖縄に伝わる赤縄説話と「吉備津の釜」における「赤縄」を中心に, 劉金宝, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158713 心は魂に憧れる。魂は心を求める。―村上春樹『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を考える, 勝原晴希, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158714 村上春樹再読(2)―『1973年のピンボール』, 星野光徳, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158715 フォークナーから村上春樹へ―「納屋」への放火、「父」あるいは「母」とのはざま, 竹内理矢, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158716 日本初の唄う女優 松井須磨子の生きざまをかいまみて―島村抱月、中山晋平、野口雨情などの群像の中で, 佐藤文行, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158717 <特集>テクストの複数性―太宰治 太宰治「道化の華」における作者「僕」に関する考察―物語を虚構として提示することによる効果について, 安河内敬太, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158718 円朝の怪談と漱石作品, 相川良彦, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158719 <特集>テクストの複数性―太宰治 太宰治『パンドラの匣』論―<かるみ>の希求とその思想的背景, 河田和子, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158720 島尾敏雄「川にて」論―七つの企みから開かれる文学世界, 石井洋詩, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
158721 小林弘子著『泉鏡花 逝きし人の面影に』, 安宅夏夫, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
158722 五十嵐亨著『武蔵国外科事始』―群像劇としてのダイナミズム, 土倉ヒロ子, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
158723 沢田繁晴著『眼の人々』―見る、を捉えた書, 白川葎, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
158724 葉山修平著『処女出版―そして、室生犀星』を読んで―詩と詩人との間, 沢田繁晴, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
158725 田村俊子の文学作品における死のモチーフ―女性の自死を中心に, 蘭蘭, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158726 性愛と国家のホモロジー―『上海』戦争前夜の世界, 栗崎愛子, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158727 手記の向こう側へ―三島由紀夫『金閣寺』再論, 稲田大貴, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158728 遠藤文学における「同伴者イエス」―「母なる神」からの飛躍と後退, 池田静香, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158729 安部公房『燃えつきた地図』とナサニエル・ホーソーン「ウェイクフィールド」―安部公房のアメリカ文学受容とジャン=ポール・サルトル、大橋健三郎, 大場健司, 九大日文, , 23, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158730 特集 梶井基次郎と佐藤春夫―凝縮・豊潤の文学 梶井基次郎論―「旅情」の由来, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158731 特集 梶井基次郎と佐藤春夫―凝縮・豊潤の文学 梶井基次郎「交尾」論―“絶望”と“可憐な求愛”, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158732 特集 梶井基次郎と佐藤春夫―凝縮・豊潤の文学 梶井基次郎「器楽的幻覚」論, 井上二葉, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158733 特集 梶井基次郎と佐藤春夫―凝縮・豊潤の文学 梶井基次郎の旅情―『路上』と『Kの昇天』, 山之内朗子, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158734 特集 梶井基次郎と佐藤春夫―凝縮・豊潤の文学 「生きた活字群」―梶井基次郎「路上」と私, 間島康子, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158735 特集 梶井基次郎と佐藤春夫―凝縮・豊潤の文学 梶井基次郎「城のある町にて」―高浜虚子「風流懺法」に触れて, 高比良直美, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158736 特集 梶井基次郎と佐藤春夫―凝縮・豊潤の文学 佐藤春夫初期の短歌活動―前田夕暮との関連性に触れて, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158737 尾形亀之助の詩における「中」とは何か―『色ガラスの街』に反映された相対性理論受容の考察から, 岩下祥子, 九大日文, , 24, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158738 特集 梶井基次郎と佐藤春夫―凝縮・豊潤の文学 佐藤春夫と高村光太郎―十和田湖乙女像建立をめぐって, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158739 海野十三の科学小説観―一九三〇年前後の「科学小説」と「探偵小説」、そしてラジオ雑誌, 趙蘂羅, 九大日文, , 24, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158740 特集 梶井基次郎と佐藤春夫―凝縮・豊潤の文学 佐藤春夫『更生記』―新聞ジャーナリズムの暴力性と女性, 遠藤郁子, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158741 特集 梶井基次郎と佐藤春夫―凝縮・豊潤の文学 ジャンルの問題―佐藤春夫「『風流』論」を中心に, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158742 「東アジア的同時性」の視座―1930年代モダニズム文学・文化に関する研究ノート, 波潟剛, 九大日文, , 24, 2014, キ00261, 近代文学, 一般, ,
158743 龍之介の「トロツコ」―漱石先生の霊前、その心との対話, 山崎甲一, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158744 芥川龍之介『本所両国』―<僕>の<無常>, 藤枝史江, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158745 川端康成「夜のさいころ」論―“踊子”と“名人芸”, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158746 中国雑誌「女声」文芸欄再論―上海で形成される宮沢賢治テクスト, 頼怡真, 九大日文, , 24, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158747 倉橋由美子におけるボーヴォワール『第二の性』の受容―「私の“第三の性”」を中心に, 劉苗苗, 九大日文, , 24, 2014, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
158748 ダニエル・ストラック著『近代文学の橋―風景描写における隠喩的解釈の可能性』, 安河内敬太, 九大日文, , 24, 2014, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
158749 坂口安吾「風と光と二十の私と」論―教室のなかの「私」/小説家になった「私」 , 原卓史, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
158750 伝承・エロス・迷宮―渋沢龍彦「花妖記」における幻想の意匠, 林淑丹, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,