検索結果一覧
検索結果:199137件中
158751
-158800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
158751 | 沢田繁晴著『眼の人々―夢二・子規・芥川・梶井・古賀・横光・川端』, 間島康子, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
158752 | 李聖傑著『川端康成の「魔界」に関する研究―その生成を中心に―』, 森本穫, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
158753 | 山田吉郎著『明治短歌の河畔にて』, 高野良知, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
158754 | 佐藤隆之著『太宰治と三島由紀夫―双頭のドラゴン―』, 長谷川良明, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
158755 | 越前谷宏・島田昭男・田中励儀・塚越和夫・橋詰静子・矢島道弘編『田中英光事典』, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
158756 | 庄司達也・中沢弥・山岸郁子編『改造社のメディア戦略』, 竹内清巳, 芸術至上主義文芸, , 40, 2014, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
158757 | 太宰治『待つ』論―待つことの倫理について, 石橋紀俊, 学大国文, , 57, 2014, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
158758 | 近代中国児童文学の黎明期―『小孩月報』とその時代, 成実朋子, 学大国文, , 57, 2014, カ00260, 近代文学, 一般, , |
158759 | 明治期の小説作法書―<型>から観察ヘ , 森田三咲, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 小説, , |
158760 | 滑稽文芸雑誌『笑』について―近代文学における<笑い>の考察の手がかりとして, 大城文美, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 一般, , |
158761 | 日本近代における儒教思想の役割―中江兆民のルソー受容をめぐって, 下川玲子, 愛知学院大学文学部紀要, , 43, 2014, ア00020, 近代文学, 一般, , |
158762 | 石川啄木と小栗風葉―「鳥影」に射した『恋ざめ』の影, 滝沢真帆, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158763 | 戦時期におけるカナダ華僑の動態と抗日活動, 菊池一隆, 愛知学院大学文学部紀要, , 43, 2014, ア00020, 近代文学, 一般, , |
158764 | <書斎>の中の友情―武者小路実篤『友情』論, 大場黎亜 , 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158765 | ドラマツルギーとしての書簡―『友情』論, 加藤夢三, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158766 | 経済小説として読む『友情』―顕示的消費としての恋愛, 八木沢宗弘, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158767 | <悪>としての表象―江戸川乱歩『陰獣』論, 柿原和宏, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158768 | 「時事新報」文化関連記事目録 一九二七(昭和2)四~五月, 杉山欣也, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 6, 2014, カ00688, 近代文学, 一般, , |
158769 | 『照葉狂言』の松風、『卯辰山開拓録』の井筒―「日暮の丘」周辺をめぐる一考察, 西村聡, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 6, 2014, カ00688, 近代文学, 著作家別, , |
158770 | 覗く男、覗かれる女―江戸川乱歩『押絵と旅する男』, 穴場文野, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158771 | 『宮本武蔵』に含まれる修養―受け継がれる講談本の文化, 大熊達也, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158772 | 藤村一郎著『吉野作造の国際政治論―もう一つの大陸政策』, 番定賢治, 史学雑誌, 122-1, , 2013, Z00T-し/009-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
158773 | コラム 歴史の風 「東京裁判史観」を想う, 伊藤隆, 史学雑誌, 122-2, , 2013, Z00T-し/009-001, 近代文学, 一般, , |
158774 | 黄自進著『蒋介石と日本―友と敵のはざまで』(東アジア叢書), 野間稔, 史学雑誌, 122-3, , 2013, Z00T-し/009-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
158775 | 梅若万三郎家所蔵 初世万三郎師の「姨捨」関連資料, 飯塚恵理人, 橘香, 58-10, 684, 2013, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
158776 | 断絶をつなぐ手紙―『パンドラの匣』論, 塚本千尋, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158777 | 描かれること―谷崎潤一郎『鍵』と棟方志功, 高井祐紀, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158778 | 「アウトサイダー」に見出す「純粋性」―河上徹太郎『日本のアウトサイダー』論, 島津遼, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158779 | ソ連における三島由紀夫の受容―ペレストロイカ期・革命のアイコンとしてのミシマ, 村上智子, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158780 | <父>の向こうに―鷺沢萌『帰れぬ人びと』『駆ける少年』に見る父像, 康潤伊, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158781 | シミュラークルの主人公―鎌池和馬『とある魔術の禁書目録』における可塑性, 国部友弘, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
158782 | <講演> 近代日本における魂のゆくえ―戦時歌謡をてがかりに, 桐原健真, 金城国文, , 90, 2014, キ00630, 近代文学, 一般, , |
158783 | 吉屋信子『花物語』における感覚表現, 毛利優花, 金城国文, , 90, 2014, キ00630, 近代文学, 著作家別, , |
158784 | 動機なき行為者をいかに描くか―石原慎太郎『太陽の季節』試論, 服部このみ, 金城国文, , 90, 2014, キ00630, 近代文学, 著作家別, , |
158785 | 解題 「寺山ミュージカル」が意味するもの, 大井浩一, 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
158786 | 後藤明生と「蜂」三部作, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
158787 | 「帰化人」とは誰か?―金達寿の古代史研究をめぐって, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
158788 | 光の国から―ウルトラマン構造論, 永井賢介, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近代文学, 一般, , |
158789 | 脱ぐヒーローと着るヒーロー―「変身」という行為への承認, 山本翔太, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近代文学, 一般, , |
158790 | 「物語」の行方―村上春樹における「物語」論, 吉中千晴, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
158791 | 根岸子規庵新年発会, 和田克司, 近世文学研究, , 6, 2014, キ00653, 近代文学, 俳句, , |
158792 | 停滞の構造―芥川龍之介における「停滞期」の分析と考察, 大西永昭, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
158793 | 小林多喜二と雨宮庸蔵―「中央公論」掲載をめぐって, 尾西康充, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 一般, , |
158794 | 庄野潤三「愛撫」論―<あたし>の性的抑圧に着目して, 楊〓媚, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
158795 | 日野啓三 昭和二十九年の文業(下), 山内祥史, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
158796 | 安部公房作「虫は死ね」を読む/視る, 瀬崎圭二, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
158797 | 村上春樹と魔術的リアリズム―「踊る小人」に見る一九八〇年代, ダルミ・カタリン, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
158798 | 「情調」の生理的心理学と明治四〇年代文学における創作/批評, 馬場美佳, 北九州大学文学部紀要, , 83, 2014, キ00060, 近代文学, 小説, , |
158799 | ごん狐はなぜ撃たれたか―「権狐」・火縄銃・中山様を繋ぐ必然の糸, 有田和臣, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
158800 | 川端康成とノーベル文学賞―スウェーデンアカデミー所蔵の選考資料をめぐって, 大木ひさよ, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |