検索結果一覧

検索結果:199137件中 158951 -159000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
158951 特集 中原淳一と少女イラストレーション 中原淳一と少女マンガ, 倉持佳代子, ユリイカ, 45-16, 637, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
158952 特集 中原淳一と少女イラストレーション 中原淳一略年譜, 田中里尚, ユリイカ, 45-16, 637, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
158953 <講演>特集 岡倉天心と異文化交流 天心の少年時代と当時の英語教育事情, 茂住実男, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 著作家別, ,
158954 <講演>特集 岡倉天心と異文化交流 岡倉天心とシャーロック・ホームズ, 田中喜芳, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 著作家別, ,
158955 <対談>特集 この小劇場を観よ!2013 いま小劇場演劇であるということ―時代的に、空間的に, 野田秀樹 岡田利規, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158956 特集 この小劇場を観よ!2013 続・一〇年代の上演系芸術―「ドメスティックな抜けてしまった底」を修復するために, 内野儀, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158957 辛亥革命と犬養毅(二)―梁啓超、岑春煖工作, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 62, 2014, オ00508, 近代文学, 一般, ,
158958 特集 岡倉天心と異文化交流 幼少期の岡倉天心、再論, 平井誠二, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 著作家別, ,
158959 宮内官制服令の改正と文官大礼服改正案, 刑部芳則, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 一般, ,
158960 近松秋江「別れたる妻に送る手紙」論―「非力な」作家の誕生, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 60, 2014, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
158961 タゴール観の転換にみる日本人の自他意識の変遷, 李宥霆, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 一般, ,
158962 渡忠秋年譜稿(一)明治以前編, 田中仁, 学習院大学文学部研究年報, , 60, 2014, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
158963 大倉孫兵衛出版錦絵目録, 林宏美, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 一般, ,
158964 <翻> 貴族院議員子爵久世通章の日記―「(明治二十五年)雑記」, 中央大学「久世家文書」研究会, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 一般, ,
158965 子午線 漱石と徴兵忌避, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
158966 小嶋洋輔著『遠藤周作論―「救い」の位置―』, 笛木美佳, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
158967 Staging Cultural and Theatrical Heterogeneity―Yukio Ninagawa’s 2013 Production of 【The Merchant of Venice】, Etsuko Fukahori, 活水論文集(日本文学科編), , 57, 2014, カ00435, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158968 特集 この小劇場を観よ!2013 「小劇場演劇」の未来―「関西」から見えること, 森山直人, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158969 特集 この小劇場を観よ!2013 暗闇のファイナル・ガールズ―小劇場で女はいかに生き残れるか, 小沢英実, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158970 <インタビュー>特集 この小劇場を観よ!2013 マイナーであることの矜持と愉快―遊び場としての小劇場, 前田司郎 さやわか, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158971 特集 この小劇場を観よ!2013 「表象を使い倒せ!」―今どきの新しい演劇について, 桜井圭介, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158972 特集 この小劇場を観よ!2013 「演劇を演劇する」とはどういうことか, さやわか, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158973 特集 この小劇場を観よ!2013 平田メソッドは初音ミク!?―「関係性の演劇」から「ロボット演劇」へ, 中西理, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
158974 <対談>特集 この小劇場を観よ!2013 笑うひと、笑われるひとを一体に包む演劇, 岩井秀人 西加奈子, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158975 <インタビュー>特集 この小劇場を観よ!2013 喪失と獲得をリフレインして、もっと遠くへ―マームとジプシーの旅の軌跡, 藤田貴大 『ユリイカ』編集部, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158976 井上美地著『詩歌論1』『詩歌論2』, 小林信也, 短歌, 60-11, 787, 2013, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
158977 特集 この小劇場を観よ!2013 Aと劇場のほとりで―マームとジプシー、演劇の臨界, 椹木野衣, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158978 特集 この小劇場を観よ!2013 日曜の朝―「マームとジプシー」のリフレインと場所, 細馬宏道, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158979 <インタビュー>特集 この小劇場を観よ!2013 岸田国士戯曲賞とポストドラマ演劇―岸田国士戯曲賞選定委員会・和久田頼男氏(白水社)に聞く, 望月旬々 和久田頼男, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158980 <座談会>特集 この小劇場を観よ!2013 F/Tを/から考える―アジア・ポスト3・11・ポストドラマ, 佐々木敦 鹿島将介 川口典成 作者本介 谷竜一 三野新 岩城京子 藤原ちから, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158981 特集 この小劇場を観よ!2013 私の(偏)愛する劇団たち, 佐々木敦, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158982 特集 この小劇場を観よ!2013 演劇の時間―『タイム』から『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』へ, 山田亮太, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
158983 特集 この小劇場を観よ!2013 もう「きみ」とは呼べないきみに別れを告げるために―渋谷慶一郎+岡田利規『THE END』と切断のプロトコール, 神田川双陽, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
158984 土田杏村の教育観と修身教科書批判(1)―自由大学運動と教育目的論を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 157, 2014, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
158985 岩田亨著『斎藤茂吉と佐藤佐太郎―二十世紀の抒情詩人』, 藤原龍一郎, 短歌, 61-2, 791, 2013, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
158986 杜沢光一郎著『宮柊二・人と作品』, 黒木三千代, 短歌, 61-2, 791, 2013, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
158987 <インタビュー>特集 クマ―怖ろしさと尊さと可愛さと メールインタビュー クマ、カッチャク、死, 酒井駒子 名久井直子, ユリイカ, 45-12, 633, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
158988 特集 クマ―怖ろしさと尊さと可愛さと 「くま」の生きづらさを通して見えてくるもの―川上弘美「神様」「草上の昼食」論, 荒木奈美, ユリイカ, 45-12, 633, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
158989 特集 クマ―怖ろしさと尊さと可愛さと 子ども部屋のくまたち, 寺村摩耶子, ユリイカ, 45-12, 633, 2013, ユ00200, 近代文学, 児童文学, ,
158990 <インタビュー>特集 グスタフ・クリムト きらめく装飾、うごめく背景―クリムトとアニメーションの邂逅, 神戸守 高瀬司, ユリイカ, 45-4, 625, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
158991 院歌の周辺―安倍能成 信時潔 岩波茂雄 頭山満, 千葉糺, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 近代文学, 一般, ,
158992 朗読発表会への過程で育む話し合いの基本―単元 声に出して読みたい“春”, 甲斐伊織, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 近代文学, 著作家別, ,
158993 昭和戦前期にピアノを弾いた少女たちの人生と家族と憧憬, 山本尚志, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 近代文学, 一般, ,
158994 東日本大震災における主観的被災者意識と投票参加の非連続性―負のエピソード記憶を手がかりとして:2011年仙台市調査より, 福井英次郎 岡田陽介, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 近代文学, 一般, ,
158995 小特集 サークル誌研究の成果と課題 戦後文化運動研究の現在と課題, 坂口博, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 一般, ,
158996 小特集 サークル誌研究の成果と課題 九州の炭鉱におけるサークル誌研究の成果と課題―研究史と同時代評価を中心に, 茶園梨加, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 一般, ,
158997 小特集 サークル誌研究の成果と課題 北九州市立文学館 第13回特別企画展「働き、書いた-北九州の職場雑誌展」その概要、ならびに成果と課題, 稲田大貴, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 一般, ,
158998 脚色・挿入される関東大震災―上司小剣「災後の恋」論, 厳基権, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
158999 大正・昭和初期における「四次元」の諸相, 永井太郎, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 小説, ,
159000 水原秋桜子と野鳥俳句, 野中亮介, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,