検索結果一覧

検索結果:199136件中 159101 -159150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
159101 文学と法―与謝野晶子『星のいろいろ』における「養子」と「反対(あべこべ)」, セン・ラージ・ラキ, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
159102 日本の知識人と京劇―村田孜郎を中心に, 姚紅, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 一般, ,
159103 中国語訳から見た「どんぐりと山猫」―子どもにとっての「どんぐりと山猫」と<橡子興山猫>, 陳〓如, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
159104 鶴嶺湖四十八区「川柳」が詠むツーリレーキ隔離収容所の生活, 粂井輝子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 俳句, ,
159105 「白痴」たちの「夢」―中原中也「詩友に」、「寒い夜の自我像」をめぐって, 佐藤元紀, 稿本近代文学, , 39, 2014, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
159106 安部公房「バベルの塔の狸」論―理想の創作者とシュールリアリズム, 胸組芙佐子, 稿本近代文学, , 39, 2014, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
159107 大西巨人氏を偲ぶ―『神聖喜劇』『深淵』など, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 39, 2014, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
159108 「いとけない少年兵」の入水―戦争体験と詩作, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 39, 2014, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
159109 中島敦研究の課題―懊悩する自我と同時代への眼差し, 三浦穂高, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
159110 横光利一「上海」研究―<身体>表象を中心に, 大内拓人, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
159111 山下真史著『中島敦とその時代』, 木村一信, 国語と国文学, 90-2, 1071, 2013, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
159112 横光利一「紋章」における「偶然性」の考察―物語展開に焦点を当てて, 平幸治, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
159113 樋口一葉作品の教科書採録状況―戦後の高等学校国語科教科書より, 小松訓子, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
159114 村上春樹『七番目の男』―教材としての『七番目の男』, 引間史之, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
159115 <翻> 阿波国退去後の平島公方 断章(六)―「明治三庚午年正月吉祥日日記」の紹介(3), 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 41, 2013, シ00153, 近代文学, 一般, ,
159116 <複> 作品紹介 守住貫魚筆「大麻比古神社遠望図」について, 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 41, 2013, シ00153, 近代文学, 一般, ,
159117 Players,Performances and Existence of Women’s Noh―Focusing on the Articles Run in the Japanese General Newspapers, 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 10, 2013, コ01631, 近代文学, 演劇・芸能, ,
159118 『赤い運命』と『冬のソナタ』のテキスト比較―「ノスタルジア」の批判的考察, 金銀珠, 国際日本学論叢, , 10, 2013, コ01631, 近代文学, 一般, ,
159119 報效艦隊の創設について―北千島から日本海へ, 麓慎一, 環日本海研究年報, , 21, 2014, カ00674, 近代文学, 一般, ,
159120 関東大震災と文学―芥川龍之介と谷崎潤一郎, 田鎖数馬, 高知大国文, , 45, 2014, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
159121 郁達夫『沈淪』における自己プロデュース, 高瀬恵利, 高知大国文, , 45, 2014, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
159122 中原中也「早大ノート」の表現をめぐって―詩「風雨」にみる「名辞以前」, 大竹太郎, 言文, , 61, 2014, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
159123 大江健三郎のフランス・ユマニスム受容―『痴愚神礼讃』と小説的豊かさ, 高橋由貴, 言文, , 61, 2014, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
159124 義仲寺昭和再建史話(十一), 谷崎昭男, 義仲寺, , 337, 2014, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
159125 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 世界における一九六〇~七〇年代日本映画の批評、受容、研究をめぐって, 平沢剛, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
159126 義仲寺昭和再建史話(十二), 谷崎昭男, 義仲寺, , 338, 2014, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
159127 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 『何の、そして誰のために』―戦後英国における日本映画の受容の再考察, マイケル・レイン, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
159128 義仲寺昭和再建史話(十三), 谷崎昭男, 義仲寺, , 339, 2014, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
159129 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 禁止と抵抗―大島渚という運動体への問いかけ, キム・ソンウク 崔盛旭 訳, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
159130 長岡京市正木彰家文書の詩稿について(二), 新稲法子, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近代文学, 一般, ,
159131 大正期の児童向け豆本についての考察, 中島泉, 岐阜工業高専紀要, , 49, 2014, キ00110, 近代文学, 児童文学, ,
159132 特集 日本の女子高等教育と米国・カナダ Evangelists for Women’s Education―The ‘Civilizing Mission’of Tsuda Umeko and Alice M.Bacon, Linda L.Johnson, アジア文化研究, , 38, 2012, ア00334, 近代文学, 一般, ,
159133 西周の現代的意義, 小泉仰, アジア文化研究, , 38, 2012, ア00334, 近代文学, 一般, ,
159134 帝国日本の「道義国家」論と「公共性」―和辻哲郎と尾高朝雄を中心に, 姜海守, アジア文化研究, , 38, 2012, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,
159135 <講演>アジア社会の近代化再考察 経済学とその文化的限界, 大塚久雄, アジア文化研究, , 14, 1984, ア00334, 近代文学, 一般, ,
159136 義士神話の果て―別役実『不条理・四谷怪談』, 村尾敏彦, 大谷女子大学紀要, , 48, 2014, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
159137 哲学か、それとも理学か―西周のPhilosophy概念の翻訳問題をめぐって, 林美茂, アジア文化研究, , 39, 2013, ア00334, 近代文学, 一般, ,
159138 近代日本の日記帳―故福田秀一氏蒐集の日記資料コレクションより, 田中祐介 土屋宗一 阿曾歩, アジア文化研究, , 39, 2013, ア00334, 近代文学, 一般, ,
159139 <シンポジウム>アジア社会の近代化再考察 Integration and Participation in Meiji Politics―Japan’s Political Modernization Reconsiderd, M・W・スティ-ル, アジア文化研究, , 14, 1984, ア00334, 近代文学, 一般, ,
159140 吉野作造のドイツ留学(一), 今野元, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 11, 2010, ア00097, 近代文学, 著作家別, ,
159141 <シンポジウム>アジア社会の近代化再考察 The Significance of Dr.Yuasa Hachiro’s Life and Thought in the Modern Development of Japan, 武田清子 (長清子), アジア文化研究, , 14, 1984, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,
159142 吉野作造のドイツ留学(二), 今野元, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 12, 2011, ア00097, 近代文学, 著作家別, ,
159143 吉野作造のドイツ留学(三), 今野元, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 13, 2012, ア00097, 近代文学, 著作家別, ,
159144 曖昧な自我の哲学―山崎正和と同時代の日本, 荻野雄, 京都教育大学紀要, , 125, 2014, キ00420, 近代文学, 著作家別, ,
159145 昭和初期の日本人作曲家と新日本音楽―菅原明朗と宮城道雄, 佐野仁美, 京都橘女子大学研究紀要, , 40, 2014, キ00527, 近代文学, 一般, ,
159146 Making Parliamentary Politics Work―Japan’s First Diet 1890-1891, M・W・スティ-ル, アジア文化研究, , 15, 1985, ア00334, 近代文学, 一般, ,
159147 <翻> 丘美丈二郎―『地球防衛軍』『妖星ゴラス』の探偵・SF作家, 細川涼一, 京都橘女子大学研究紀要, , 40, 2014, キ00527, 近代文学, 著作家別, ,
159148 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 一九六〇年代から七〇年代のキューバにおける日本映画の存在と受容, マリオ・ピエドラ 寺島佐知子 訳, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
159149 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか シンクロ/非シンクロ、あるいは六〇年代における日本映画とフランス映画評論とのすれちがい, マチュー・カペル, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
159150 近代における一橋徳川家と能楽―茨城県立歴史館蔵『日記』をめぐって, 青柳有利子, 芸能史研究, , 204, 2014, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,