検索結果一覧

検索結果:199137件中 159151 -159200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
159151 宮沢賢治「文語詩稿 一百篇」評釈 四, 信時哲郎, 甲南国文, , 61, 2014, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
159152 佐藤かつら著『歌舞伎の幕末・明治―小芝居の時代―』, 日置貴之, 芸能史研究, , 204, 2014, ケ00110, 近代文学, 書評・紹介, ,
159153 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 「もうヨーロッパに何も期待しなくていいんだ」―日本の非商業映画・実験映画ヨーロッパ公開史, ジュリアン・ロス, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
159154 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 一九六〇年代、七〇年代の日本映画と八〇年代の中国文化空間, 晏〓, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
159155 大連にあった幻の能舞台―一九四五年までの現地における能楽活動の場所, 王冬蘭, 芸能史研究, , 205, 2014, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
159156 広田吉崇著『近現代における茶の湯家元の研究』, 田中秀隆, 芸能史研究, , 205, 2014, ケ00110, 近代文学, 書評・紹介, ,
159157 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 十二の「小さなヴェトナム」―反ニュース映画史における足立正生と若松孝二, ニコル・ブルネーズ 須藤健太郎 訳, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
159158 <講演>特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 足立正生監督講演 世界同時的な新しい映画作りへの模索, 足立正生, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
159159 ルネ・シュメー編曲「春の海」をめぐって, 森本美恵子 末永理恵子, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
159160 片山敏彦の郷愁―戦時下における文学者に関する考察, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 22, 2014, ケ00261, 近代文学, 著作家別, ,
159161 『トロッコ』あるいは芥川龍之介の換喩的かたり, 田島俊郎, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 22, 2014, ケ00261, 近代文学, 著作家別, ,
159162 特集・芸能史研究の過去・現在・未来―史料としての映像記録― 映像記録のなかの能・狂言―その記録性と芸術性、啓蒙的役割を廻って, 三浦裕子, 芸能史研究, , 206, 2014, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
159163 「殺人なき推理小説」試論二―推理小説の七要素と黎明期作品の構造, 高野和彰, 芸文攷, , 19, 2014, ケ00141, 近代文学, 小説, ,
159164 ヴァルター・ベンヤミンとライトノベル概論, 松永寛和, 芸文攷, , 19, 2014, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
159165 野呂邦暢『草のつるぎ』の位置, 粕谷光, 芸文攷, , 19, 2014, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
159166 林芙美子のサハリン紀行(1)―「樺太への旅」に描かれるもの, 山下聖美, 芸文攷, , 19, 2014, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
159167 東久世通禧と月琴―明治前期の上層階級における清楽の盛衰, 広田吉崇, 芸能史研究, , 207, 2014, ケ00110, 近代文学, 一般, ,
159168 大岡昇平の<戦争>―水の変奏、あるいは想像力の源泉, 石崎等, 芸文攷, , 19, 2014, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
159169 小説の中の色彩語, 千々岩英彰, 芸文攷, , 19, 2014, ケ00141, 近代文学, 小説, ,
159170 「思想惑乱の時代」と泉鏡花―「瓔珞品」から「春昼」へ, 富永真樹, 芸文研究, , 106, 2014, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
159171 戦後期における岩下俊作「富島松五郎伝」の改編をめぐって, 杉野元子, 芸文研究, , 106, 2014, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
159172 丸山真男の孤独, 河島真, 神戸大学文学部紀要, , 41, 2014, コ00390, 近代文学, 著作家別, ,
159173 森鴎外『金毘羅』論―博士の今後, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 45, 2014, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
159174 『一葉舟』の<花>―「西花余香」の意味, 藤岡加世子, 国文白百合, , 45, 2014, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
159175 芥川龍之介『河童』論, 藤尾捺子, 国文白百合, , 45, 2014, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
159176 川端康成「青い海黒い海」論―「幻想と象徴」について, 青木言葉, 芸文研究, , 107, 2014, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
159177 小林明子著『島崎藤村 抵抗と容認の構造』, 猪狩友一, 国文白百合, , 45, 2014, コ01090, 近代文学, 書評・紹介, ,
159178 山田風太郎と内村鑑三, 新保祐司, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
159179 平岡敏夫の詩―『塩飽』から『浜辺のうた』へ, 阿毛久芳, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
159180 夏目漱石「こゝろ」像は変わるか―平成二十六年度使用教科書「現代文B」の扱いを通して, 新見公康, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
159181 わが国最初期のコクトオ受容と堀辰雄―その独自のコクトオ観, 宮坂康一, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
159182 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ』, 古川晴彦, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
159183 田村景子著『三島由紀夫と能楽―『近代能楽集』、または堕地獄者のパラダイス』, 葉名尻竜一, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
159184 岩波文庫『藤村詩抄』における編集の意味―一九二〇年代の藤村における自己イメージ形成との関係から, 栗原悠, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
159185 近松秋江『黒髪』連作の空間構成―「路地」と「別天地」の間で, 中島国彦, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
159186 岩佐壮四郎著『島村抱月の文芸批評と美学理論』, 大井田義彰, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
159187 佐久間保明著『残照の日本近代文学 一九二〇年前後』, 河野龍也, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
159188 中山弘明著『第一次大戦の<影> 世界戦争と日本文学』『戦間期の「夜明け前」―現象としての世界戦争』, 紅野謙介, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
159189 助詞・助動詞の使い方と漱石作品の分類, 大久保博美 大久保起延, 計量国語学, 29-6, , 2014, ケ00150, 近代文学, 著作家別, ,
159190 「野分」と「集合意識」, 藤尾健剛, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
159191 子規俳論の挫折―明治二十九年前後における俳論の流行をふまえて, 田部知季, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
159192 「性格破産者」言説批判のターミノロジー―広津和郎『二人の不幸者』と江口渙『性格破産者』, 永吉和隆, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
159193 小特集 一九世紀日本の中央と地方 明治初期における中央と地方―熊本実学派の思想と行動, 花立三郎, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
159194 子午線 政治としての天皇制と文化としての天皇, 工藤隆, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
159195 名木橋忠大著『立原道造新論』, 林浩平, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
159196 <講演> Images of Westerners in Japanese Autobiographies, 太田雄三, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
159197 <講演> Lafcadio Hearn in America and in Japan―【Two Years in the West Indies】 and 【Glimpses of Unfamiliar Japan】, J・アシュミード, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,
159198 『ニューミュージック・マガジン』の時代, 山崎隆広, 群馬県立女子大学紀要, , 35, 2014, ク00143, 近代文学, 一般, ,
159199 賢治童話における「悪」の諸相, 牛山恵, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
159200 井上勤の初期翻訳への一視角―『龍動鬼談』論, 野口哲也, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,