検索結果一覧

検索結果:199137件中 159251 -159300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
159251 「インテリゲンツィア」の「文学史」―平野謙「プティ・ブルヂョア・インテリゲンツィアの道」論, 木村政樹, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
159252 戦争詩というもの―日中戦争を中心とする前線と銃後の「戦争詩」, 金東妍, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 詩, ,
159253 筒井康隆『美芸公』―「芸術」の支配構造と「もうひとつの世界」, 杉本未来, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
159254 不可能性の演技―劇団三条会の「不気味な」名人芸, 寺尾恵仁, 芸文研究, , 107, 2014, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
159255 「芥川」をつくったメディア―『大阪毎日新聞』の小説戦略, 篠崎美生子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 26, 2014, ケ00089, 近代文学, 一般, ,
159256 延焼する<アクチュアリティ>―文芸雑誌における言説史1953-1963, 茂木謙之介 木村政樹 西田桐子, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 小説, ,
159257 野網摩利子著『夏目漱石の時間の創出』, 加勢俊雄, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 書評・紹介, ,
159258 世界文学としての『苦海浄土』―石牟礼とウルフ, 榎本真理子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 26, 2014, ケ00089, 近代文学, 著作家別, ,
159259 広池千九郎の神宮皇学館における神道教育―「神道史」開講から退官まで, 橋本富太郎, 皇学館論叢, 47-1, 276, 2014, コ00050, 近代文学, 一般, ,
159260 80年代以降の「ノンフィクション」状況―「リテラリー・ジャーナリズム」,「アカデミック・ジャーナリズム」の展開について, 武田徹, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 26, 2014, ケ00089, 近代文学, 一般, ,
159261 東アジア地域主義の発生と発展―日・中の地域認識と地域経済協力の視角, 白如純, 皇学館論叢, 47-1, 276, 2014, コ00050, 近代文学, 一般, ,
159262 実験記録から未決の物語へ―宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の改稿をめぐって, 閻慧, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
159263 研究ノート 丹羽文雄「菩提樹」にみる宗教的態度―宗珠と館の宗教談義をめぐって, 河合重好, 皇学館論叢, 47-3, 278, 2014, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
159264 遠藤周作とフランス(英文), リチャード・ローガン, 言語と文化, , 26, 2014, ケ00243, 近代文学, 著作家別, ,
159265 宮本百合子「播州平野」における戦後日本, 姜銓鎬, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
159266 雑誌『赤い鳥』における「殺す」「殺される」問題―欧米昔話再話作品を中心に, 王玉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近代文学, 児童文学, ,
159267 森鴎外『伊沢蘭軒』および『ペリカン』と<舞姫事件>―山陽と霞亭の記述の背後を探り、『ペリカン』訳出の謎を解明する, 小平克, 芸文稿, , 7, 2014, ケ00139, 近代文学, 著作家別, ,
159268 村上春樹『ねむり』と『アンナ・カレーニナ』, 平野葵, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
159269 研究ノート 野津鎮雄と野津道貫の研究―明治六年の政変による下野を中心に, 羽柴良子, 皇学館論叢, 47-5, 280, 2014, コ00050, 近代文学, 一般, ,
159270 <翻> 特別資料研究調書第一号「皇室に関する諸制度の民主化」(その四), 外務省特別資料部第一課 川田敬一, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
159271 正岡子規漢詩の考察―中国古典の受容の様相, 張文宏, 皇学館論叢, 47-6, 281, 2014, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
159272 <複> 平泉澄博士の滞欧研究日記(その二), 植村和秀, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
159273 2013年―図書館の現況とフィクションの中の図書館―図書館はどうみられてきたか・14, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 50, 2014, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
159274 日本におけるテレビアニメ放映データの分析―リストの作成とその概要, 増田のぞみ 東園子 猪俣紀子 谷本奈穂 山中千恵, 甲南女子大学研究紀要, , 50, 2014, コ00190, 近代文学, 一般, ,
159275 占領期の溝口健二と「パンパン映画」―GHQの検閲と『夜の女たち』の交差する「娼婦」たち, 金普慶, アート・リサーチ, , 14, 2014, ア00395, 近代文学, 著作家別, ,
159276 宮沢賢治「文語詩稿 一百篇」評釈 三, 信時哲郎, 甲南女子大学研究紀要, , 50, 2014, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
159277 上村松園«人生の花»の制作過程に関する一試論, 国永裕子, 人文論究/関西学院大学, 62-4, , 2013, シ01190, 近代文学, 一般, ,
159278 「アデンまで」論―声で編成される肉体, 大平剛, 帯広大谷短期大学紀要, , 51, 2014, オ00630, 近代文学, 著作家別, ,
159279 『孤蝶馬場勝弥氏立候補後援現代文集』と思想・言論の自由―書いた作家・書けなかった作家・書かなかった作家, 塚本章子, 甲南大学紀要, , 164, 2014, コ00200, 近代文学, 一般, ,
159280 「自由」と記憶―戦前戦後における津田左右吉(1873-1961)の考察, ジョエル・ヨース, 高知県立大学紀要(文化学部), , 63, 2014, コ00111, 近代文学, 著作家別, ,
159281 『哀歌』論―「母なるもの」の形成と行方, 下野孝文, 薩摩路, , 58, 2014, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
159282 庄野潤三の文学における植物(三), 谷川充美, 国語国文論集, , 44, 2014, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
159283 宮本輝「五千回の生死」論―「俺」と奇妙な男の物語, 藤村猛, 国語国文論集, , 44, 2014, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
159284 喜歌劇『ミカド』の誕生, 多和田真太良, 学習院大学人文科学論集, , 23, 2014, カ00227, 近代文学, 一般, ,
159285 鏡花、漱石、そしてハーン, 上田正行, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
159286 川端康成『雪国』成立論―「徒労」までの経緯をめぐって, 藤板朋代, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 52, 2014, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
159287 小山俊樹著『憲政常道と政党政治―近代日本二大政党制の構想と挫折―』, 菅谷幸浩, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
159288 宮沢賢治「よだかの星」論―近代自然科学と大正期童話の融合, 渋谷百合絵, 国語と国文学, 91-2, 1083, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
159289 近代日本における大祓詞の思想的解釈, 鈴木一彦, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近代文学, 一般, ,
159290 田中義能による近代神道学形成の背景, 高野裕基, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近代文学, 一般, ,
159291 芥川龍之介「青年と死と」論―戯曲のレクチュール, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 31, 2014, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
159292 広告する/し損ねる小説―芥川龍之介「文放古」試論, 大西永昭, 国文学攷, , 224, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
159293 「拒む女」の闇―村上春樹「我らの時代のフォークロア―高度資本主義前史―」論, 山根由美恵, 国文学攷, , 224, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
159294 佐藤春夫の台湾滞在に関する新事実―台南酔仙閣と台北音楽会のこと, 河野龍也, 実践国文学, , 85, 2014, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
159295 試論 賢治の描いた夫婦―子供のいない「十六日」の場合, 田嶋彩香, 実践国文学, , 86, 2014, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
159296 「停滞」する芥川龍之介―「東洋の秋」試論, 大西永昭, 国文学攷, , 223, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
159297 井上靖「聖者」論―イシク・クル湖伝説と現代, 高木伸幸, 国文学攷, , 223, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
159298 「姥捨」論―再起する太宰治とその問題点, 川崎和啓, 国文学攷, , 222, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
159299 岡田美知代と「蒲団」―自然主義と少女小説, 遠藤伸治, 国文学攷, , 221, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
159300 多和田葉子「旅をする裸の眼」論―<作者>の無価値化, 小谷裕香, 国文学攷, , 221, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,