検索結果一覧

検索結果:199137件中 159301 -159350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
159301 坂口安吾「白痴」論―言葉への意識を出発点に, 河内重雄, 語文研究, , 118, 2014, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,
159302 閉じられた<わたし>―村上春樹『1973年のピンボール』を考える, 勝原晴希, 駒沢国文, , 51, 2014, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
159303 研究ノート 直子とヨシ子―セクシュアル・ヴァイオレンスをめぐる言説についての考察, 高田知波, 駒沢国文, , 51, 2014, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
159304 高田知波著『姓と性 近代文学における名前とジェンダー』, 岡田豊, 駒沢国文, , 51, 2014, コ01440, 近代文学, 書評・紹介, ,
159305 プロレタリア建築理論構築に向けた岡村蚊象の言論活動―創宇社結成から渡欧直前まで, 黒田俊太郎, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 近代文学, 一般, ,
159306 林不忘『丹下左膳』論―大衆小説が及ぼしたニヒリスト剣客の影響, 吉井美稀, 国文橘, , 40, 2014, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
159307 小川洋子『完璧な病室』論, 川崎あかね, 国文橘, , 40, 2014, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
159308 <講演> 書物出版の近代, 山田俊治, 国士館大学国文学論輯, , 35, 2014, コ01048, 近代文学, 一般, ,
159309 三島由紀夫「わが友ヒットラー」―登場人物の機能と関係, 中山新也, 国士館大学国文学論輯, , 35, 2014, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
159310 芥川文学にみる悪魔―切支丹物を中心に, 平沢友子, 国士館大学国文学論輯, , 35, 2014, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
159311 安岡章太郎の書き分け戦略―「中間小説誌」との関連を中心に, 小嶋洋輔, 語文論叢, , 29, 2014, コ01431, 近代文学, 著作家別, ,
159312 大正ロマンの生んだフェミニスト―山田わか・嘉吉の協働と思想(その5), 斎藤理香, ことば, , 35, 2014, コ01358, 近代文学, 一般, ,
159313 芥川龍之介の「死」と二十世紀の中国文学, 劉芳, 人文学報/東京都立大学, , 493, 2014, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
159314 <複> 知られざる人間関係(1)―安田武を巡る人々, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, , 491, 2014, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
159315 河野省三の国民道徳論―『国民道徳史論』を中心に, 高野裕基, 神道宗教, , 231, 2013, シ01023, 近代文学, 著作家別, ,
159316 内務省における勧商局と勧農局の設置過程, 国雄行, 人文学報/東京都立大学, , 490, 2014, シ01150, 近代文学, 一般, ,
159317 『走れメロス』試解, 西原千博, 札幌国語研究, , 19, 2014, サ00159, 近代文学, 著作家別, ,
159318 <山村暮鳥>の戦後―国語科教育/日本近代詩史における位置, 竹本寛秋, 人文(鹿児島県立短大), , 37, 2013, シ01038, 近代文学, 著作家別, ,
159319 子規の筆跡, 松井貴子, 子規庵春秋, , 11, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
159320 正岡子規・病歴と年譜(十六歳~三十五歳), , 子規庵春秋, , 11, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
159321 芥川龍之介「奉教人の死」論―芥川の「恋愛観」を手がかりとして, 岩谷泰之, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
159322 <講演> 子規の顔, 香取忠彦, 子規庵春秋, , 11, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
159323 坂口安吾研究―「桜の森の満開の下」を中心に, 岡田亜由未, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
159324 田村俊子「女作者」論―女作者と女友達を中心に, 中村花緒, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
159325 <鼎談> 遠くて近い正岡子規―子規とわれらが祖父・伯父と, 中村初子 長塚知子 香取忠彦 斉藤直子, 子規庵春秋, , 11, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
159326 子規と野外, 平出隆, 子規庵春秋, , 12, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
159327 正岡律・年譜, , 子規庵春秋, , 12, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
159328 中村正直における女子教育の奨励と実践, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 48, 2014, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
159329 <再録> 「桜亭雑誌」第六号, , 子規庵春秋, , 12, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
159330 <講演> 谷崎潤一郎―関西体験と語りの文学, 安田孝, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 近代文学, 著作家別, ,
159331 <再録><シンポジウム> 少年エディター子規, 松井貴子 平出隆 長谷川郁夫 石塚純一, 子規庵春秋, , 12, 2012, シ00104, 近代文学, 短歌, ,
159332 子規と其戎, 竹田美喜, 子規庵春秋, , 13, 2013, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
159333 美味な贈り物と出合うたびに俳句が生まれる―『仰臥漫録』より, , 子規庵春秋, , 13, 2013, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
159334 <翻> 折口信夫・国学院大学 昭和十二年度 万葉集講義(巻一) 石上順ノート, 伊藤高雄, 国学院大学栃木短大紀要, , 48, 2014, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
159335 与謝野晶子『新訳源氏物語』の成立事情と本文の性格, 神野藤昭夫, 国語と国文学, 91-4, 1085, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
159336 エーテル三様―鴎外美学のオカルティズム, 目野由希, 国語と国文学, 91-4, 1085, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
159337 <翻> 室津惣会所文書「午大帳」(明治三年前半), 室津本陣文書を読む会, 播磨学紀要, , 16, 2012, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
159338 幽霊たちの記憶―大江健三郎「空の怪物アグイー」とテクノロジー, 服部訓和, 語文/日本大学, , 148, 2014, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
159339 中谷いずみ著『その「民衆」とは誰なのか ジェンダー・階級・アイデンティティ』, 川口隆行, 語文/日本大学, , 149, 2014, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
159340 庄司達也・中沢弥・山岸郁子編『改造社のメディア戦略』, 位田将司, 語文/日本大学, , 149, 2014, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
159341 <翻> 室津惣会所文書「午大帳」(明治3年後半), 室津本陣文書を読む会, 播磨学紀要, , 17, 2013, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
159342 収容所と核―大岡昇平『俘虜記』論, 宮沢隆義, 語文/日本大学, , 150, 2014, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
159343 郁達夫と志賀直哉・上司海雲の交流―新資料『わが夢、わが青春』をめぐって, 范文玲, 東方, , 383, 2013, ト00407, 近代文学, 著作家別, ,
159344 紅野謙介著『物語 岩波書店百年史1 「教養」の誕生』, 前田雅之, 語文/日本大学, , 150, 2014, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
159345 飯倉照平著『南方熊楠の説話学』, 広川英一郎, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
159346 <翻> 久坂葉子と井上靖―「井上靖宛未発表はがき」(県立神奈川近代文学館所蔵)翻刻と考察, 岩田ななつ, 国文鶴見, , 48, 2014, コ01100, 近代文学, 著作家別, ,
159347 <翻> 浅見淵日記(早稲田系同人誌ほか), 田沢基久, 国語国文学報, , 72, 2014, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
159348 『闇桜』と平安朝物語―<女の物語>の始まり, 後藤幸良, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
159349 巨大ロボットアニメという移行物語―母はロボットを与えない, 山崎鎮親, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 近代文学, 一般, ,
159350 J-POPによるジェンダー分析入門、あるいは男性中心社会のなかの<女性>の叛逆(不)可能性―教室のなかのテクスト論・3.1, 高木信, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 近代文学, 一般, ,