検索結果一覧
検索結果:199137件中
159401
-159450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
159401 | 小山静子編著 辻本雅史監修『子ども・家族と教育』(論集現代日本の教育史4), 多和田真理子, 国学院雑誌, 115-4, 1284, 2014, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
159402 | ラフカディオ・ハーンと西洋の音楽―或る日本美術史学徒の独言, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 63-4, , 2014, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
159403 | 女性誌の中の厄年, 田口祐子, 国学院雑誌, 115-5, 1285, 2014, コ00470, 近代文学, 一般, , |
159404 | 鴎外の創作構文―『舞姫』『即興詩人』などの「…、あらず、…。」, 中村幸弘, 国学院雑誌, 115-6, 1286, 2014, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
159405 | <対談> 対談・『国境の南、太陽の西』(5), 酒井英行 高野圭子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 65-1, , 2014, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
159406 | 「待ちかね」られた物語―『田舎教師』予告記事の考察, 山本歩, 人文論究/関西学院大学, 64-3, , 2014, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
159407 | 遠藤周作「ルーアンの夏」論―作品末尾における「気持」の内実, 北田雄一, 人文論究/関西学院大学, 64-3, , 2014, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
159408 | 子規の晩年, 折戸繁, 主潮, , 32, 2014, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
159409 | 老子を詩(うた)う 三人の詩人達―特に萩原朔太郎について, 芝仁太郎, 主潮, , 32, 2014, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
159410 | 山尾悠子覚書―世界を創造する言葉の魔術師 その初期作品をめぐって, 田代高志, 主潮, , 32, 2014, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
159411 | 『浮雲』の「あて字」研究―辞書類との比較を通して, 竹下孝世, 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
159412 | 近代日本洋画に於ける一考察―美術公募展の潮流, 相田幸男, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 83, 2014, シ01200, 近代文学, 一般, , |
159413 | 林田敏子著『戦う女、戦えない女―第一次世界大戦期のジェンダーとセクシュアリティ』, 小野寺拓也 , 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 41, 2014, シ00742, 近代文学, 一般, , |
159414 | 日本人女性の教育と海外留学―歴史的な背景と現状分析(英文), サムエル・ギルダート, 実践女子短大評論, , 35, 2014, シ00268, 近代文学, 一般, , |
159415 | サブカルチャーに表れる仏教思想の諸相―ドラマ『妖怪人間ベム』に表れる菩薩思想を事例として, 三浦宏文, 実践女子短大評論, , 35, 2014, シ00268, 近代文学, 一般, , |
159416 | 福田徳三と堺利彦をめぐって, 金沢幾子, 実践女子短大評論, , 35, 2014, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
159417 | 北原白秋と鈴木三重吉の十八年, 宮木孝子, 実践女子短大評論, , 35, 2014, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
159418 | 小熊秀雄と初期作品について, 橋野豊子, 西播国語, , 10, 1980, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
159419 | 明治中期の宗教政策と神道教派―内務省訓令第九号の金光教への作用, 藤井麻央, 国学院雑誌, 115-7, 1287, 2014, コ00470, 近代文学, 一般, , |
159420 | 「最後の胡弓ひき」論―新美南吉における近代, 横山明弘, 西播国語, , 20, 1990, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
159421 | 青木豊編『神社博物館事典』, 中村浩, 国学院雑誌, 115-7, 1287, 2014, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
159422 | 「藪の中」―私的かつ恣的「読み」, 薄木善彦, 西播国語, , 21, 1991, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
159423 | 岡本倶伎羅ノート, 金山敏美, 西播国語, , 22, 1992, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
159424 | 歴史文学批判と評伝の方法論―石川淳「諸国畸人伝」への視角, 安西晋二, 国学院雑誌, 115-9, 1289, 2014, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
159425 | ハッピーエンドの『ハムレット』―1949年宝塚公演について, 芦津かおり, 神戸大学文学部紀要, , 41, 2014, コ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
159426 | 「山月記」―李徴の運命について, 桑名浩之, 西播国語, , 23, 1993, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
159427 | 川端文学の構成について―「一期一会」と「意識の流れ」と, 安藤直彦, 西播国語, , 23, 1993, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
159428 | Miyazawa Kenji and Gary Snyder ―An Encounter of Similar Poetics?, 富山英俊, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
159429 | 馬場辰猪再訪, 杉山伸也, 書斎の窓, , 609, 2011, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
159430 | 井上準之助研究ノート(一), 杉山伸也, 書斎の窓, , 610, 2011, シ00758, 近代文学, 一般, , |
159431 | 『少年H』の言語関係事項の間違い, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
159432 | 銃後の山頭火, 矢野貫一, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
159433 | 創刊一二〇周年記念特集 外国語・外国文化の現在 ミルトンと内村鑑三―万人の救済と宇宙の完成, 道家弘一郎, 国学院雑誌, 115-11, 1291, 2014, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
159434 | 創刊一二〇周年記念特集 外国語・外国文化の現在 外国語研究室の半世紀―別れた友の話など, 伊藤欣二, 国学院雑誌, 115-11, 1291, 2014, コ00470, 近代文学, 一般, , |
159435 | 内村鑑三とシオニズム―非戦主義と再臨信仰, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 15, 2009, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
159436 | 「中断」そして「ディオニュソス的なもの」としてのリズム―劇団「地点」による上演作品『トカトントンと』について, 三宅舞, 芸文研究, , 106, 2014, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
159437 | キリスト教徒としての矢内原忠雄における戦争観(2)―その民族観と「ローマ書簡」, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 16, 2010, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
159438 | 『宗教哲学骸骨』における清沢満之の哲学, 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 2, 2005, コ01631, 近代文学, 著作家別, , |
159439 | 文字から動く絵への情報変化のプロセス―『魔法使いハウルと火の悪魔』と映画『ハウルの動く城』を比較、そこから見えてくる日本的なアニメ表現について, 呉恵京, 国際日本学論叢, , 2, 2005, コ01631, 近代文学, 一般, , |
159440 | 二種の『全体新論訳解』, 許春艶, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近代文学, 一般, , |
159441 | 福沢諭吉の伝統批判と改革思想―初期の厳復との比較, 陳毅立, 国際日本学論叢, , 3, 2006, コ01631, 近代文学, 著作家別, , |
159442 | <講演> 小説に何を読むか―志賀直哉の創作意識をめぐって, 池内輝雄, 西播国語, , 31, 2001, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
159443 | 宮沢賢治の生涯から見えてくるもの―本当の「生きる力」とは, 川井勝司, 西播国語, , 32, 2002, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
159444 | 状況主義に対する石橋湛山の批判―原理と合理の観点から, 佐藤東洋 柳鐘哲 内原英聡 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 7, 2010, コ01631, 近代文学, 一般, , |
159445 | <講演> 夫、遠藤周作を語る, 遠藤順子, 西播国語, , 32, 2002, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
159446 | 批評と鑑賞 構造から感性へ―『蜜柑』と『檸檬』の比較分析, 伊藤氏貴, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
159447 | 人物評論・時代と周辺―詩人・歌人の系譜, 吉井雅幸, 西播国語, , 33, 2003, セ00346, 近代文学, 短歌, , |
159448 | 太宰治論―「斜陽」における「母」, 永瀬優美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 25, 2014, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
159449 | Releasing Overseas Territories Increases the Status of Japan in the International World―Ishibashi Tanzan and his “Small Japan Policy”, 鈴村裕輔 Jong chul Yoo Hidetoshi Uchihara Kim Young mi 佐藤東洋, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 近代文学, 一般, , |
159450 | <玉の井>の地政学―永井荷風と地図(その1), 嶋田直哉, 志学館大学文学部研究紀要, , 35, 2014, シ00031, 近代文学, 著作家別, , |