検索結果一覧

検索結果:199137件中 159551 -159600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
159551 「映画の観客論」(18), 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 一般, ,
159552 谷崎潤一郎『少年』論, 小田垣有輝, 中央大学大学院論究, 46-1, 46, 2014, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
159553 「大東亜戦争」下の西田幾多郎―その<表現>概念の展開, 江藤正顕, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
159554 高村光大郎『道程』前期論―巻頭三作品の解釈を中心に, 長尾建, 国語と国文学, 91-10, 1091, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
159555 鳥居邦朗著『昭和文学史試論―ありもしない臍を探す』, 石川則夫, 国語と国文学, 91-10, 1091, 2014, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
159556 野村徳七と久留島武彦―久留島武彦を通して見る日本の口演童話史(2), 金成妍, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 児童文学, ,
159557 松本清張著『鴎外の婢』にみられる考古学的虚実構成, 大津忠彦, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 9, 2014, チ00027, 近代文学, 著作家別, ,
159558 皆川博子『双頭のバビロン』考―血の双子と魂の双子, 安部愛未, 筑紫語文, , 23, 2014, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
159559 北陸金沢の生んだ文献索引の先駆―石川県勧業博物館『勧業諸報標目』と編者武蔵規一郎(その1), 稲村徹元, 文献継承, , 1, 1999, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159560 天野敬太郎編『雑誌総目次索引集覧増補版』について, 浦西和彦, 文献継承, , 1, 1999, フ00558, 近代文学, 書評・紹介, ,
159561 北陸金沢の生んだ文献索引の先駆―石川県勧業博物館『勧業諸報標目』と編者武蔵規一郎(その2), 稲村徹元, 文献継承, , 2, 2000, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159562 ようやく宝庫の鍵を得た思い―『図書館学関係文献目録集成―明治・大正・昭和前期編』の発刊, 稲村徹元, 文献継承, , 3, 2001, フ00558, 近代文学, 書評・紹介, ,
159563 これからやってほしいこと―『図書館学関係文献目録集成―戦後編(1945~1969)』の課題, 稲村徹元, 文献継承, , 4, 2002, フ00558, 近代文学, 書評・紹介, ,
159564 これからやってほしいこと<続>―『図書館学関係文献目録集成―戦後編(1945~1969)』の課題, 稲村徹元, 文献継承, , 5, 2003, フ00558, 近代文学, 書評・紹介, ,
159565 書物史片々 雑誌協会vs.朝日新聞・豆戦艦―杉山平助の「批評の敗北」, 森洋介, 文献継承, , 6, 2003, フ00558, 近代文学, 著作家別, ,
159566 宮沢賢治の『化物丁場』の英訳, ジョージ・ウォレス, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
159567 書物史片々 レイアウト用紙の誕生―春山行夫の発明だった?, 森洋介, 文献継承, , 7, 2004, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159568 戦前出版流通史資料探求, 戸家誠, 文献継承, , 8, 2004, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159569 書物史片々 経済誌に出版史料あり―『実業之世界』から, 森洋介, 文献継承, , 8, 2004, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159570 出版流通史研究のための基本文献について, 戸家誠, 文献継承, , 9, 2005, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159571 書物史片々 サイン本の来歴―アメリカ発・林房雄経由, 森洋介, 文献継承, , 9, 2005, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159572 落穂拾いのように出版人資料を探す, 戸家誠, 文献継承, , 10, 2007, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159573 今によみがえる林靖一(1894-1955)―日本における開架の本当の始祖, 小林昌樹, 文献継承, , 11, 2008, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159574 2008年現在、「書誌の書誌」採集方法, 中西裕, 文献継承, , 12, 2008, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159575 新書はなんでもありの器だ, 岡崎武志, 文献継承, , 13, 2008, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159576 戦時読書運動の決定的瞬間―堀内庸村と国民読書, 書物蔵, 文献継承, , 13, 2008, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159577 古本界の重爆撃機!―『古本年鑑』と古典社の渡辺太郎 附.年譜, 書物蔵, 文献継承, , 14, 2009, フ00558, 近代文学, 一般, ,
159578 『山の音』の伝統継承―死の受容と生命の解放, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
159579 対峙する横光利一「春は馬車に乗って」, 羽原卓也, 国語と国文学, 91-12, 1093, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
159580 千葉正昭著『薬と文学 病める感受性のゆくえ』, 小林洋介, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
159581 <講演> 「三木清と現代―一哲学者の選択―」, 山口俊章, 播磨学紀要, , 2, 1996, ハ00151, 近代文学, 著作家別, ,
159582 尾西康充著『小林多喜二の思想と文学―貧困・格差・ファシズムの時代に生きて』, 楜沢健, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
159583 <講演> 焦土に甦れ人間の街―阿部知二 地方からの発信, 森本穫, 播磨学紀要, , 2, 1996, ハ00151, 近代文学, 著作家別, ,
159584 <講演> 播磨からはばたいて―和辻哲郎の思想と風土, 勝部真長, 播磨学紀要, , 2, 1996, ハ00151, 近代文学, 著作家別, ,
159585 野村幸一郎著『白洲正子―日本文化と身体』, 権田和士, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
159586 播磨が生んだ先駆的詩人―前田林外小伝, 宮崎修二朗, 播磨学紀要, , 3, 1997, ハ00151, 近代文学, 著作家別, ,
159587 戦時下雑誌『国民文学』の位相―「皇道精神の昂揚」を掲げた朝鮮文壇, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 近代文学, 一般, ,
159588 中村良顕の社中歌集『蓼生園撰歌 初編』―明治期旧派歌人の活動, 管宗次, 混沌, , 37, 2014, コ01540, 近代文学, 短歌, ,
159589 三木露風の原風景と象徴, 和田典子, 播磨学紀要, , 4, 1998, ハ00151, 近代文学, 著作家別, ,
159590 中上健次『奇蹟』―タイチの救済, 佐藤綾佳, 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
159591 「高橋日記」に基づく敗戦後の姫路, 姫路戦後史研究会 黒塚悦子 内海加代子 河野孝幸 古知正子 坂根淑子 柴田勝子 高谷日出男 田中和子 谷川久子 成田省二 平井徹哉 山本学, 播磨学紀要, , 4, 1998, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
159592 能楽の普及と「階級」―大正初期の能楽観, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 9, 2005, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, ,
159593 高橋日記に基づく敗戦後の姫路(2), 黒塚悦子 内海加代子 河野孝幸 坂根淑子 柴田勝子 田中和子 高谷日出男 成田省二 谷川久子 平井徹哉 山本学 古知正子, 播磨学紀要, , 6, 2000, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
159594 二十世紀明石文学史年表, 木村二朗, 播磨学紀要, , 9, 2003, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
159595 日本人の蔵書志向と江戸川乱歩, 紀田順一郎, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
159596 ポンスから二十面相へ―蒐集家としての怪盗の肖像, 菅谷憲興, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
159597 夏目漱石『門』の御米について, 藤井淑禎, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
159598 <老い>の中の獅子文六/岩田豊雄―『可否道』「出る幕」, 米山大樹, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
159599 <資料紹介> 中学生時代の大宅壮一―時事新報社発行の雑誌『少年』への投稿活動と学業成績, 阪本博志, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
159600 <翻><資料紹介> 江戸川乱歩・野村胡堂往復書簡―黒岩涙香本をめぐって, 丹羽みさと, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,