検索結果一覧

検索結果:199137件中 159601 -159650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
159601 <翻・複><資料紹介> 井上良夫宛江戸川乱歩書簡, 落合教幸, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
159602 『世界の中心で、愛をさけぶ』論―アキがいる世界、いない世界, 柄沢尚美, 都留文科大学大学院紀要, , 18, 2014, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
159603 啄木短歌における大衆性について, 太田登, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
159604 中国・山西省における戦争記憶, 伊香俊哉 村上研一 高英月, 都留文科大学大学院紀要, , 18, 2014, ツ00075, 近代文学, 一般, ,
159605 吉永小百合主演映画とベテラン俳優宇野重吉の役割―「愛と死をみつめて」(昭和三九)の場合を中心として, 藤井淑禎, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 一般, ,
159606 戦後日本における海外短波放送のリスナー, 井川充雄, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 一般, ,
159607 文学の中の「骨相学」―夢野久作『ドグラ・マグラ』から, 鈴木優作, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 小説, ,
159608 沖野岩三郎の<実話もの童話>, 六川綾夏, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
159609 『貼雑年譜』に見る江戸川乱歩と山手樹一郎の交流, 影山亮, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
159610 <翻・複> 井上良夫宛江戸川乱歩書簡(2), 落合教幸, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
159611 泉鏡花「金時計」論, 伊藤かおり, 研究論集(帝塚山学院大), , 49, 2014, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
159612 泉鏡花『春昼』論―花をめぐる付号的発想について, 宮内淳子 福島理子, 研究論集(帝塚山学院大), , 49, 2014, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
159613 <再録><インタビュー> 冨樫森監督、映画『おしん』を語る, 木村建哉 冨樫森 小河原あや, 成城文芸, , 226, 2014, セ00070, 近代文学, 一般, ,
159614 <翻> 未発表資料 坪田譲治・原民喜書簡―翻刻と解題, 山根知子 竹原陽子, 清心語文, , 16, 2014, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
159615 <翻・複> 栃木県立博物館所蔵の田中正造関係史料について, 石川明範, 栃木県立博物館研究紀要, , 21, 2004, ト00973, 近代文学, 著作家別, ,
159616 半井桃水「胡砂吹く風」再考―初期小説の変化から, 劉銀〓, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
159617 藤村における「旅」と「漂泊」, 北上桜子, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
159618 川端康成「化粧」論―鏡と唇, 武田信明, 島大言語文化, , 37, 2014, シ00327, 近代文学, 著作家別, ,
159619 小林多喜二の「師走」「最後のもの」の語り手における「生活する」ことの意味, 梁喜辰, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
159620 推理小説としての『明治開化安吾捕物帖』, 今田良介, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
159621 <講演> 橋本海関と関雪, 中野直行, 播磨学紀要, , 10, 2004, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
159622 <講演> 異色の建築家・横河民輔, 中野直行, 播磨学紀要, , 10, 2004, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
159623 <講演> 偉大な憲法学者・美濃部達吉, 中野直行, 播磨学紀要, , 10, 2004, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
159624 なぜ小十郎は熊のことばがわかるのか―「なめとこ山の熊」をめぐって, 啄木・賢治研究会, 日本文学会学生紀要, , 18, 2010, ニ00394, 近代文学, 著作家別, ,
159625 梨木香歩『家守綺譚』論―明治の過渡期における体制への馴化と否定, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 18, 2010, ニ00394, 近代文学, 著作家別, ,
159626 昭和20年代における内親王の結婚―「平民」性と「恋愛」の強調, 森暢平, 成城文芸, , 229, 2014, セ00070, 近代文学, 一般, ,
159627 なぜベゴ石は「実にいい標本」になったのか―「気のいい火山弾」をめぐって, 啄木・賢治研究会 千葉暁子, 日本文学会学生紀要, , 19, 2011, ニ00394, 近代文学, 著作家別, ,
159628 <翻> 室津惣会所文書「辰大帳」(慶応四年), たつの市御津町「やさしい古文書教室」 田中早春 阿多石征恵 荒川千鶴 植田実加子 肥塚昭子 小寺千鶴 真田十喜子 辻田多美子 平岩恒夫 棟居恵美子 森山式子 山口顕, 播磨学紀要, , 14, 2009, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
159629 なぜ雪童子は子供を助けたのか―「水仙月の四日」をめぐって, 啄木・賢治研究会 阿部愛美, 日本文学会学生紀要, , 20, 2012, ニ00394, 近代文学, 著作家別, ,
159630 伊坂幸太郎『フィッシュストーリー』論―正義の味方の空疎な展開, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 20, 2012, ニ00394, 近代文学, 著作家別, ,
159631 <翻> 室津惣会所文書「巳大帳」(明治2年), たつの市御津町「室津本陣文書を読む会」 田中早春 阿多石征恵 荒川千鶴 植田実加子 肥塚昭子 小寺千鶴 真田十喜子 辻田多美子 平岩恒夫 棟居恵美子, 播磨学紀要, , 15, 2010, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
159632 日本小説における沖縄キャラクター考察, 西野恵利子, 日本学論集, , 29, 2013, ニ00194, 近代文学, 一般, ,
159633 村上春樹『1Q84』と高円寺―附村上春樹『1Q84』と三島由紀夫『豊饒の海』, 杉本雅晃, 杉並区立郷土博物館研究紀要, , 20, 2013, ス00025, 近代文学, 著作家別, ,
159634 『俳諧草庵集 初篇』について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 近代文学, 俳句, ,
159635 檀一雄『火宅の人』, 本田烈, 近代, , 51, 1976, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
159636 泉鏡花「歌行燈」の上演性―交差する文学・演劇・映画, 関礼子, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
159637 資料 河上肇詠放翁詩, 一海知義, 近代, , 52, 1977, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
159638 宮沢賢治の現象と幻想―『風の又三郎』をどう読むか、その二(上の野原の競馬ごっこ), 藪下卓郎, 近代, , 52, 1977, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
159639 立原道造の詩学, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
159640 『李陵・司馬遷』注解(一), 山下真史 村田秀明, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
159641 関東大震災と文豪―成蹊大学図書館の展示から, 児玉千尋, 成蹊国文, , 47, 2014, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
159642 日本近代化をめぐる問題, 陸井四郎, 近代, , 55, 1980, キ00700, 近代文学, 一般, ,
159643 評伝 矢内原忠雄(五), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 79, 2014, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
159644 『雁』再論―「物語」を包む<近代小説>の神髄, 田中実, 都留文科大学研究紀要, , 79, 2014, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
159645 『ザ・ジャパン・パンチ』とハムレットの独白, 田中雅男, 近代, , 55, 1980, キ00700, 近代文学, 一般, ,
159646 批評の中の<私>へ―小林秀雄「私小説論」が問うこと, 石川則夫, 都留文科大学研究紀要, , 79, 2014, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
159647 河上肇の詩友たち, 一海知義, 近代, , 55, 1980, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
159648 明治初年の新規通商条約と条約改正問題, 鈴木祥, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 43, 2014, タ00005, 近代文学, 一般, ,
159649 「マー、モッテコイ。マー、シックシック。」―『横浜方言演習』の版をめぐって, 田中雅男, 近代, , 57, 1981, キ00700, 近代文学, 一般, ,
159650 評伝 矢内原忠雄(六), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 80, 2014, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,