検索結果一覧
検索結果:199137件中
159701
-159750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
159701 | 浜口容所と亀田雲鵬, 村山吉広, 斯文, , 125, 2014, シ00318, 近代文学, 一般, , |
159702 | 亀田雲鵬「東園辞」訳注, 重野宏一, 斯文, , 125, 2014, シ00318, 近代文学, 一般, , |
159703 | 続き物作家・饗庭篁村研究のために―「俳諧気違ひ」を一例として, 田部知季, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159704 | 広津柳浪の「残菊」―「悲惨小説」の原型, 毛嵐, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159705 | 新体詩から観える松岡国男の個性―国男の恋愛詩を中心に, 薛漢青, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159706 | 萩原朔太郎における大正詩壇とメディア状況―詩壇の成立と「動物園にて」の詩想, 大嶋さやか, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159707 | 『文芸時代』に描かれた「地方」―新感覚派時代の鈴木彦次郎を中心に, 土田俊和, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 一般, , |
159708 | 宮沢賢治の「少年小説」における雑誌『児童文学』の役割―『銀河鉄道の夜』を中心に, 平石峻之, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159709 | 坂口安吾と「ファルス」―安吾、アテネ・フランセ、そしてサティ, 福田智史, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159710 | 谷崎潤一郎にとっての「書くこと」―『細雪』と出版社, 迫田啓二, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159711 | 太宰治『眉山』から見るジェンダー化された位相への問いかけ―公的領域における女性物語の裏にある「眉山」の物語, タリヤルヴ・マルギス, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159712 | 大岡昇平「俘虜記」二つの空間―個人と他者との間で現れる自己認識を中心に, 洪知延, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159713 | 日本における大衆文学の実像―『キング』とその周辺, 滝音仁, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 小説, , |
159714 | <翻> 「閑院宮載仁親王日記」大正十年(前半), 梶田明宏 内藤一成 白政晶子, 書陵部紀要, , 65, 2014, シ00820, 近代文学, 一般, , |
159715 | 小特集 単行本発行と出版社―その戦略と特徴, 井原あや 内海紀子 小沢純 斎藤理生 滝口明祥 長原しのぶ 平浩一 吉岡真緒 大国真希 野口尚志 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 一般, , |
159716 | <資料紹介> 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野晶子自筆歌稿「紫影抄」「萱の葉」他(二)解説, 加藤美奈子, 就実論叢, , 43, 2014, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
159717 | 梅茂都陸平と藤岡宏の二つの『流線美』をめぐる考察, 桑原和美, 就実論叢, , 43, 2014, シ00450, 近代文学, 演劇・芸能, , |
159718 | 森鴎外の作品におけるドイツの中編小説の影響について(英文), Jennifer Scott, 就実論叢, , 43, 2014, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
159719 | 「新しい神話」の生成―安部公房「デンドロカカリヤ」の戦後, 冨士原大樹, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159720 | 松本清張「記憶」における「原稿」の行方―小説として、あるいは手紙として, 吉野泰平, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159721 | 江藤淳『夏目漱石』の「無」と「夢」について, 奥貫佑麻, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159722 | 「逃げる女」から「逃げる家族」へ―宮部みゆきの『火車』と『理由』から見る日本バブル社会, 魏丹寧, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159723 | 幸田文のマテリアリズム―『木』試論, 宮沢隆義, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159724 | 西村濤蔭(誠三郎)のこと―漱石・荷風・小波をつなぐ人物の肖像, 長島裕子, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
159725 | 明治の写本, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 近代文学, 一般, , |
159726 | 研究ノート 戦争の歴史への向きあい方―戦争を正当化する論理をめぐって, 山本春樹, 天理大学学報, 65-2, 235, 2014, テ00180, 近代文学, 一般, , |
159727 | 北原白秋が描いた<公園>の情景―「室内庭園」「公園の薄暮」を中心に, , 日本学論集, , 21, 2007, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
159728 | <翻>史料紹介 宮武正道宛軍事郵便―インドネシア派遣兵士と言語研究者, 黒岩康博, 天理大学学報, 66-1, 237, 2014, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
159729 | 朝鮮日報の社説から見る日韓関係―1946年~1965年を中心として, 畑中愛, 日本学論集, , 23, 2008, ニ00194, 近代文学, 一般, , |
159730 | 読む 隠された<白>と<大人>―山川方夫「夏の葬列」のナラトロジー, 柿谷浩一, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
159731 | 占領下の八紘之基柱(あめつちのもとはしら)―「神道指令」と「八紘一宇」の護持, 黒岩昭彦, 神道宗教, , 233, 2014, シ01023, 近代文学, 一般, , |
159732 | 小杉未醒の「帰れ弟」についての考察, 金仙奇, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
159733 | 読む ナボコフの蝶を追いかけて―円城塔『道化師の蝶』, 西原志保, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
159734 | 近代神社林制度の変遷, 河村忠伸, 神道宗教, , 233, 2014, シ01023, 近代文学, 一般, , |
159735 | “朧”の越境―五味康祐「柳生連也斎」前・後, 牧野悠, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
159736 | 「部落」表象と総力戦―島崎藤村『破戒』の受容について, 高栄蘭, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
159737 | 雑誌「月刊にひがた」総目次(下), 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 近代文学, 一般, , |
159738 | 生活改善規約を持った更生指定村―より強化された生活習俗の系統化, 和田健, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 近代文学, 一般, , |
159739 | 雑誌「展望」総目次(その3)―昭和四十三年十月~昭和四十七年九月, 高塚雅 服部宏昭, 中京大学図書館学紀要, , 35, 2014, チ00118, 近代文学, 一般, , |
159740 | 夏目漱石『それから』論―人間の信頼性への不安を廻って, 沢柳賢二, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
159741 | 海外文献紹介 英語圏における日本のアニメーションの研究動向;今敏, 徳江剛, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
159742 | 劇作家武者小路実篤をめぐるいくらかの覚え書き, 遠藤祐, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
159743 | 『明暗』を継ぐ, 粂川光樹, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 一般, , |
159744 | 海外文献紹介 宮崎駿あるいは高畑勲(キム・ジュニアン著『イメージの帝国 日本列島上のアニメーション』), 米村みゆき, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
159745 | 漱石のアイロニー(二)―「幻影の盾」の世界, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
159746 | 三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』論―空間を読み解く, 平山ちはる, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
159747 | 三島由紀夫「仮面の告白」論―「仮面」の下の素顔, 佐々木望, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
159748 | <複> 『西国立志編』解題・第十三編(一章~二十章)本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
159749 | 夏目漱石『門』論―宗助と子供に関連して, 沢柳賢二, 専修国文, , 95, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
159750 | Slam Dunk,Vagabond,and Real―Development of INOUE Takehiko’s Works, SHIMAMURA Teru, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 一般, , |