検索結果一覧
検索結果:199137件中
159801
-159850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
159801 | 本と原稿用紙のこと, 中沢けい, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
159802 | おんみやうじ―日夏耿之介と阿藤伯海, 斎藤希史, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159803 | <翻> 平林たい子とナップ―江口渙宛書簡にみる一九三一年の“熱い”夏, 岡野幸江, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159804 | <翻> 漱石の修善寺の大患と坂元雪鳥「修善寺日記」―附 新資料・東新宛夏目鏡子書簡の翻刻, 長島裕子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159805 | 武田泰淳『司馬遷』の成立, 井上隆史, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159806 | 上司小剣『東京』(四部作)の成立過程―上司小剣宛石井鶴三書簡の紹介, 荒井真理亜, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159807 | 中里介山の独身主義とセクシュアリティ―介山文庫と雑誌『独身』をめぐって, 紅野謙介, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159808 | 恋愛小説としての志賀直哉『濁つた頭』, 伊藤佐枝, 都大論究, , 51, 2014, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
159809 | <翻> 滝田樗陰宛諸氏書簡―大正時代「中央公論」の周辺, 大木志門 西村洋子 信国奈津子 吉原洋一 鎌田和也 富樫瓔子 小林修, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
159810 | 大正・昭和初期の名古屋放送局(JOCK)における能楽ラジオ放送, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
159811 | 昭和十年以前の岐阜における観世流の歩み, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
159812 | 果てしない円環からの逃走―西村賢太「苦役列車」を読む, 疋田雅昭, 長野国文, , 22, 2014, ナ00064, 近代文学, 著作家別, , |
159813 | <対談> 中原中也、その愛と魅力と謎, 川上未映子 穂村弘, 中原中也研究, , 19, 2014, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
159814 | <講演>特集1 一九三〇年代と中原中也/中原中也の会・第18回大会 中原中也の歩みと「文芸復興」期, 鈴木貞美, 中原中也研究, , 19, 2014, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
159815 | <対談>特集2 中原中也と若山牧水 中也と牧水―日本人にとっての故郷, 伊藤一彦 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 19, 2014, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
159816 | <講演> 青春のやうに悲しかった―中也と文夫、その友情の軌跡, 福島泰樹, 中原中也研究, , 19, 2014, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
159817 | ソリタリ仮説と中原中也(承前), 月村敏行, 中原中也研究, , 19, 2014, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
159818 | <翻> 高橋太華『雅俗日記』(明治二十五年)翻印と注釈(六)(完), 出口智之, 東海大学紀要:文学部, , 101, 2014, ト00080, 近代文学, 著作家別, , |
159819 | 野球の何を見たのか、野球に何を見たのか―中原中也と野球, 石川寛, 中原中也研究, , 19, 2014, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
159820 | 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇一三年一月~一二月, , 中原中也研究, , 19, 2014, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
159821 | 漱石における進化論の影響―『吾輩は猫である』を中心にして, 関根洋平, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 4, 2014, ト00086, 近代文学, 著作家別, , |
159822 | 『明暗』本文の<軋み>―「仕舞にお延はとうとう我を折った」(百十三)の解釈, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 近代文学, 著作家別, , |
159823 | 日露関係史料をめぐる国際研究集会(二〇一三年)報告 有栖川宮のロシア訪問と「宮廷外交」, アレクサンドル・ソコロフ 有泉和子 訳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 近代文学, 一般, , |
159824 | 公開研究集会「海図と歴史」 明治初期海図の製図法について―西洋地図学との出会いとその導入をめぐって, 今井健三, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 近代文学, 一般, , |
159825 | 公開研究集会「海図と歴史」 慶応三年作成の佐渡「湊浅深絵図」―近世絵図と近代海図の狭間, 吉岡誠也, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 近代文学, 一般, , |
159826 | 公開研究集会「海図と歴史」 海図の対景図, 横地留奈子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 近代文学, 一般, , |
159827 | <翻> 名古屋常磐津史 補遺, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 近代文学, 演劇・芸能, , |
159828 | 二楽荘と大谷探検隊―シルクロード研究の原点と隊員たちの思い 未完の大谷探検隊―シルクロード探検の旅へ, 入沢崇, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近代文学, 一般, , |
159829 | 二楽荘と大谷探検隊―シルクロード研究の原点と隊員たちの思い 大谷光瑞の業績―探検隊収集将来品をめぐって, 片山章雄, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近代文学, 一般, , |
159830 | 二楽荘と大谷探検隊―シルクロード研究の原点と隊員たちの思い 二楽荘の全貌―建築界の異彩, 和田秀寿, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近代文学, 一般, , |
159831 | 二楽荘と大谷探検隊―シルクロード研究の原点と隊員たちの思い 農は国の本なり―二楽荘・南洋・トルコの大谷光瑞と農業, エルダル・キュチュクヤルチュン, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近代文学, 一般, , |
159832 | 夏目漱石「猫の墓」論―愛の円環, 猪野はるか, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
159833 | 物語の行方―『春昼・春昼後刻』にみる語りの紡ぐ新世界, 大場芳恵, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
159834 | 銀河鉄道の邂逅―道を説く人々, 下田幸江, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
159835 | 前理事長村崎凡人の短歌集成, 大伏春美 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
159836 | <気分>をめぐる装置―岩野泡鳴「耽溺」を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
159837 | 白門新柳記・秦淮艶品―清版と和刊本, 斎田作楽, 太平詩文, , 60, 2014, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
159838 | 丸山静の藤村論―国民文学論と作品論の狭間に, 中山弘明, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
159839 | 現代の北朝鮮・韓国を紹介した本, 高畑常信, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 一般, , |
159840 | 「前奏曲」の詩人と作家―野上彰詩集『前奏曲』に堀辰雄との縁を読む, 大石征也, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
159841 | 童謡(ワザウタ)の本分―金子みすゞに於ける“食べる/織る/書く”こと, 渡辺章夫, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
159842 | 北原白秋『桐の花』論―色彩語のバリエーションを中心として, 坂崎圭太, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
159843 | 「地域」から「領域」へ―一九六〇年代少年少女向け翻訳叢書における「教養」の転換, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 62, , 2014, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
159844 | <複>失われた詩碑を求めて 墨水看花詩碑について, 市川任三 斎田作楽, 太平詩文, , 61, 2014, タ00051, 近代文学, 一般, , |
159845 | 日本的教養(1)―教養主義をめぐって, 田中文憲, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 近代文学, 一般, , |
159846 | 辻邦生のパリ滞在とプルースト, 田中良, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
159847 | 高見順『死の淵より』, 大町公, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
159848 | 新島八重の和歌について, 吉海直人, 学術研究年報, , 65, 2014, ト00350, 近代文学, 短歌, , |
159849 | 園田てる子評伝―戦後の恋愛風俗を描いた女性作家, 光石亜由美, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
159850 | つかのまの天地間無用の人―成島柳北『常総遊記』解説と訓読, 斎田作楽, 太平詩文, , 63, 2014, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |