検索結果一覧
検索結果:199137件中
159851
-159900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
159851 | 『私本太平記』札記, 杉下元明, 太平詩文, , 63, 2014, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
159852 | 勝田守一の教育思想史的研究序説(上)―「哲学」と「教育学」との間, 横畑知己, 東京経済大学人文自然科学論集, , 135, 2014, ト00210, 近代文学, 一般, , |
159853 | 中谷いずみ著『その「民衆」とは誰なのか―ジェンダー・階級・アイデンティティ』, 吉田裕, 国文―研究と教育―, , 37, 2014, ナ00224, 近代文学, 書評・紹介, , |
159854 | 『サイラス・マーナー』はいかにして『エピーのねがい』になったのか―ジョージ・エリオットと日本の翻訳児童文学, 中島正太, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 近代文学, 児童文学, , |
159855 | 関谷由美子著『<磁場>の漱石 時計はいつも狂っている』, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
159856 | 現代の中国を紹介した本, 高畑常信, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 近代文学, 一般, , |
159857 | 村上春樹「海辺のカフカ」の構図―折口信夫の形象との関連性から, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
159858 | 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ』, 杉山欣也, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
159859 | <講演> 世界戦争は終わったか?―第一次大戦と日本文学, 中山弘明, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 近代文学, 一般, , |
159860 | 広津柳浪『今戸心中』論―心中事件の「解釈」と「二上り新内」をめぐって, 三浦大輔, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
159861 | 越境する『蛇にピアス』、ファルス不在の「快楽」―日中作家作品比較を通して, 陳晨, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
159862 | 1930年代後半における雑誌『モダン日本』の編集体制―前線と銃後、植民地朝鮮をめぐって, 張ユリ , 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 近代文学, 一般, , |
159863 | 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』における<記憶>の発見―<街>から<世界の終り>へ, 王静, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
159864 | 谷崎潤一郎の映画受容―明治四十四年~大正五年, 佐藤未央子, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
159865 | 日比嘉高著『ジャパニーズ・アメリカ―移民文学・出版文化・収容所』, 北川扶生子, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
159866 | <資料紹介> 田中英光とアドルム―「催眠剤のこと」「アドルム禍」, 田中励儀, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
159867 | 瀬崎圭二著『海辺の恋と日本人 ひと夏の物語と近代』, 永井真平, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
159868 | <翻> 翻刻 谷口和三郎「明治三十年和泉艦ニテ航海日記』, 佐藤貴之 グレゴリー・ケズナジャット 福岡弘彬 李春草 林麗〓 真鍋正宏, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 近代文学, 一般, , |
159869 | 『病牀六尺』第四十六回の研究―靖国神社庭園をめぐって, 乙幡英剛, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
159870 | <インタビュー> 玉井五一氏に聞く―戦後の文学芸術運動をめぐって 二 付『海燕』・『文学学校』総目次, 玉井五一 坂堅太 橋本あゆみ 山口直孝, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
159871 | 森村泰昌の『独裁者を笑え』におけるパロディの意図, 塙幸枝, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
159872 | 無窮会専門図書館珍蔵善本紹介 吉田学軒文書『鴎外森先生年譜』, 鈴木望, 東洋文化, 110・111, 344・345, 2014, ト00650, 近代文学, 著作家別, , |
159873 | 未遂の物語―「暗夜行路」の原理, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 87, 2014, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
159874 | なぜハートフィールドは飛び降りたのか―村上春樹「風の歌を聴け」再考, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 88, 2014, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
159875 | 桂園派の余映 松浦辰男関連資料について, 来嶋靖生, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 短歌, , |
159876 | デジタル時代の初版本―岩村透『巴里之美術学生』をめぐって, 今橋映子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159877 | 大庭みな子研究会をはじめて, 与那覇恵子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159878 | 命の短さ、人生の長さ, 相沢直樹, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159879 | 「それから」論―「誠」と「自然」をめぐって, 木村功, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
159880 | <翻> 二通の手紙をめぐる物語―二葉亭の全集未収書簡, 十川信介, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159881 | <翻・複> 文学館所蔵 佐佐木信綱宛大塚楠緒子書簡について―大塚楠緒子「年譜」補遺(一)居住地・出産・「すみれ会」, 吉川豊子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159882 | 『女の世界』資料研究, 尾形明子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
159883 | 自由画論争と『中央公論』, 木股知史, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
159884 | ジャポニスムとニーチェ―芥川龍之介と永遠回帰をめぐる考察, 西村将洋, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
159885 | <翻> 刊行会版『鴎外全集』編輯過程考, 山崎一穎, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159886 | <翻>資料翻刻 佐佐木信綱雪子宛片山広子書簡, , 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
159887 | 昭和初期の天皇像の転換と宮中側近の意図, 蔵満茂明, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 近代文学, 一般, , |
159888 | 泉鏡花「菎蒻本」試論―わが身に迫る恐怖, 吉田遼人, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
159889 | 志賀直哉「范の犯罪」論―夫婦の勝ち負けの内実, 唐沢聖月, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
159890 | 志賀直哉「転生」試論, 唐沢聖月, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
159891 | 新派劇とモード―『生さぬ仲』の大正初期上演をめぐって, 桂真, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, , |
159892 | 『歌舞伎新報』と演劇写真―玄鹿館の時代, 村島彩加, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, , |
159893 | 「創作家の態度」(2)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 66-1, 237, 2014, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
159894 | 泉鏡花「眉かくしの霊」試論―お艶の霊をめぐって, 吉田遼人, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
159895 | 泉鏡花『鶯花径』論―隠微な「一揆」の物語, 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
159896 | 「網走まで」草稿から初出稿への変容―共感からの離脱, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
159897 | 松居松葉の劇作法―翻案劇『エルナニ』をめぐって, 大橋裕美, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
159898 | 「新しき」ボルネオ論, 山田昭子, 専修国文, , 95, 2014, セ00310, 近代文学, 一般, , |
159899 | 戦後初期日本における男性性の「再構築」―男性の主体化と「男女平等」, 酒井晃, 明治大学大学院文学研究論集, , 31, 2009, フ00337, 近代文学, 一般, , |
159900 | 志賀直哉年譜考(九)―明治三十八年一月から十二月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |