検索結果一覧

検索結果:199137件中 159901 -159950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
159901 芥川龍之介の詩歌観―内容形式論との関係を中心として, 千田実, 明治大学大学院文学研究論集, , 31, 2009, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
159902 家庭小説と女性読者―『女学世界』投稿小説を通して, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 31, 2009, フ00337, 近代文学, 小説, ,
159903 An Introduction to Arishima Takeo with an Examination and English Translation of the Short Story 【Hikyomono】, David Flenner, 藤女子大学文学部紀要, , 50, 2013, フ00211, 近代文学, 著作家別, ,
159904 志賀直哉「無邪気な若い法学士」論―改稿問題を中心に, 唐沢聖月, 明治大学大学院文学研究論集, , 33, 2010, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
159905 夏目漱石「趣味の遺伝」について―「吾人」の「趣味」と「余」の「趣味」, 千田実, 明治大学大学院文学研究論集, , 33, 2010, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
159906 Translations and Transformations of Snow Women as Exiles―Lafcadio Hearn’s “Yuki-Onna” and Anne Sexton’s “Snow White and Seven Dwarfs”, Toshiaki Komura, 藤女子大学文学部紀要, , 51, 2014, フ00211, 近代文学, 著作家別, ,
159907 「ひょっとこ」のストラテジー―隠蔽する騙(かた)り, 早沢正人, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
159908 宮沢賢治の聖い資糧―栄養療法の知的枠組についての研究10, 藤井義博, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 50, 2013, フ00221, 近代文学, 著作家別, ,
159909 泉鏡花作品に描かれる妄執―『黒猫』の盲人、富の市, 山本梓, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
159910 志賀直哉文学における母の一側面―「母の死と新しい母」論, 唐沢聖月, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
159911 十三代目守田勘弥と文芸座―武者小路実篤作品の上演を中心に, 岡本光代, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, ,
159912 「『羅生門』草稿ノート」をめぐる問題―変容するテクスト, 早沢正人, 明治大学大学院文学研究論集, , 35, 2011, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
159913 <協訳>のテクスト―Kuni Matsuo et Steinilber-Oberlin,【Anthologie des Poetes japonais contemporains】をめぐって, 佐藤伸宏, 東北大学文学部研究年報, , 63, 2014, ト00530, 近代文学, 詩, ,
159914 創成期における植芝合気道思想, パイエ由美子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 近代文学, 一般, ,
159915 ロレンス・ビニョンと柳宗悦―ブレイク研究者による比較文化研究, 佐藤光, 超域文化科学紀要, , 19, 2014, チ00213, 近代文学, 一般, ,
159916 金素雲と崔南善―1920年代朝鮮の国民文学論の文脈において, 権保慶, 超域文化科学紀要, , 19, 2014, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
159917 大和屋竺試論―『裏切りの季節』と『荒野のダッチワイフ』における「オブジェ」, 赤塚敬子, 超域文化科学紀要, , 19, 2014, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
159918 雑誌『美術新報』改革と岩村透・坂井犀水―大逆事件とポスト印象派の時代に, 今橋映子, 超域文化科学紀要, , 19, 2014, チ00213, 近代文学, 一般, ,
159919 漱石の執筆制限と『ホトトギス』―虚子との交流を通して, 根本文子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 50, 2014, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
159920 オペラと歌舞伎と「叙事唱歌」の距離―北村季晴『露営の夢』 , 伊藤由紀, 超域文化科学紀要, , 19, 2014, チ00213, 近代文学, 一般, ,
159921 長谷川如是閑の描く「社会」―「大手」から戯曲を読む, 小田切璃紗, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 50, 2014, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
159922 太宰治「おさん」論―夫をめぐる語り, 関根順子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 50, 2014, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
159923 「民族」と「反民族」、その境界―蔡万植『女人戦紀』と『女子の一生』をめぐって, 孫知延, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 近代文学, 一般, ,
159924 『浮雲』と『めぐりあひ』に現れた待遇表現の考察―動作についての待遇表現形式を中心に, 李〓姫, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
159925 国家の軛を離れた「日本語」教育は可能か?―戦時期、井伏鱒二作品における言語表象を中心に, 倉本知明, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
159926 もの憑き・悪夢の想像空間―渋沢龍彦「狐媚記」「夢ちがえ」をめぐって, 林淑丹, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
159927 北原白秋『邪宗門』論序説, 阿武正英, 日本学論集, , 19, 2005, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
159928 近代日本人の恋愛観と結婚観―「love」と「恋愛」に関する考察, 金素〓, 日本学論集, , 18, 2004, ニ00194, 近代文学, 一般, ,
159929 帝国日本の越境統治における歴史、思想政策の変遷―台湾、朝鮮、満州国の日本語教育と「同化」「皇民化」を中心として, 徐興慶, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 近代文学, 一般, ,
159930 有島武郎の『或る女』に関する考察―早月葉子の悲劇的結末を中心に, 兪善化, 日本学論集, , 18, 2004, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
159931 有島武郎『或る女』の時間―明治三十年代においての葉子の位置, 李善煕, 日本学論集, , 12, 2000, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
159932 幸徳秋水の反戦論と小杉未醒の反戦詩考察, 金仙奇, 日本学論集, , 8, 1998, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
159933 明治三十九年に書かれた学校小説に関する考察―『破戒』,『坊っちゃん』,『雲は天才である』の主人公教師の教育観の比較分析, 〓〓〓, 日本学論集, , 9, 1998, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
159934 小杉未醒の反戦詩の特性と意味, 金仙奇, 日本学論集, , 11, 1999, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
159935 有島武郎「お末の死」論―戦う少女の世界, 張輝, 日本近代文学会北海道支部会報, , 17, 2014, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
159936 葉山嘉樹「淫売婦」論―光学装置の表現, 川崎俊, 日本近代文学会北海道支部会報, , 17, 2014, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
159937 宮沢賢治<風の又三郎>論―異人の変奏曲:風の精霊・又三郎と新参者の間, 閻慧, 日本近代文学会北海道支部会報, , 17, 2014, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
159938 『坂の上の雲』に見られるナショナリズムの表現, 高義吉, 日本近代文学会北海道支部会報, , 17, 2014, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
159939 仁平政人著『川端康成の方法―二〇世紀モダニズムと「日本」言説の構成―』, 堀内京, 日本近代文学会北海道支部会報, , 17, 2014, ニ00215, 近代文学, 書評・紹介, ,
159940 正岡子規自筆『竹乃里歌』短歌の地名語彙について―明治三一年前後の比較を通して , 石井翔子, 東京女子大学論集, 64-2, , 2014, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
159941 西南戦争と錦絵―報道言説の展開と明治一〇年代の出版界, 生住昌大, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
159942 「うたかたの記」とドイツ美術界の動向について―ミュンヘン画壇の消息より, 美留町義雄, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
159943 新派劇<婦系図>と原作テクスト―泉鏡花「湯島の境内」を視座として, 鈴木彩, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
159944 教養の再編と『新女苑』―川端康成の投稿指導にふれて, 小平麻衣子, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
159945 正岡子規自筆『竹乃里歌』短歌の漢語について―古歌との対応を視点として, 石井翔子, 東京女子大学論集, 65-1, , 2014, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
159946 <断絶>と<連続>のせめぎ合い―太宰治『パンドラの匣』論, 金ヨンロン, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
159947 邱永漢「濁水渓」から「香港」へ―直木賞が開いたものと閉ざしたもの, 和泉司, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
159948 「アクチュアリティ」の時代―純文学論争における平野謙, 木村政樹, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
159949 消費社会と人間―大江健三郎『万延元年のフットボール』論, 団野光晴, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
159950 研究ノート 書簡の表現と物質性, 磯部敦, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,