検索結果一覧

検索結果:199137件中 160001 -160050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
160001 「いづこへ」、無責任な安吾―<自己根拠化>の(不)可能性、あるいは「賭け」をめぐって, 福岡弘彬, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
160002 <独身者の機械>と<異形の身体>表象―「他人の顔」「片腕」「人形塚」の同時代性, 藤井貴志, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
160003 イメージ的体験―山川方夫における<恐怖>の主題系, 川崎公平, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
160004 三枝和子と一九八〇年代フェミニズム―『鬼どもの夜は深い』を中心として, 倉田容子, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
160005 ニーズのゆくえ―田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」をめぐるケアの倫理/読みの倫理, 武内佳代, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
160006 研究ノート 俳句という有季定型詩の「読み方」―山口誓子の場合, 青木亮人, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
160007 研究ノート “疎開者”佐藤春夫の“敗戦”―詩稿が語るもの, 河野龍也, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
160008 研究ノート 自筆資料に向き合うということ―芥川龍之介研究への不安と期待と, 庄司達也, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
160009 展望 震災という光源―東日本大震災後の言説状況をめぐって, 佐野正人, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
160010 展望 「外地」と移民と日本語文学と, 守屋貴嗣, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
160011 展望 文学の場はどこにあるか, 中原豊, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
160012 フォーラム 方法論の現在3 フェミニズム, 岩淵宏子, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
160013 フォーラム 方法論の現在3 セクシュアリティ, 光石亜由美, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
160014 フォーラム 方法論の現在3 「私小説」覚書, 勝又浩, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
160015 フォーラム 方法論の現在3 児童文学という概念、テクストとしての児童文学, 宮川健郎, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 児童文学, ,
160016 鳥木圭太著『リアリズムと身体―プロレタリア文学運動におけるイデオロギー―』, 尾西康充, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160017 志村三代子著『映画人・菊池寛』, 奥野久美子, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160018 尾西康充著『小林多喜二の思想と文学 貧困・格差・ファシズムの時代に生きて』, 鈴木貴宇, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160019 広瀬正浩著『戦後日本の聴覚文化 音楽・物語・身体』, 千田洋幸, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160020 土屋忍著『南洋文学の生成 訪れることと想うこと』, 中村誠, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160021 日比嘉高著『ジャパニーズ・アメリカ 移民文学・出版文化・収容所』, 南明日香, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
160022 鈴木暁世著『越境する想像力 日本近代文学とアイルランド』, 北川扶生子, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160023 内藤由直著『国民文学のストラテジー プロレタリア文学運動の理路と隘路』, 菅本康之, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160024 浅野麗著『喪の領域 中上健次・作品研究』, 日高昭二, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160025 位田将司著『「感覚」と「存在」 横光利一をめぐる「根拠」への問い』, 黒田大河, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160026 南相旭(ナムサンウク)著『三島由紀夫における「アメリカ」』, 小埜裕二, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160027 福地順一著『石川啄木と北海道―その人生・文学・時代』, 田口道昭, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160028 十重田裕一著『岩波茂雄 低く暮らし、高く想ふ』, 掛野剛史, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160029 鳥井正晴・宮薗美佳・荒井真理亜編『『道草』論集 健三のいた風景』, 伊藤かおり, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160030 一柳広孝・久米依子編著『ライトノベル・スタディーズ』, 徳江剛, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160031 藤本芳則著『<小波お伽>の輪郭 巌谷小波の児童文学』, 早川美由紀, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160032 山崎真紀子著『村上春樹と女性、北海道…。』, 岩川ありさ, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160033 庄司達也・中沢弥・山岸郁子編『改造社のメディア戦略』, 副田賢二, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160034 鳥羽耕史編『安部公房 メディアの越境者』, 佐々木幸喜, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160035 佐藤公一著『小林秀雄の批評芸術 エクスタシーの哲学』, 井上明芳, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160036 玉井敬之著『漱石 一九一〇年代』, 鳥井正晴, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160037 中村三春著『物語の論理学 近代文芸論集』, 遠藤郁子, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160038 野村幸一郎著『白洲正子―日本文化と身体』, 山本亮介, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160039 越前谷宏・塚越和夫・島田昭男・橋詰静子・田中励儀・矢島道弘編『田中英光事典』, 松本和也, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
160040 戦時下の<女子>「生産増強」映画―黒沢明の『一番美しく』(一九四三年)をめぐって, 志村三代子, 二松学舎大学論集, , 57, 2014, ニ00120, 近代文学, 一般, ,
160041 日本におけるベトナム反戦運動史の一研究―福岡・十の日デモの時代(1), 市橋秀夫, 日本アジア研究, , 11, 2014, ニ00162, 近代文学, 一般, ,
160042 『箱男』における革命家幻想, 黒田大河, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
160043 教室で読まれる『こころ』―「明治の精神」を鍵語として, 篠原武志, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
160044 稿本・山之口貘書誌(散文/その他―後編), 松下博文, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 9, 2014, チ00027, 近代文学, 著作家別, ,
160045 梅棹忠夫の文章はなぜ明快なのか, 大島中正, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
160046 「叙述ブロック」と「描写ブロック」―「ひょっとこ」の構造, 早沢正人, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
160047 形式主義文学論争について―横光利一の内容形式論, 千田実, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 小説, ,
160048 探偵小説としての「秘密」―«秘密»をめぐって, 田村悠, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
160049 遠藤周作『沈黙』の基督像―コミュニケーションの希求, 出口桜子, 徳島大学国語国文学, , 27, 2014, ト00793, 近代文学, 著作家別, ,
160050 谷崎潤一郎「美食倶楽部」論・続稿―「金色の死」を乗り越えて, 木村愛美, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,