検索結果一覧
検索結果:199137件中
160051
-160100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160051 | 特集(3)「織」を極める 人間国宝 北村武資 北村武資―経錦, 今井陽子, 現代社会文化研究, , 592, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
160052 | 「詩的精神」についての一考察―芥川龍之介の文芸観をめぐって, 落合修平, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
160053 | 特集(1)越境する日本人 東アジア圏のトランスナショナルデザイン史に向けて―顔水龍の工芸デザイン運動, 菊池裕子, 現代社会文化研究, , 593, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
160054 | 太宰治 旧制中学校時代の習作における<おしゃれ>―<擬態>する「私」, 鈴木杏花, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
160055 | 特集(1)越境する日本人 高麗青磁の「復興」―三和高麗焼から日本陶磁の海外進出を考える, 岡本隆志, 現代社会文化研究, , 593, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
160056 | 作品研究 須田国太郎が«書斎»の影に込めた想いとは?, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 593, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
160057 | 特集(2)写真の現在4 そのときの光、そのさきの風 反復の空間―一九七〇年代以降の自主ギャラリー, 冨山由紀子, 現代社会文化研究, , 594, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
160058 | メディアとしての演劇写真事始―塙芳野の時代, 村島彩加, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 一般, , |
160059 | 生命をうたう挑戦―長谷川時雨の舞踊活動における一考察, 岡本光代, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160060 | 満州事変初期における「一人元老制」―元老西園寺公望への積極指導要請と時局収拾策, 大和友紀弘, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近代文学, 一般, , |
160061 | 『暗夜行路』における時任謙作の宗教観及び思想―その後篇を中心に, 翟一渓, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
160062 | 芥川龍之介「南京の基督」論―中国を語ること, 金子佳高, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
160063 | 川端康成『みづうみ』論―三人の女を巡る<旅>, 内田裕太, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
160064 | 煩悶するロミオ―文芸座『ロミオとジュリエット』試論, 岡本光代, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160065 | 両国駅の近代史―郊外行楽・社寺参詣および震災後の都市変容に注目して, 平山昇, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近代文学, 一般, , |
160066 | <シンポジウム>特集 <私>をめぐる言説―昭和10年前後の文学を中心に 横光利一「純粋小説論」の<境界>性, 井上明芳, 日本文学論究, , 73, 2014, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
160067 | <シンポジウム>特集 <私>をめぐる言説―昭和10年前後の文学を中心に 小林秀雄「私小説論」の指向性, 石川則夫, 日本文学論究, , 73, 2014, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
160068 | <シンポジウム>特集 <私>をめぐる言説―昭和10年前後の文学を中心に 方法としての「饒舌」と「説話」―<私>をめぐる言説の一側面, 安西晋二, 日本文学論究, , 73, 2014, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
160069 | <シンポジウム>特集 <私>をめぐる言説―昭和10年前後の文学を中心に 『道化の華』から見えてくる近代小説史, 安藤宏, 日本文学論究, , 73, 2014, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
160070 | 日本近代文学成立期における<政治的主題>―『京わらんべ』から『浮雲』へ(上), 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 88, 2013, フ00190, 近代文学, 一般, , |
160071 | 「小鍛治」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 567, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160072 | 「小鍛治」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 567, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160073 | 芥川龍之介『歯車』論―「敗北」への道筋と「救い」の在り処, 奥田雅則, 阪神近代文学, , 15, 2014, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
160074 | 江戸川乱歩「芋虫」に見る「探偵小説」と「科学」の接点, 原田洋将, 阪神近代文学, , 15, 2014, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
160075 | 東北四景―柳田国男の選びから, 梶木剛, 弘学大語文, , 32, 2006, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, , |
160076 | <講演><対談><インタビュー>第九回司馬遼太郎メモリアル・デー 司馬遼太郎と東アジア文明, 松原正毅 上田正昭 池田奈月, 姫路文学館紀要, , 11, 2008, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
160077 | <翻>資料紹介 辻善之助著「欧米巡歴録」―ドイツ, 吉田正久 玉田克宏 勝岡京子, 姫路文学館紀要, , 11, 2008, ヒ00118, 近代文学, 一般, , |
160078 | 椎名麟三とハンセン病―ハンセン病療養所同人誌の選評からみえてくるもの, 西村峰龍, 阪神近代文学, , 15, 2014, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
160079 | 司馬遼太郎「俄 -浪華遊侠伝-」の幕末大坂―『小林佐兵衛伝』との比較から, 森瑠偉, 阪神近代文学, , 15, 2014, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
160080 | 松原真著『自由民権運動と戯作者 明治一〇年代の仮名垣魯文とその門弟, 天野勝重, 阪神近代文学, , 15, 2014, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
160081 | 鳥井正晴・宮薗美佳・荒井真理亜編『『道草』論集 健三のいた風景』, 仲秀和, 阪神近代文学, , 15, 2014, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
160082 | 「恐るべき洞察」と「純粋な矛盾」, 塚越敏, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 2-1, , 1984, ニ00830, 近代文学, 一般, , |
160083 | 岩猿敏生〔ほか〕編『新・図書館学ハンドブック』, 有倉久雄, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 2-2, , 1985, ニ00830, 近代文学, 書評・紹介, , |
160084 | 足立直子著『芥川龍之介 異文化との遭遇』, 宮薗美佳, 阪神近代文学, , 15, 2014, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
160085 | 細川正義著『島崎藤村文芸研究』, 永渕朋枝, 阪神近代文学, , 15, 2014, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
160086 | 小杉天外『はやり唄』論, 村岡聖, 阪大近代文学研究, , 12, 2014, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
160087 | 泉鏡花『深沙大王』の演出―<廻り舞台>の前後を中心に, 西尾元伸, 阪大近代文学研究, , 12, 2014, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
160088 | 尾崎翠「こほろぎ嬢」論―神経病、反逆、頭を打たれること, 石原深予, 阪大近代文学研究, , 12, 2014, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
160089 | 日本漫画の役割語の中国語訳をめぐって―『名探偵コナン』を例として, 劉世〓, 梅花日文論叢, , 22, 2014, ハ00029, 近代文学, 一般, , |
160090 | 『小説神髄』における「人情」の意味, 潘文東, 花園大学研究紀要, , 46, 2014, ハ00115, 近代文学, 著作家別, , |
160091 | テクストとディスクール―マス・コミュニケーション研究における意義, 藤田真文, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 10-2, , 1993, ニ00830, 近代文学, 一般, , |
160092 | A Transdisciplinary Approach to Comics―an Overview of Journal Articles on Comics in Japanese Gender Studies, Mikako HATA Akihiko IESHIMA, 花園大学研究紀要, , 46, 2014, ハ00115, 近代文学, 一般, , |
160093 | ニュース・テクストにおける「語り手」と「視点」, 藤田真文, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 12-1, , 1994, ニ00830, 近代文学, 一般, , |
160094 | 言葉を紡ぐ行為、言葉を消す行為―三善晃「レクィエム」は、反戦詩をどう音にしたか, 中島国彦, 比較文学年誌, , 50, 2014, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
160095 | 書物の落穂拾い3 音の饗宴・鈴木鼓村『耳の趣味』(上) , 大屋幸世, 日本古書通信, 79-1, 1014, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160096 | 書物の落穂拾い4 音の饗宴・鈴木鼓村『耳の趣味』(下), 大屋幸世, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160097 | 『黄金詩篇』における<アメリカ>の働き―吉増剛造と<アメリカ>, 堀内正規, 比較文学年誌, , 50, 2014, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
160098 | 書物の落穂拾い5 いったい誰がここまで調べたのか―木下半治編『現代ナショナリズム辞典』, 大屋幸世, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160099 | 書物の落穂拾い12 上田敏夫人への訪問記―明治の女性雑誌「女鑑」から, 大屋幸世, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160100 | 書物の落穂拾い13 蘭学はどこに行ったのか―緒方富雄『蘭学のころ』(上) , 大屋幸世, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |