検索結果一覧
検索結果:199137件中
160101
-160150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160101 | 日本植民地児童文学史 稿・60 白秋の<台湾童謡>―台湾篇の(18), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-1, 1014, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160102 | 日本植民地児童文学史 稿・61 在住の童謡詩人たち―台湾篇の(19), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160103 | 日本植民地児童文学史 稿・62 公学校唱歌の入選者たち―台湾篇の(20), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160104 | 日本植民地児童文学史 稿・63 『マヤ子』の挿絵=塩月桃甫―台湾篇の(21), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160105 | 日本植民地児童文学史 稿・64 年少労働者用の『台湾少年読本』―台湾篇の(22), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160106 | 日本植民地児童文学史 稿・65 西岡英夫=塘翠という人―台湾篇の(23), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160107 | 日本植民地児童文学史 稿・66 西川満の子ども絵本―台湾篇の(24), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160108 | 日本植民地児童文学史 稿・67 黄鳳姿=三冊の綴方集―台湾篇の(25), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160109 | 大正初期のアナーキズムとゴーリキー―大杉栄の思想と、宮地嘉六の初期作品をめぐって, ブルナ・ルカーシュ, 比較文学年誌, , 50, 2014, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
160110 | 日本植民地児童文学史 稿・68 国定教科書の「君が代少年」―台湾篇の(26), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160111 | 日本植民地児童文学史 稿・69 国定教科書「サヨンの鐘」まで―台湾篇の(27), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160112 | 日本植民地児童文学史 稿・70 <高砂義勇隊>のこと―台湾篇の(28), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160113 | 日本植民地児童文学史 稿・71 台湾における児童雑誌(上)―台湾篇の(29), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160114 | 輻輳する空間―建築・映画・小説, 吉田裕, 比較文学年誌, , 50, 2014, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
160115 | 「手袋を買ひに」論―同時代との交差を視座に, 大木葉子, 日本文芸論稿, , 37, 2014, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
160116 | 八木重吉における<自然>と<こども>―目指した姿, 佐藤瑞帆, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
160117 | 『田舎教師』の考察―死者に寄り添う花袋の無常と近代, 伊狩弘, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
160118 | 北園克衛の句観―『風流陣』を中心に, 久里順子, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
160119 | 恋愛小説としての『行人』―『行人』論への一視点, 東浦賢治, 独創, , 8, 1994, ト00816, 近代文学, 著作家別, , |
160120 | 『柳橋物語』の本質, 浅井英樹, 独創, , 8, 1994, ト00816, 近代文学, 著作家別, , |
160121 | 女性詩の行方―井坂洋子、伊藤比呂美を中心に, 時里二郎, 独創, , 8, 1994, ト00816, 近代文学, 詩, , |
160122 | 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心とし(その一の2), 宮脇昌一, 独創, , 16, 2002, ト00816, 近代文学, 著作家別, , |
160123 | 『小説神髄』における耽美志向, 潘文東, 国文学論究(花園大), 7, 42, 2014, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
160124 | 椿実再評価―椿実を評価する資料の紹介と「人魚紀聞」考, 坂口仁美, 国文学論究(花園大), 7, 42, 2014, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
160125 | 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心として(その二の1), 宮脇昌一, 独創, , 17, 2004, ト00816, 近代文学, 著作家別, , |
160126 | 『小説作法』における「忍耐と修練」, 山本歩, 日本文芸研究, 65-2, , 2014, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
160127 | 遠藤周作『沈黙』論―ロドリゴの救済, 岩崎里奈, 日本文芸研究, 65-2, , 2014, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
160128 | 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心として(その2の一), 宮脇昌一, 独創, , 18, 2005, ト00816, 近代文学, 著作家別, , |
160129 | 小林秀雄「私小説論」考(上)―「リアリズム」と「文学的リアリティ」をめぐって, 本多遥, 日本文芸論叢, , 23, 2014, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
160130 | 『三四郎』論―長編小説の成立と写生文, 伊沢亮太, 日本文芸論叢, , 23, 2014, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
160131 | 「百花爛漫の世」へ―樋口一葉「琴の音」論, 笠間はるな, 日本文芸論叢, , 23, 2014, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
160132 | <講演> 「考えること、話すこと、書くこと」, 竹吉優輔, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
160133 | 森鴎外と吉田学軒―公益財団法人無窮会所蔵吉田学軒文書の森鴎外関係資料に就きて, 鈴木望, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
160134 | 『行人』論―和歌山の一夜を巡って, 李聡, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
160135 | 芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」論―<正直であること>, 上野万季, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
160136 | 大正歌壇における芥川龍之介の短歌・歌論―大正四年から大正十二年, 清水麻利子, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
160137 | 「紅葉狩」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 569, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160138 | 「夜長姫と耳男」論―発想の源泉としての長者伝説と『飛騨匠物語』, 早川芳枝, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
160139 | 「紅葉狩」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 570, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160140 | <翻・複> 絵本役割番付「紅葉狩」―明治20年10月新富座, , 国立劇場上演資料集, , 570, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160141 | 「紅葉狩」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 570, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160142 | 演劇から文学を見ること, 宮内淳子, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160143 | 明治中期の女流俳句―角田竹冷の妻女を中心に, 遠藤智子, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 近代文学, 俳句, , |
160144 | 「春興鏡獅子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 573, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160145 | 「春興鏡獅子」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 573, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160146 | 『主税と右衛門七』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160147 | 「団子売」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 576, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160148 | 山口誓子句帖にみる『黄旗』とその周辺, 米田恵子, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
160149 | 冬木を仰ぐひと、楸邨, 池田瑠那, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
160150 | 中村草田男の第五句集『銀河依然』の時代―大戦後の草田男の俳句近代化, 角谷昌子, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |