検索結果一覧

検索結果:199137件中 160151 -160200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
160151 「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」考―久女と古歌, 藤江梓, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
160152 手塚治虫の実験アニメーションの変容, 伊藤奈美 上山輝, 富山大学教育学部紀要, 8-2, , 2014, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
160153 1975年の井上ひさし―自作の小説を音楽劇に脚色したとき, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 8-2, , 2014, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
160154 井伏鱒二著作調査ノート(その六)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 25, 2014, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
160155 漱石書簡文に見られる文体差―対人関係を中心に, 茗荷円, 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
160156 『ノルウェイの森』から墨脱(メド)の『蓮花』へ―中国の村上チルドレン作家、安妮宝貝の村上春樹受容を中心に, 徐子怡, 東方学, , 127, 2014, ト00420, 近代文学, 一般, ,
160157 後藤嘉宏著『中井正一のメディア論』, 林寛一, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 23-1, , 2005, ニ00830, 近代文学, 書評・紹介, ,
160158 日本の中等教育課程と教育法に関する基礎的研究(第2報)―明治期における中等教育の確立と長野県, 菱田隆昭 田中卓也 皿田琢司 佐藤環, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 24-2, , 2007, ニ00830, 近代文学, 一般, ,
160159 日本の中等教育課程と教育法に関する基礎的研究(第3報)―大正期における中等教育の大衆化と実業教育, 田中卓也 皿田琢司 佐藤環 菱田隆昭, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 25-1, , 2007, ニ00830, 近代文学, 一般, ,
160160 詩歌句の列柱―<詩・歌・句>の百年(下), 斎藤慎爾, 文学, 15-1, , 2014, フ00290, 近代文学, 俳句, ,
160161 <翻> 秋田県立近代美術館所蔵「芹沢〓介書簡(田口秋魚宛)」四五通について―その一, 海野雅央, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160162 <翻> 秋田県立近代美術館所蔵「芹沢〓介書簡(田口秋魚宛)」四五通について―その二, 海野雅央, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160163 <翻> 秋田県立近代美術館所蔵「芹沢〓介書簡(田口秋魚宛)」四五通について―その三, 海野雅央, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160164 大正期雑誌の書き手・読み手の位相差と外来語の使用実態, 石井久美子, 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 近代文学, 一般, ,
160165 日本の中等教育課程と教育法に関する基礎的研究(第4報)―戦後の岡山県における公立普通科高等学校を事例として, 皿田琢司 佐藤環 菱田隆昭 田中卓也, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 28-1, , 2010, ニ00830, 近代文学, 一般, ,
160166 特集・演劇の東西 瓦礫の上で待ちながら―ベケットと共生の思想, 岡室美奈子, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160167 「児童読物改善」と佐伯郁郎, 浅岡邦雄, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160168 特集・演劇の東西 歌舞伎の現在, 児玉竜一, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160169 子どもの歌の楽譜に関する一考察 ~七つの子~―幼稚園・小学校における指導上の問題点に関連して, 岡部玲子, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 28-2, , 2011, ニ00830, 近代文学, 著作家別, ,
160170 <翻>Bibliotheca Japonica 199 ヨーロッパからの西園寺公望手簡, 八木正自, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160171 宮崎アニメ『千と千尋の神隠し』における久石音楽の特徴, 岡部玲子 三宅光一, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 29-2, , 2012, ニ00830, 近代文学, 著作家別, ,
160172 清沢満之の浄土理解の推移, ベルナット・マルティ・オロバル, 東洋の思想と宗教, , 31, 2014, ト00647, 近代文学, 著作家別, ,
160173 <シンポジウム>表現における<視点> 文学研究における語りと視点―芥川龍之介「トロッコ」を中心に, 深津謙一郎, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
160174 古本屋散策(144) 冬樹社と磯田光一『殉教の美学』, 小田光雄, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160175 特集・演劇の東西 ピクチャレスク演劇王の遺産, 高山宏, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160176 幻の本ついに出現!三島由紀夫『サド侯爵夫人』の私家限定本, 山中剛史, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160177 特集・演劇の東西 古代ギリシアの演劇と現代日本, 西村賀子, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160178 近代へんてこりんスポーツ本(1)―押川春浪と珍野球, 横田順弥, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160179 近代へんてこりんスポーツ本(2)―実は珍本『運動界之裏面』, 横田順弥, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160180 特集・演劇の東西 アウシュヴィッツ、ヒロシマ、そしてフクシマ以後―ドイツ語圏現代演劇との接点, 寺尾格, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160181 近代へんてこりんスポーツ本(3)―竹久夢二は野球ファン, 横田順弥, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160182 特集・演劇の東西 中国伝統演劇と現代日本―改革開放後三〇年の軌跡, 平林宣和, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160183 三浦しをん『白いへび眠る島』論―「女性の存在」が導く他者との繋がり, 武井まり子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 21, 2014, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
160184 近代へんてこりんスポーツ本(4)―登張信一郎『金剛杖』 , 横田順弥, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160185 太宰治『人間失格』論, 青柳晴香, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 21, 2014, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
160186 近代へんてこりんスポーツ本(5)―『満州倶楽部野球史』, 横田順弥, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160187 新堀歓乃著『近代仏教教団とご詠歌』, 沢田篤子, 東洋音楽研究, , 79, 2014, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
160188 佐藤春夫「指紋」論―探偵小説の系譜, 福寿鈴美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 21, 2014, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
160189 近代へんてこりんスポーツ本(6)―那珂良二『成層圏要塞』 , 横田順弥, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160190 特集・演劇の東西 「夜叉ヶ池」百年―鏡花と演劇, 穴倉玉日, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
160191 近代へんてこりんスポーツ本(7)―本間久著『小説 枯木』, 横田順弥, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160192 近代へんてこりんスポーツ本(8)―正岡芸陽著『米国野球見物』 , 横田順弥, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
160193 「人を思うこころ優しき者たち」への賛歌―『東京物語』(1953年)から『東京家族』(2013年)に引き継がれたもの, 伊藤太郎, 名古屋女子大学紀要, , 60, 2014, ナ00103, 近代文学, 一般, ,
160194 文芸作品に描かれた「図書館」入門, 小西和信, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160195 図書館巡り―文芸作品に描かれた図書館入門 2, 小西和信, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160196 「お喋りカタログ」番外編その(27) 名物先生の怪奇小説 , 中野智之, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
160197 「お喋りカタログ」番外編その(29) 使命感, 中野智之, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160198 William Faulknerと横溝正史―階級の越境に対するヒステリーとしてのゴシック, 大地真介, 表現技術研究, , 9, 2014, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, ,
160199 金教臣の思想―一つの視点を中心に, 金英男, 日本学論集, , 1, 1994, ニ00194, 近代文学, 一般, ,
160200 編集長古本雑記1 アナーキスト詩人向井孝の戦前の俳句作品か, 樽見博, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,