検索結果一覧
検索結果:199137件中
160201
-160250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160201 | 有島武郎の『或る女』―主人公葉子の気質の推移, 孫知延, 日本学論集, , 1, 1994, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160202 | 編集長古本雑記2 アナーキスト詩人向井孝と山口英の戦前の俳句作品, 樽見博, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160203 | めぐりあった探偵作家の巨星たち1 幻影の人・江戸川乱歩, 加納一朗, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160204 | めぐりあった探偵作家の巨星たち2 少年の日の夢・海野十三, 加納一朗, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160205 | めぐりあった探偵作家の巨星たち3 少年の日の夢・横溝正史, 加納一朗, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160206 | めぐりあった探偵作家の巨星たち4 温厚な伝奇作家・角田喜久雄, 加納一朗, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160207 | めぐりあった探偵作家の巨星たち5 “事件記者”島田一男さんのこと, 加納一朗, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160208 | めぐりあった探偵作家の巨星たち6 城昌幸さんのこと, 加納一朗, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160209 | 特集・演劇の東西 幻視と装いの野外演劇史―黒色テントから水族館劇場へ, 梅山いつき, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160210 | 松尾スズキの『ヘブンズサイン』における自傷行為そして摂食障害の症状, ヴォルフガング・ツォウベク, 富山大学人文学部紀要, , 60, 2014, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
160211 | 漱石の蔵書をめぐって, 秋山豊, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160212 | 森鴎外『青年』の文体―歩く純一・眠れる三四郎, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 60, 2014, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
160213 | 立原道造『暁と夕の詩』 A版室生犀星宛の出現, 川島幸希, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160214 | 古本屋散策(149) 吉本隆明『共同幻想論』と山口昌男『人類学的思考』, 小田光雄, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160215 | 『浮雲』と『或る女』の比較分析―特に母と娘の葛藤関係を中心として, 孫知延, 日本学論集, , 2, 1994, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160216 | 書物の探究―漱石全集ノート編と岡三郎先生, 秋山豊, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160217 | 特集・演劇の東西 文学のひろば 日本語のシェイクスピア, 喜志哲雄, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160218 | 初期中島文学の自己追求の二つの様相―『斗南先生』と『プウルの傍で』を中心にして, 南富鎮, 日本学論集, , 2, 1994, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160219 | 改造社主催『現代日本文学全集』宣伝講演映画大会の果した役割, 庄司達也, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160220 | 古本屋散策(150) 学芸書林『全集・現代文学の発見』と八木岡英治, 小田光雄, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160221 | 夏目漱石の「三部作」論―一個人の孤立化の過程について, 金仙奇, 日本学論集, , 4, 1995, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160222 | 出てきた漱石の手紙, 蝦名則, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160223 | 二葉亭四迷の『浮雲』について―「地の文」の変化の意味を中心として, 姜〓〓, 日本学論集, , 4, 1995, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160224 | 芭蕉と現代俳人たち―龍太・澄雄・兜太, 堀切実, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160225 | 地獄変について, 朴明濬, 日本学論集, , 4, 1995, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160226 | 『暗夜行路』について―女性登場人物による時任謙作の分析, 韓奉錦, 日本学論集, , 4, 1995, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160227 | 古本屋散策(151) 『全集・現代世界文学の発見』と『ドキュメント日本人』, 小田光雄, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160228 | 谷崎潤一郎『刺青』について, 朴明濬, 日本学論集, , 5, 1996, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160229 | 金史良文学に現れた白々教事件の影―『草深し』を中心に据えて, 南富鎮, 日本学論集, , 5, 1996, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160230 | 特集・お金と文学 「純文学」と「家計小説」, 山本芳明, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 小説, , |
160231 | 雑誌「映画世界」について, 鎌野完, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160232 | 古本屋散策(152) 蓮実重彦『批評あるいは仮死の祭典』, 小田光雄, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160233 | 松本清張『ゼロの焦点』とポーの「アナベル・リー」, 内田市五郎, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160234 | ローマ字と漱石―全集未収の漱石の二書簡をめぐって(下), 秋山豊, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160235 | 古本屋散策(153) 四方田犬彦『先生とわたし』と由良君美, 小田光雄, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160236 | 特集・お金と文学 遺産を「凡て金の形に変へて」―『こゝろ』の先生の金銭問題, 戸松泉, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160237 | 芥川龍之介『蜃気楼』の内と外の間―<詩的精神>をめぐって, 大谷哲, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 44, 2014, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
160238 | 古本屋散策(148) 冬樹社版『GS[たのしい知識]』 , 小田光雄, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160239 | 戦時下<皇国神話>の創成と普及―香川頼彦『家庭読本 神代の話』をめぐって, 土佐秀里, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 44, 2014, ニ00110, 近代文学, 一般, , |
160240 | 古本屋控え帳(340) 村岡花子、白蓮書簡の発見, 青木正美, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160241 | 『ナショナル第二読本』瞥見, 堀部功夫, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
160242 | ローマ字と漱石―全集未収の漱石の二書簡をめぐって(上), 秋山豊, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
160243 | 二葉亭四迷の『浮雲』の考察―語彙語彙に現れた「和魂漢才」と「和魂洋才」の比較分析, 崔安羅, 日本学論集, , 13, 2001, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160244 | 代助が大胆な決断を選択した背景―『それから』の表現から代助の思考の癖を探る, 李種恩 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 24, 2014, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
160245 | 特集・お金と文学 「売り込まれる」文学、「売り立てられる」文学―滝田樗陰と大正期「中央公論」をめぐる<攻防>, 大木志門, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, , |
160246 | 砂丘という風景の「発見」, 小谷沙緒里, 広島大学日本語教育学科紀要, , 24, 2014, ヒ00298, 近代文学, 一般, , |
160247 | 「太宰治の死」, 西中行男, 独創, , 19, 2006, ト00816, 近代文学, 著作家別, , |
160248 | 三島由紀夫『禁色』論―理想と現実の対立, 中尾莉奈, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 17, 2014, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, , |
160249 | 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心として(その2の2の), 宮脇昌一, 独創, , 19, 2006, ト00816, 近代文学, 著作家別, , |
160250 | 夏目漱石『二百十日』論―<見る>交流と豆腐屋, 田中みどり, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |