検索結果一覧

検索結果:199137件中 160251 -160300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
160251 特集・お金と文学 明治大正期の商業都市大阪における文学と金―メセナという視点から, 真銅正宏, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
160252 芥川龍之介『文章』論―芥川文芸における転換、その一端として, 奥田雅則, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
160253 特集・お金と文学 文士の有名税―メディアとしての菊池寛, 志村三代子, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
160254 特集・お金と文学 文学と金―ふたつの視点, マイケル・エメリック, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
160255 アポリアとしての<正しき>中国理解への道―租界返還後の「大陸新報」掲載文学関連記事をめぐって, 大橋毅彦, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 近代文学, 一般, ,
160256 安部公房『第四間氷期』論―SF・仮説・グロテスク, 杣谷英紀, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
160257 特集・お金と文学 文学のひろば 出版激動期の「文学と金」, 平野啓一郎, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
160258 江戸思想の転位―国木田独歩を例として, 西田耕三, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
160259 特集・怪談の領分 いたいけな幽霊, 南条竹則, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
160260 特集・怪談の領分 怪談の近代, 一柳広孝, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
160261 特集・怪談の領分 円朝の噺における夢と怪談, 佐藤至子, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
160262 特集・怪談の領分 豊志賀はいつ、どのように、なぜ死んだ?―三遊亭円朝作『真景累ヶ淵』と歌舞伎・映画, 横山泰子, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
160263 桃井はるこの一〇年―女王が秋葉原に召喚したダンスと音楽, 小松成彰, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 近代文学, 一般, ,
160264 なぜインディーズに向かうのか?, 河野太郎, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 近代文学, 一般, ,
160265 『浮雲』に現れた待遇表現の考察―登場人物の対人関係を中心に, 李驪姫, 日本学論集, , 13, 2001, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
160266 特集・怪談の領分 鰻の怪談―泉鏡花「夜釣」と岡本綺堂「魚妖」をめぐって, 田中貴子, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
160267 岡鹿門『観光紀游』訳注―その二, 柴田清継 小川智子 冨田沙由里 山崎妙子 甲斐涼子, 日本語と辞書, , 9, 2014, ニ00251, 近代文学, 一般, ,
160268 特集・怪談の領分 怪談作家・綺堂の全貌, 東雅夫, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
160269 佐藤紅緑少年小説研究―「あゝ玉杯に花うけて」から「街の太陽」・「満潮」へ, 笹生真奈美, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 14, 2014, ニ00258, 近代文学, 著作家別, ,
160270 特集・怪談の領分 敗戦と怪談―久生十蘭「黄泉から」を中心に, 谷口基, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
160271 水野仙子「娘」考察―永代美知代「一銭銅貨」との比較を中心に, 相沢芳亮, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 14, 2014, ニ00258, 近代文学, 著作家別, ,
160272 特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く 演劇をテーマとしたデジタル・アーカイブの構成, 三宅茜巳 持田宗周, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160273 特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く 三世桐竹勘十郎による人形浄瑠璃・文楽の解説, 安藤久夫, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160274 特集・怪談の領分 怪談比べ―ナポリと江戸、東京の比較の試み, マティルデ・マストランジェロ, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
160275 特集・怪談の領分 ラフカディオ・ハーンの怪談―フランシス・ゴールトンの合成写真論とハーンの再話作品「オ・テイの話」, 藤原まみ, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
160276 <座談会>特集・鶴沢清治の世界 『鶴沢清治の世界』, 林知代 持田宗周 三宅茜巳 竹本千歳大夫 白木希 鶴沢清志郎 鶴沢清治, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 7-3, , 2005, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160277 特集・文学を教えるということ 翻訳と日本近代文学―コロンビア大学で森鴎外「舞姫」を読む, 鈴木登美, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
160278 「道草」覚書, 阿武正英, 日本学論集, , 16, 2002, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
160279 <講演><対談>特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く テープおこし原稿(日本語), 持田宗周 三宅茜巳 堀幹夫 持田諒 桐竹勘十郎, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160280 <講演><対談>特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く テープ起こし原稿(英訳), 荻本邦子 小林憲一郎 三宅茜巳 持田諒 桐竹勘十郎 堀幹夫, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160281 <座談会>特集・鶴沢清治の世界 『鶴沢清治の世界』 English Version(英文), 荻本邦子 三宅茜巳 持田宗周 竹本千歳大夫 鶴沢清志郎 鶴沢清治, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 7-3, , 2005, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
160282 夏目漱石「琴のそら音」試論, 柳政勲, 文学研究論集, , 32, 2014, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
160283 明治の貧困をめぐる叙述―歴史的文脈から読み解く, 加賀谷真澄, 文学研究論集, , 32, 2014, フ00336, 近代文学, 一般, ,
160284 江馬修『羊の怒る時』と関東大震災における社会主義者弾圧―『台湾日日新報』との関係からの考察, 江口真規, 文学研究論集, , 32, 2014, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
160285 「他者」のナショナリズム―夢野久作『ドグラ・マグラ』における精神病の表象, 李珠姫, 文学研究論集, , 32, 2014, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
160286 人魚とやまなし―宮沢賢治と小川未明, 石井和夫, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 79, 2014, フ00130, 近代文学, 著作家別, ,
160287 日本軍が中国に建設した十三基の忠霊塔, 横山篤夫, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 49, 2014, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
160288 古本屋散策(145) 『カイエ』と小野好恵, 小田光雄, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160289 昭和一二年の報告文学(ルポルタージュ)言説―尾崎士郎を視座として, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 177, 2014, フ00450, 近代文学, 小説, ,
160290 相聞の社会性―結婚を接点として, 久真八志, 短歌研究, 70-10, 954, 2013, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
160291 古本屋散策(146) 塩沢実信『倶楽部雑誌探究』補遺, 小田光雄, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160292 中原中也の詩の可能性(下)―「一つのメルヘン」の成立, 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 177, 2014, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
160293 古本屋散策(147) 『アメリカ雑誌全カタログ』、加賀山弘、『par Avion』, 小田光雄, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160294 映画のなかのテレビ・メディア―昭和三十年代の映像産業の攻防を通して, 北浦寛之, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
160295 徳永光展著『『素直な戦士たち』論』, 千葉正昭, 文芸研究/日本文芸研究会, , 177, 2014, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
160296 大正モダニストによる幻の酔っぱらい映画, 浜田研吾, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160297 図書館巡り・続―文芸作品に描かれた図書館入門 3, 小西和信, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
160298 中村三春著『<変異する>日本現代小説』, 森岡卓司, 文芸研究/日本文芸研究会, , 177, 2014, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
160299 開戦前後におけるマニラ日本人学校にみる教育活動の変容―発行された副読本と児童文集を手がかりに, 小林茂子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
160300 ワイキキでの同郷会記念写真―山口県沖家室島のハワイ移民関連資料, 安井真奈美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 近代文学, 一般, ,