検索結果一覧
検索結果:199137件中
160301
-160350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160301 | 岸田国士「風俗時評」における批評の射程, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 178, 2014, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
160302 | <講演> 三十五年振りで再読する『芸術に関する走り書的覚え書』, 坪内祐三, 梨の花通信, , 63, 2014, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
160303 | 詩歌の中の図書館―文芸作品に描かれた図書館入門 4, 小西和信, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
160304 | <講演> 「広重」再読―弱い者への包容, 小林弘子, 梨の花通信, , 63, 2014, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
160305 | 内田フミ子聞き書き, 小泉和子, 知多半島の歴史と現在, , 15, 2011, チ00032, 近代文学, 一般, , |
160306 | <再録><翻・複>資料紹介 中野重治追憶―原泉、宮川寅雄宛書簡(一九八〇年十一月二日付)原泉、中野重治書簡拝借願いの手紙(一九八〇年十月付), 宮川寅雄, 梨の花通信, , 63, 2014, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
160307 | 新資料『台湾愛国婦人』第六十一巻―与謝野晶子と雑誌の関わりを中心に, 下岡友加, 日本研究(広島大学), , 27, 2014, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
160308 | 特集・「三箇津」の文学を問う 明治期初期大阪劇壇における「東京風」, 日置貴之, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160309 | 特集・政治と文学が協働する場所―プロレタリア文学を読みなおす 一九一〇年代の一元論―大杉栄と平沢計七における「政治と文学」, 大和田茂, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
160310 | 大江健三郎「万延元年のフットボール」論―比喩表現を視座として, 山本純子, 文教大学国文, , 43, 2014, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
160311 | 『浮雲』に現れた待遇表現の考察―登場人物の分析を中心に, 〓〓〓, 日本学論集, , 11, 1999, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160312 | 二葉亭四迷の『浮雲』の考察―「和魂漢才」から「和魂洋才」への変遷過程, 崔安羅, 日本学論集, , 11, 1999, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
160313 | 中山弘明著『第一次大戦の<影> 世界大戦と日本文学』, 村田裕和, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
160314 | 特集 それは何か?<よむ>とは 「芸談」を読み解く, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160315 | 特集 それは何か?<よむ>とは 小島烏水の『日本中央大山系横断記』―山岳表象と翻訳, 飯田年穂, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
160316 | 特集 それは何か?<よむ>とは 尾崎紅葉『多情多恨』まなざしの行方―写真・肖像画・ランプの意味, 玉井朋, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
160317 | 特集 それは何か?<よむ>とは 谷崎潤一郎『秘密』論―<映画>的想像力/シネマティカル・トポロジー, 柳沢幹夫, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
160318 | 特集 それは何か?<よむ>とは 超現実との照応―三島由紀夫「葵上」再読のために, 山中剛史, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
160319 | 特集 それは何か?<よむ>とは 江戸川乱歩「目羅博士」論―模倣のサーキュレーションと主体化, 松下浩幸, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
160320 | 特集 それは何か?<よむ>とは 大仏次郎「幻燈」評注ことはじめ, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
160321 | 特集 それは何か?<よむ>とは テレビ文化再考―テレビメディアの特性についての覚書, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
160322 | 特集 それは何か?<よむ>とは 民謡・はやり唄・流行歌―メディアとしての「うた」と社会, 中江桂子, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
160323 | 特集 それは何か?<よむ>とは 出版産業の変化を読み解く, 星野渉, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
160324 | 特集 それは何か?<よむ>とは 近代活版印刷史について―一九八〇年代末からの研究をたどる, 井内秀明, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
160325 | 五島美代子第一歌集『暖流』―<母の歌>をめぐって, 浜田美枝子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
160326 | 初期大江文学とサルトル受容―『鳩』を視軸として, 鈴木恵美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
160327 | 石川淳「処女懐胎」論―奇跡とその引き受け、「民主化」とその引き受け , 山口俊雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 63, 2014, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160328 | 青年期・大川周明のスーフィズム理解―論文「神秘的マホメット教」をめっぐて, 臼杵陽, 日本女子大学紀要:文学部, , 63, 2014, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160329 | 虚無と幻想―村上春樹『国境の南、太陽の西』論, 矢野美沙伎, 福岡大学日本語日本文学, , 23, 2014, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
160330 | 江戸時代末期人情本の活字化資料にみられる諸問題―「あるのです」は「あるです」, 浅川哲也, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 近代文学, 一般, , |
160331 | 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(4), 三嶋譲 有吉貴紀 武藤ゆう 宗新悟 吉形花月, 福岡大学日本語日本文学, , 23, 2014, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
160332 | 怪談咄のゆくえ―『塩原多助一代記』の変容, 延広真治, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160333 | 鴎外「青年」における女性表象―一九一〇年前後の<文学と演劇>を視座として, 関礼子, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160334 | 夏目漱石とウィリアム・ジェイムズ―『文学論』の(F+f)について, 岩下弘史, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160335 | 梶井基次郎『冬の蠅』―海から山への<回帰>の意味, 近藤のり, 日本女子大大学院の会会誌, , 32, 2014, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
160336 | <翻> 田山花袋の紀行文草稿「笠のかけ」について―『重右衛門の最後』論の一前提, 小堀洋平, 文芸と批評, 11-9, 109, 2014, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
160337 | 雨情と校歌, 砥田隆次, 西播国語, , 27, 1997, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
160338 | 平林たい子『プロレタリヤの女』―左翼運動の可能性, グプタ・スウィーティ, 日本女子大大学院の会会誌, , 32, 2014, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
160339 | 織田作之助「素顔」の行方―「俗臭」との関連を通して, 柳井貴士, 文芸と批評, 11-9, 109, 2014, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
160340 | 社会主義リアリズムの幻影を追って―村山知義「死んだ海」三部作, 鴨川都美, 日本女子大大学院の会会誌, , 32, 2014, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
160341 | ゴーリキー文学受容史―明治四〇年前後の隆盛期を中心に, ブルナ・ルカーシュ, 文芸と批評, 11-9, 109, 2014, フ00490, 近代文学, 一般, , |
160342 | ゴーリキー翻訳年表―明治三五(一九〇二)年~大正一二(一九二三)年, ブルナ・ルカーシュ, 文芸と批評, 11-9, 109, 2014, フ00490, 近代文学, 一般, , |
160343 | 借用された題材、創作された趣向―内田魯庵「社会詩人」にみる<労働者問題>の顕在化, ブルナ・ルカーシュ, 文芸と批評, 11-10, 110, 2014, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
160344 | 「隠国」からの再生―中上健次『紀州 木の国・根の国物語』論, 鈴木華織, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
160345 | 不壊の薔薇へと至る道―高橋たか子「人形愛」論, 細沼祐介, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
160346 | 北園克衛と雑誌『MADAME BLANCHE』―「原始」的なものとの関わりについて, 大川内夏樹, 文芸と批評, 11-10, 110, 2014, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
160347 | 石川淳初期小説論―「わたし」の小説という方法, 関口雄士, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
160348 | 大西巨人『神聖喜劇』における兵士の加害/被害―野間宏『真空地帯』との関係から, 橋本あゆみ, 文芸と批評, 11-10, 110, 2014, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
160349 | 特集・文芸映画の光芒 吉村公三郎と文芸映画―映画と文学の交錯, 紅野謙介, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160350 | フランス第三共和制下の芸術宗教―島崎藤村とピュヴィス・ド・シャヴァンヌ, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 11-10, 110, 2014, フ00490, 近代文学, 一般, , |