検索結果一覧
検索結果:199137件中
160351
-160400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160351 | 特集・文芸映画の光芒 擬古典化(アルカイスム)と前衛性―篠田正浩監督の映画『心中天網島』, 中村三春, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160352 | <翻> 寺内正毅宛杉山茂丸書翰紹介, 馬場宏恵 長井純市, 法政大学文学部紀要, , 68, 2014, ホ00100, 近代文学, 一般, , |
160353 | 特集・文芸映画の光芒 小説に拮抗する映画を, 日向寺太郎, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, , |
160354 | 特集・文芸映画の光芒 地下茎状の原作―安部公房「友達」論, 友田義行, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160355 | 太宰治「彼は昔の彼ならず」論―「僕」と青扇, 鈴木杏花, 明治大学大学院文学研究論集, , 41, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
160356 | 特集・文芸映画の光芒 金田一耕助の片岡千恵蔵―占領期日本における二つの映画化作品をめぐって, 横浜雄二, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, , |
160357 | 太宰治「魚服記」試論―スワと父親, 尾山真麻, 明治大学大学院文学研究論集, , 41, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
160358 | 特集・文芸映画の光芒 「風俗」と「喜劇」が結びつくとき―戦後喜劇映画と井伏鱒二, 滝口明祥, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160359 | 志賀直哉「濁つた頭」と「大津順吉」―その宗教観の相同性について, 〓一渓, 明治大学大学院文学研究論集, , 41, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
160360 | 特集・文芸映画の光芒 文学のひろば 映画と文学。―映画監督が体験した文学との対話, 篠田正浩, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, , |
160361 | 小特集・大小の漱石 大小の漱石―「漱石の多様性」についての覚書, J・キース・ヴィンセント アラン・タンズマン 木村朗子 訳, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160362 | 小特集・大小の漱石 漱石の位置を見定める, ジョン・ネイスン 北丸雄二 訳, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160363 | 小特集・大小の漱石 屋根裏の狂男―『三四郎』における女性作家・帝国・クィア文学, 高橋ハーブさゆみ, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160364 | 特集「春は馬車に乗つて」 「春は馬車に乗つて」論―隠喩の変容, 杣谷英紀, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
160365 | 特集「春は馬車に乗つて」 横光利一「春は馬車に乗つて」論―ファルスの欠如と非性愛(アセクシュアリティ)をめぐって, 浦田剛, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
160366 | 小特集・大小の漱石 聖職者と予言者―漱石の記号を読む, ブライアン・ハーリー マレー望 訳, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160367 | 小特集・大小の漱石 「心」を攪乱する情動―『彼岸過迄』をヒントに『こころ』を読み直す, 安倍オースタッド玲子, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160368 | «北村透谷没後一二〇年» 北村透谷と石阪公歴―民権青年が切り拓いた領野, 尾西康充, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160369 | 漱石の『文学論』―ナラトロジーとしての現代性, 赤木昭夫, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160370 | 太宰治の出発―「芸者通い」とプロレタリア運動の間, 斉藤利彦, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
160371 | 田中智学の日蓮宗門史研究に関する一考察, 戸田博, 日蓮教学研究所紀要, , 41, 2014, ニ00144, 近代文学, 一般, , |
160372 | 映画における「巨匠」とは何か―清水宏の評価を巡って, 古賀太, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
160373 | 永田雅一の日本映画国際化戦略, 田島良一, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
160374 | 土方巽著『病める舞姫』の文学空間の構造を探る(最終回), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160375 | 林芙美子「ボルネオ ダイヤ」を読む, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
160376 | 伊藤整の戦争観―「得能もの」を中心に, 水野弘幸, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
160377 | 特集「春は馬車に乗つて」 <ケア>の苦闘―「春は馬車に乗つて」における「病まう妻」と「看取る夫」, 芳賀祥子, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
160378 | 新感覚派の系譜学(1) 「新感覚派」誕生直前期の神戸―稲垣足穂と今井朝路の軌跡を参照軸として, 島村健司, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
160379 | 新感覚派の系譜学(1) 稲垣足穂と新感覚派―「WC」から「タッチとダッシュ」へ, 高木彬, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
160380 | 秋山駿・勝又浩監修 私小説研究会編『私小説ハンドブック』, , 日本文学誌要, , 90, 2014, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
160381 | 大原富枝年譜(一), 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 62, 2014, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
160382 | 近代日本における無教会―内村鑑三の思潮に関する一考察 , 稲山聖修, 梅花短期大学研究紀要, , 62, 2014, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
160383 | <戦後>の横光利一―『夜の靴』を中心に― 敗戦下の国民作家―横光利一『夜の靴』論, 大川武司, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
160384 | 特集 それは何か?<よむ>とは 大切なことを目に見せる―『星の王子さま』という企画をよむ, 相良剛, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
160385 | 『眠れる美女』の<魔界>―母性と救済, 藤尾健剛, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
160386 | 恋するプロレタリア―葉山嘉樹「鼻を覘ふ男」を読む, 峯村康広, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
160387 | 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ』, 川崎賢子, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 近代文学, 書評・紹介, , |
160388 | <戦後>の横光利一―『夜の靴』を中心に― 横光利一『夜の靴』における<戦後>表象, 韓然善, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
160389 | 横光利一の『紋章』の翻訳とそれに関わる中国文化人荻崖, 呂慧君, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
160390 | 石川淳「白描」ノート―登場人物の分析, 関口雄士, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 43, 2014, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
160391 | <内向の世代>論争と近代の黄昏, 政成功, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 43, 2014, ニ00500, 近代文学, 一般, , |
160392 | 井上明芳著『文学表象論・序説 小林秀雄・横光利一―文学言説の境界』, 仁平政人, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, , |
160393 | 小林洋介著『<狂気>と<無意識>のモダニズム―戦間期文学の一断面』, 高橋幸平, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, , |
160394 | 永瀬清子をめぐる詩想のつながり―高良とみ・高良留美子・タゴール, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要, 38-1, 49, 2014, ノ00048, 近代文学, 著作家別, , |
160395 | 特集 梶井基次郎 「檸檬」を生んだ偉大な“失敗”―梶井基次郎「瀬山の話」直筆草稿が語るもの, 河野龍也, 武蔵野文学, , 62, 2014, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
160396 | 特集 梶井基次郎 武蔵野書院『檸檬』, 棚田輝嘉, 武蔵野文学, , 62, 2014, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
160397 | 特集 梶井基次郎 「梶井基次郎研究」余滴, 古閑章, 武蔵野文学, , 62, 2014, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
160398 | 老いの中の光と影―日本の現代文学から見る, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要, 38-1, 49, 2014, ノ00048, 近代文学, 一般, , |
160399 | 特集 梶井基次郎 初版本『檸檬』解題 , 川島幸希, 武蔵野文学, , 62, 2014, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
160400 | 特集 梶井基次郎 梶井基次郎からしばらく離れて, 鈴木貞美, 武蔵野文学, , 62, 2014, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |