検索結果一覧

検索結果:199137件中 160401 -160450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
160401 小林秀雄「ピカソ」論―『近代絵画』と様式の喪失, 滝上裕子, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
160402 「論理」を構築する論理―横溝正史「本陣殺人事件」論, 栗田卓, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
160403 芥川賞と火野葦平, 谷村順一, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
160404 平野啓一郎『決壊』論―試される言葉、邪悪さの所在, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
160405 北村透谷と運動会, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
160406 名の孤独―「バチェラー・八重子」小論(下), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 90, 2014, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
160407 鉄幹・子規和歌改革への道程―近世期及び秋香の論をめぐって, 藤田洋治, 函館国語, , 29, 2014, ハ00088, 近代文学, 短歌, ,
160408 土居健郎「甘え」理論と西田哲学―人間形成論としての比較研究, 桜井歓, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
160409 林芙美子のサハリン紀行(2)―「大島行き―伊豆の旅から―」「朝顔」から「雷鳥」まで, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 60, 2014, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
160410 仏門の文明開化―霊的身体の興亡(七), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 60, 2014, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
160411 グレイの<猫>―「金魚鉢で溺死した愛猫に寄せるオード」(一七四七)について, 植月恵一郎, 日本大学芸術学部紀要, , 60, 2014, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
160412 大正・昭和戦前期日本外交におけるプロパガンダの性格について―用語の問題を中心に, 中田崇, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 87, 2014, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
160413 学生新聞にみるジャズの認知について, 青木学, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 87, 2014, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
160414 <講演> 海外マンガのなかの日本女性―「ヨーコ・ツノ」の場合, 小野耕世, 比較文化, , 60, 2014, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
160415 東アジアにおける<文化的統制と抵抗>の錯綜をめぐる総合的研究, 紅野謙介 小平麻衣子 金子明雄 高栄蘭 三沢真美恵 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 87, 2014, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
160416 近衛文麿像の再検討―第一次近衛内閣期までを中心に, 古川隆久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 88, 2014, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
160417 特輯 外地を語る,外地から語る 在日朝鮮人作家の「母語」問題―李恢成を中心に, 西成彦, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
160418 特輯 外地を語る,外地から語る 「渡鮮」の文学誌―いかにして「朝鮮人」は形象化されるか, 水野達朗, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
160419 諸星大二郎のマンガ世界の臨床心理学的検討, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 88, 2014, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
160420 特輯 外地を語る,外地から語る 「外地」を描くことの政治的無意識―漫画映画『くもとちゆうりつぷ』とアメリカニズム・南洋植民地, 須藤直人, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
160421 特輯 外地を語る,外地から語る 歌会始と李王の和歌, 李建志, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
160422 映画におけるオマージュの在り方―『少年時代』から寺山修司『田園に死す』へ , 堀江秀史, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
160423 共同幻想論の振幅4―無差別殺戮から「存在倫理」へ, 石川晃司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 88, 2014, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
160424 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(16) , 小林信行, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
160425 劉岸偉著『周作人伝』―ある知日派文人の精神史, 大東和重, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
160426 平山祐弘著『竹山道雄と昭和の時代』, 手島崇裕, 比較文学研究, , 99, 2014, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
160427 石川淳『シャルル・ルイ・フィリップの一語』について, 椎名正博, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
160428 安部公房の前衛芸術理論―『芸術の革命―芸術運動の理論』について, 宗新悟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
160429 『蜘蛛の糸』の中に現れた力, 林楽常 林楽青, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
160430 特集 漢字の過去・現在・未来 漢語「行人」―詩から小説へ, 野網摩利子, Human, , 7, 2014, h00001, 近代文学, 著作家別, ,
160431 <シンポジウム>日本文学にみる旅 何故に旅に―若山牧水の場合, 伊藤一彦, 文学・語学, , 208, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
160432 <講演><対談><インタビュー>第十五回司馬遼太郎メモリアル・デー 私の司馬遼太郎, 伊藤之雄 上田正昭 増井孝子, 姫路文学館紀要, , 17, 2014, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
160433 特集 フィクションとしてのローカリティ 「満洲」の白系ロシア人表象―「桃色」のエミグラントから「満洲の文学」まで, 小泉京美, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 小説, ,
160434 特集 フィクションとしてのローカリティ 「田舎者」が<故郷>を書き散らすまで―初期太宰文学における<葛西善蔵>表象の考察, 小沢純, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160435 特集 フィクションとしてのローカリティ 西尾正と鎌倉―「ドッペルゲエンゲル」のいる海辺, 谷口基, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160436 特集 フィクションとしてのローカリティ 一九三八年、拡張する<文学>―火野葦平「麦と兵隊」にみる仮構された<周縁>の固有性, 中谷いずみ, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160437 特集 フィクションとしてのローカリティ 帰郷小説としての『縷紅新草』―観光から招魂への転成, 秋山稔, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160438 特集 フィクションとしてのローカリティ <大阪>という場の機能―織田作之助「世相」を中心に, 尾崎名津子, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160439 特集 フィクションとしてのローカリティ <小説>の共同性―中上健次『熊野集』<私小説系列>をめぐって, 浅野麗, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160440 横光利一「旅愁」と「日本的なもの」の盧溝橋事件前夜―一九三七年の「文学的日本主義」とその「先験」への問い, 古矢篤史, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160441 「雑踏」系列の射程―宮本百合子「雑踏」「海流」「道づれ」と社会主義リアリズム, 池田啓悟, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160442 「自我」探求としての「デカダンス文学」―坂口安吾「デカダン文学論」とその批評性をめぐって, 福岡弘彬, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160443 三島由紀夫「青の時代」の射程―道徳体系批判としての小説, 田中裕也, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160444 中島敦<南洋もの>考―<南洋>表象と「作家」イメージ, 杉岡歩美, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
160445 研究動向 宮沢賢治(散文), 宮川健郎, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160446 研究動向 宮沢賢治(韻文), 信時哲郎, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160447 研究動向 関西の雑誌メディア, 和田崇, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 一般, ,
160448 研究動向 検閲, 時野谷ゆり, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 一般, ,
160449 研究動向 ルポルタージュ, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 一般, ,
160450 研究展望 金星堂からみた昭和文学―文学史と出版史の間, 曾根博義, 昭和文学研究, , 64, 2012, シ00745, 近代文学, 一般, ,