検索結果一覧
検索結果:199137件中
16001
-16050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16001 | 詩形―定型詩から自由詩へ―, 鈴木亨, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
16002 | 韻律, 那珂太郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 詩, , |
16003 | 確認の抒情から喪失の抒情へ, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
16004 | 近代自由詩, 角田敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
16005 | 前衛詩運動とその系譜―言語空間の探求に焦点をおいて―, 分銅惇作, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
16006 | 詩のスタイルとその問題点, 米倉巌, 芸文攷, 2, , 1969, ケ00140, 近代文学, 近代詩, , |
16007 | 詩的アナーキズムの系譜―生活意識とユートピアイメージ―, 千葉宣一, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
16008 | マルキシズム詩の系譜―詩における労働者―, 佐藤勝, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
16009 | 現代詩の動向―その基礎概念を形成するための試み―, 大岡信, 講座日本文学(近代編3), 11, , 1969, イ0:2:11, 近代文学, 近代詩, , |
16010 | 抒情詩復興とその系譜―「人工」の意識と抒情概念のかかわり, 江頭彦造, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
16011 | 抗日戦争期の詩, 陣ノ内宜男, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 近代文学, 近代詩, , |
16012 | 現代詩における抒情の表現様式―文体論から『四季』派を中心にみた場合―, 高野繁男, 文学論叢, 41, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
16013 | 現代詩における性のイメージ―詩的想像における性の根拠―, 桶谷秀昭, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
16014 | 現代詩における死のイメージ, 松原新一, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
16015 | 現代詩における夢のイメージ―西脇順三郎の「恋歌」をめぐって―, 飯島耕一, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
16016 | 昭和期詩人の「赤」と「黒」―重治・光晴・達治・中也・道造―, 米倉巌, 文体論研究, 14, , 1969, フ00570, 近代文学, 近代詩, , |
16017 | ある女流詩人をたずねて―近代文学研究ノート―, 伊東一夫, 東洋, 6-4, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
16018 | 現代詩と神―その序説金子光晴の「1」をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
16019 | 現代詩の魅惑―恐怖の主題について―, 大岡信, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
16020 | 現代詩の可能性, 中桐雅夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
16021 | 近代詩の読解と鑑賞(講演), 関良一, 国語教育(千葉), 6, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
16022 | 日本近代詩英訳, 福田勗, 帝塚山学院短期大学研究年報, 17, , 1969, テ00080, 近代文学, 近代詩, , |
16023 | 明治初期の翻訳詩(6), 佐々木満子, 学苑, 352, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16024 | 『新体詩抄』について―明治期文学評論解題・第一回―, 広島一雄, 東洋, 6-7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
16025 | 『新体詩抄』について(その二)―明治期文学評論解題・第二回―, 広島一雄, 東洋, 6-8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
16026 | 明治詩論史(一)―開化期から新体詩抄への道―, 松井利彦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 12, , 1969, シ00260, 近代文学, 近代詩, , |
16027 | 外山正一覚え書(1)―ハムレットの訳稿―, 柳生四郎, 学苑, 357, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16028 | 孝女白菊の歌, 片桐顕智, 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 近代文学, 近代詩, , |
16029 | 井上巽軒「孝女白菊詩」の成立考―その比較文学的考察―, 剣持武彦, 二松学舎大学論集, , , 1969, ニ00120, 近代文学, 近代詩, , |
16030 | 『孝女白菊の歌』と『湖上の美人』―明治長詩研究覚え書―, 剣持武彦, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 近代文学, 詩, , |
16031 | 明治詩歌集覧(九), 人見円吉, 学苑, 349, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16032 | 明治詩歌集覧(十), 人見円吉, 学苑, 350, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16033 | 明治詩歌集覧(十一), 人見円吉, 学苑, 351, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16034 | 明治詩歌集覧(十二), 人見円吉, 学苑, 353, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16035 | 明治詩歌集覧(十三), 人見円吉, 学苑, 354, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16036 | 明治詩歌集覧(十四), 人見円吉, 学苑, 356, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16037 | 明治詩歌集覧(十五), 人見円吉, 学苑, 357, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16038 | 明治詩歌集覧(十六), 人見円吉, 学苑, 359, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16039 | 明治詩歌集覧(十七), 人見円吉, 学苑, 360, , 1969, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
16040 | 黎明期の詩, 河村政敏, 現代詩鑑賞講座, 2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
16041 | 島崎藤村, 山室静, 現代詩鑑賞講座, 2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
16042 | 「若菜集」の成立をめぐって, , 甲南国文, 16, , 1969, コ00180, 近代文学, 近代詩, , |
16043 | 「千曲川旅情の歌」(五)―初期藤村の宗教的傾向―, 石田肇, 滋賀大国文, 7, , 1969, シ00090, 近代文学, 近代詩, , |
16044 | 千曲川(歌枕紀行15), 相原恵佐子, 形成, 17-4, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
16045 | 詩史上の青春物語―藤村と光太郎―, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
16046 | 土井晩翠, 角田敏郎, 現代詩鑑賞講座, 2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
16047 | 晩翠詩の注釈について―「日本の詩歌巻二」の部―, 福本雅一, 帝塚山学院短期大学研究年報, 17, , 1969, テ00080, 近代文学, 近代詩, , |
16048 | 象徴詩―上田敏と与謝野晶子―, 石丸久, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
16049 | 上田敏の小説「渦」(明43)におけるW.Paterの影響, 吉武好孝, 武蔵野女子大学紀要, 4, , 1969, ム00080, 近代文学, 近代詩, , |
16050 | 日本象徴詩史の構想―「春鳥集」より「暁と夕の詩」へ―, 小川和佑, 文学・語学, 51, , 1969, フ00340, 近代文学, 近代詩, , |