検索結果一覧
検索結果:199137件中
160501
-160550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160501 | 国家のための酒、税をめぐる暴力―宮沢賢治「税務署長の冒険」論, 中村晋吾, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160502 | 高浜虚子と韓国―「鮮満ハガキだより」小考, 阿武正英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
160503 | 昭和三〇年代の和田伝文学が描いた農村女性像―「鰯雲」「風の道」を中心に, 椋棒哲也, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160504 | 「肖像画家」に託された戦略―三島由紀夫「貴顕」における「芸術対人生」の問題系, 新井正人, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160505 | ファシズムに抵抗する語り―大江健三郎「セヴンティーン」における動物的他者の声, 村上克尚, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160506 | 反芻される「荒地」―継承と批判の六〇年代, 宮崎真素美, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 詩, , |
160507 | 研究動向 森茉莉, 近藤華子, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160508 | 研究動向 後藤明生, 乾口達司, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160509 | 研究動向 石牟礼道子, 茶園梨加, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160510 | 研究動向 南方・南洋, 土屋忍, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 一般, , |
160511 | 研究展望 作家論、史論、自我論, 勝又浩, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 一般, , |
160512 | 研究展望 在日文学研究の方向性, 山崎正純, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 一般, , |
160513 | 研究展望 外地の詩人と詩誌, 守屋貴嗣, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 一般, , |
160514 | 名木橋忠大著『立原道造の詩学』, 影山恒男, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160515 | 渡辺浩史著『中原中也―メディアの要請に応える詩』, 二木晴美, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160516 | 一条孝夫著『大江健三郎・志賀直哉・ノンフィクション―虚実の往還』, 柴田勝二, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160517 | 伊藤里和著『夢想の深遠 夢野久作論』, 小松史生子, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160518 | 宮崎真素美著『戦争のなかの詩人たち―「荒地」のまなざし』, 小泉京美, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160519 | 中山弘明著『戦間期の『夜明け前』―現象としての世界戦争』, 野坂昭雄, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160520 | 小嶋洋輔著『遠藤周作論―「救い」の位置―』, 武田秀美, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160521 | 堤玄太著『萩原朔太郎「意志」の覚醒』, 栗原敦, 昭和文学研究, , 67, 2013, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160522 | 特集 文学の一九八〇年代 一九八〇年代の大江健三郎による自身の小説の再利用・再生の方法, 桑原丈和, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160523 | 特集 文学の一九八〇年代 一九八〇年代メディアと村上春樹―雑誌『BRUTUS』の「ニューヨーク炭鉱の悲劇」, 日高佳紀, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160524 | 特集 文学の一九八〇年代 村上春樹「鏡」のあちら側とこちら側―一九八〇年代から『1Q84』まで, 跡上史郎, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160525 | 特集 文学の一九八〇年代 演出された「桜の森の満開の下」―野田秀樹のなかの坂口安吾, 葉名尻竜一, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160526 | 特集 文学の一九八〇年代 「絵空事」として考えることの幸福―一九八〇年代アニメーションにみえる地球への郷愁とアニメ・ファンダム, 米村みゆき, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 一般, , |
160527 | 「チエホフ」という地下室―尾崎翠「地下室アントンの一夜」をめぐって, 仁平政人, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160528 | <猥褻>をめぐる闘争―渋沢龍彦と野坂昭如との対照から, 安西晋二, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160529 | <翻><資料紹介> 坂口安吾全集未収録小説「新伊勢物語」紹介および解題, 小林真二, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160530 | 研究動向 石井桃子, 藤本恵, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160531 | 研究動向 安岡章太郎, 金岡直子, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160532 | 研究展望 昭和文学会(昭和文学研究)のこれまでと今後―昭和・平成文学会への改称如何, 中丸宣明, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 一般, , |
160533 | 鷺只雄著『【評伝】壺井栄』, 岩淵宏子, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160534 | 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代―漂流するアクチュアリティ』, 越前谷宏, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160535 | 田村景子著『三島由紀夫と能楽―『近代能楽集』、または堕地獄者のパラダイス』, 天野知幸, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160536 | 梅沢亜由美著『私小説の技法―「私」語りの百年史』, 柳沢孝子, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160537 | 山田夏樹著『ロボットと<日本>―近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析』, 横浜雄二, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160538 | 漱石作品『草枕』に見える漢文学の投影, 高継芬, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
160539 | 斎藤理生著『太宰治の小説の<笑い>』, 細谷博, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160540 | 久米依子著『「少女小説」の生成―ジェンダー・ポリティクスの世紀』, 倉田容子, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160541 | 西田谷洋著『新美南吉童話の読み方』, 木村功, 昭和文学研究, , 68, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
160542 | 特集 戦争と文学 戦争文学研究を巡る<環境>と未来―銃後敗戦文学を一視座として, 竹内清己, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 一般, , |
160543 | 特集 戦争と文学 中島敦における「戦争と文学」, 山下真史, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160544 | 電子書籍時代における漫画のあり方に関する一考察, 斉藤克幸, 比治山女子短大紀要, , 49, 2014, ヒ00070, 近代文学, 一般, , |
160545 | 特集 戦争と文学 三好達治と戦争, 坪井秀人, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160546 | 特集 戦争と文学 曖昧な戦場―日中戦争期戦記テクストと他者の表象, 五味渕典嗣, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 小説, , |
160547 | 靉光«眼のある風景»をめぐって(下), 大谷省吾, 美術研究, , 411, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
160548 | 特集 戦争と文学 白川渥「崖」論―戦時下芥川賞候補作があぶり出す時局の政治力学, 山口俊雄, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160549 | 特集 戦争と文学 鮎川信夫<病院船日誌>論―国家と原罪, 田口麻奈, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
160550 | 特集 戦争と文学 軍隊を描く/法をとらえる―大西巨人『神聖喜劇』・野間宏『真空地帯』比較, 橋本あゆみ, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |