検索結果一覧

検索結果:199137件中 160551 -160600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
160551 笑われ続ける「道化」―坂口安吾「茶番に寄せて」と「勉強記」から, 佐藤貴之, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160552 武田泰淳「恐怖と快感」論―「精神分析学」批判としての小説, 藤原崇雅, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160553 横光利一参考文献目録(『横光利一文学会会報』第十九~二十四号掲載分)―平成三年(一九九一)~平成二十五年(二〇一三), 石井佑佳 松村良, 横光利一研究, , 12, 2014, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
160554 寺山修司『長篇小説あゝ、荒野』論―一九六〇年代の大衆消費社会におけるコミュニケーションをめぐって, 秋吉大輔, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160555 研究動向 内田百間, 西井弥生子, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160556 研究動向 芥川龍之介(昭和期), 藤井貴志, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
160557 研究動向 ユーモア小説, 佐藤貴之, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 小説, ,
160558 研究展望 戦間期の上海文化表象研究, 石田仁志, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 一般, ,
160559 研究展望 素顔を覗き見る―週刊誌における作家表象, 井原あや, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 一般, ,
160560 水溜真由美著『『サークル村』と森崎和江―交流と連帯のヴィジョン』, 谷口絹枝, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
160561 木村陽子著『安部公房とはだれか』, 波潟剛, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
160562 記憶の中の「日本」―台湾映画『海角七号』『一八九五』『セデック・バレ』を例として, 林淑丹, 比較文学・文化論集, , 31, 2014, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
160563 原卓史著『坂口安吾 歴史を探偵すること』, 山根龍一, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
160564 研究資料 華族写真同人誌『華影』考―明治末期華族写真愛好家の活動と小川一真・黒田清輝との交流を巡って, 斉藤洋一, 美術研究, , 411, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
160565 鳥木圭太著『リアリズムと身体―プロレタリア文学運動におけるイデオロギー』, 島村輝, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
160566 中谷いずみ著『その「民衆」とは誰なのか―ジェンダー・階級・アイデンティティ』, 竹内栄美子, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
160567 広瀬正浩著『戦後日本の聴覚文化 音楽・物語・身体』, 加藤邦彦, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
160568 吉田秀樹著『川端康成―東京のシルエット』, 小林洋介, 昭和文学研究, , 69, 2014, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
160569 高安月郊と高安家の系譜, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
160570 佐藤春夫と一九一〇年代(五)―ニーチェ・鴎外・大石誠之助との関わりをめぐって, 石崎等, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
160571 大森荘蔵の論理学の哲学―論理学における必然性とその経験的性格, ピエール・ボネールス 森永豊, 比較文学・文化論集, , 31, 2014, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
160572 梶井基次郎―作中に忍び寄る自我と他者, 福本英俊, 兵庫国漢, , 60, 2014, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, ,
160573 研究資料 黒田清輝宛小川一真書簡の翻刻と黒田清輝の写真観, 田中淳, 美術研究, , 412, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
160574 <玉の井>の地政学―永井荷風と地図(その2), 嶋田直哉, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
160575 研究資料 明治期の写真団体と華族―小川一真の事績からの考察, 岡塚章子, 美術研究, , 412, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
160576 <谷間の村>における地獄の一季節―『飼育』を読む, 顧偉良, 弘学大語文, , 40, 2014, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, ,
160577 鳴海要吉論, 古川和香, 弘学大語文, , 40, 2014, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, ,
160578 石川巧著『『月刊読売』解題・詳細総目次・執筆者索引』, 吉田則昭, 立教大学日本文学, , 112, 2014, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
160579 <翻・複> 黒田清輝宛 小川一真書簡 影印・翻刻・解題, 岡塚章子, 美術研究, , 412, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
160580 近代における仏教界と仏画の制作, 崔〓 日比野民蓉 訳, 美術研究, , 413, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
160581 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 近代韻文 研究対象の拡大 近代詩から現代詩へ, 権田浩美, 文学・語学, , 210, 2014, フ00340, 近代文学, 詩, ,
160582 <翻・複>研究資料 新出資料紹介『第八回白馬会展覧会出品目録』, 植野健造, 美術研究, , 413, 2014, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
160583 雑誌『モダン日本』が構築した「モダン」―雑誌のブランド化と読者戦略, 張ユリ , 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 一般, ,
160584 「天守物語」における獅子頭の存在意義, 沖尾菜摘, 広島女学院大学国語国文学誌, , 44, 2014, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, ,
160585 平成二十四(二〇一二)年国語国文学界の動向 近代散文 紀要にみる電子化の進展と研究動向, 河野龍也, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 一般, ,
160586 <シンポジウム><講演>太宰治―作品の舞台と風土 太宰治―明るい方へ, 太田治子, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
160587 <シンポジウム>太宰治―作品の舞台と風土 太宰治「津軽通信」論―<巫(かんなぎ)>の倫理について, 岡村知子, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
160588 <シンポジウム>太宰治―作品の舞台と風土 ツーリズムのなかの「富嶽百景」―太宰治と山梨, 滝口明祥, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
160589 日本の美術館建築における劇的空間是非論―谷口吉郎の東京国立近代美術館設計を中心に, 桜間裕子, フィロカリア, , 31, 2014, フ00009, 近代文学, 一般, ,
160590 <シンポジウム>太宰治―作品の舞台と風土 太宰治の「東京」の使い方―織田作之助の「大阪」を補助線に, 斎藤理生, 文学・語学, , 211, 2014, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
160591 小田富弥旧蔵・月岡芳年下絵について, 曾田めぐみ, フィロカリア, , 31, 2014, フ00009, 近代文学, 一般, ,
160592 On the Unpublished Draft of Part 8 of the 【Kwan-Ko-Dzu-Setsu (Ceramic Art)】 Held in the Collection of the Museum of Fine Arts, Boston (USA), Yuko IMAI, 福井大学教育地域科学部紀要, , 4, 2014, フ00061, 近代文学, 一般, ,
160593 山川登美子の歌(10)―『花のちり塚』の構成、その編集意図についての模索(1), 越野格, 福井大学教育地域科学部紀要, , 4, 2014, フ00061, 近代文学, 著作家別, ,
160594 小特集 「近代視覚資料を用いた風俗研究」 『深川区史』収録写真と地域研究, 龍沢潤, 風俗史学, 58, 188, 2014, フ00011, 近代文学, 一般, ,
160595 ヴァイオリン演歌小史, 光田憲雄, 風俗史学, 59, 189, 2014, フ00011, 近代文学, 一般, ,
160596 <翻>『幼年』別稿翻刻 「初めに闇」「薄明の漂ひ」「思ひ出の河」, 青木康彦, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
160597 『退屈な少年』論, 木下幸太, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
160598 少年・呪文・神話―「「夢みる少年の昼と夜」について」のための覚え書, 渡辺啓史, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
160599 『小説 風土』本文主要異同表 , 三坂剛, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
160600 義民伝承と明治期におけるその変遷について, 大久保京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 42, 2014, フ00245, 近代文学, 一般, ,