検索結果一覧
検索結果:199137件中
160651
-160700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160651 | 特集 熊本の文学2 遠藤周作『鉄の首枷 小西行長伝』論, 三木サニア, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
160652 | 特集 熊本の文学2 河野裕子論(2)―セクシャル・クオリティーとイクオリティー, 大坪利彦, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
160653 | 特集 熊本の文学2 今村葦子『ふたつの家のちえ子』論(下)―作者の生い立ちからの考察 作品後半を中心に, 堀畑真紀子, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
160654 | 特集 熊本の文学2 『草枕』那美さんのモデル再考―菅虎雄の妹順のこと, 西川盛雄, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
160655 | 特集 熊本の文学2 <研究ノート>漱石に関する二つの資料―漱石の診断書・山川信次郎のその後, 村田由美, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
160656 | 「北守将軍と三人兄弟の医者」, 劉春燕, 方位, , 31, 2014, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
160657 | 「鏡ヶ池操松影」(江島屋騒動)の描写検証(一), 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 25, 2014, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
160658 | 情報の保有者は誰か―特定秘密保護法をめぐる大手新聞各紙の報道姿勢, 野中博史, 文学研究(聖徳学園短大), , 25, 2014, フ00315, 近代文学, 一般, , |
160659 | 丸山真男の「歴史意識の古層」について―『古事記』との関連を中心として, 阿部裕行, 法政大学大学院紀要, , 73, 2014, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
160660 | 三重県川柳界の系譜, 坂倉広美, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 11, 2012, フ00394, 近代文学, 小説, , |
160661 | 佐多稲子における戦争への加担の姿―戦時中の作品における<秘密>と<乳房>の変質に見る, 米満麻美, 文化論輯, , 20, 2014, フ00414, 近代文学, 著作家別, , |
160662 | ラジオ放送と能楽―地方における能楽享受への影響を中心に, 佐藤和道, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160663 | <講演><対談> 野口冨士男と私―野口冨士男文庫講演会から, 紀和鏡 黒井千次, 野口冨士男文庫, , 16, 2014, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
160664 | 文教大生の読む野口冨士男, 鈴木健司, 野口冨士男文庫, , 16, 2014, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
160665 | 八木義徳と野口冨士男の交友, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 16, 2014, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
160666 | <複> 野口冨士男文庫資料紹介―特別展から 八木義徳氏書簡『かくてありけり』の読後感, , 野口冨士男文庫, , 16, 2014, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
160667 | 堀田善衛『審判』論―原爆投下の罪と裁き, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 143, 2014, ホ00304, 近代文学, 著作家別, , |
160668 | 堀田善衛とアジア・アフリカ作家会議(1)―第三世界との出会い, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 144, 2014, ホ00304, 近代文学, 著作家別, , |
160669 | 堀辰雄 古典文学の受容一九四〇年前後, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
160670 | 木村秀次著『近代文明と漢語』, 浅野敏彦, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 近代文学, 書評・紹介, , |
160671 | 畸形の文法―近代短歌における已然形終止法の生成, 品田悦一, 万葉, , 217, 2014, マ00140, 近代文学, 短歌, , |
160672 | 「メディア」になる、ということ―新日本文学会第十五回大会における津村喬の大会報告をめぐって, 鎌倉祥太郎, 待兼山論叢(日本学篇), , 48, 2014, マ00070, 近代文学, 一般, , |
160673 | 志賀直哉「廿代一面」の一面―創作対象としての「友達耽溺」, 唐沢聖月, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
160674 | 沢モリノの浅草オペラ時代, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160675 | 「街族」を再検証する―「六本木族」「みゆき族」「原宿族」, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
160676 | 志賀直哉の影響圏―太宰治の場合, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 124, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
160677 | 手話演劇の様相―車座の実践と岸田理生の戯曲を通して, 岡田蕗子, 待兼山論叢(美学篇), , 48, 2014, マ00080, 近代文学, 著作家別, , |
160678 | <翻> 萩原乙彦編『再編/雅俗新聞』第一号, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 124, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
160679 | 太宰治「葉桜と魔笛」論―反転する<美談>/姉妹のエクリチュール, 川那辺依奈, 待兼山論叢, , 48, 2014, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
160680 | 民俗芸能から大衆演劇へ―日本とキューバの事例比較研究, 倉田量介, マテシス・ウニウェルサリス, 15-2, , 2014, m00006, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160681 | 子規の俳句革新における新季語―「新行事」題を例に, 福井咲久良, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
160682 | 「かきぬき 白鷺の一二節」の機能―新派劇化に伴う語り手の変容について, 鈴木彩, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160683 | 青木繁の短歌―「うたかた集」にみる絵画と短歌の交感, 中野久美子, 待兼山論叢, , 48, 2014, マ00090, 近代文学, 短歌, , |
160684 | <シンポジウム><講演> 芥川龍之介「杜子春」と唐代伝奇「杜子春伝」とのあいだ―唐代伝奇「杜子春伝」の出典と編者を中心として, 増子和男, 和漢比較文学, , 52, 2014, ワ00033, 近代文学, 著作家別, , |
160685 | 初期漱石における「情」の様相―『文学論』・「文学論ノート」をめぐって, 伊藤節子, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
160686 | <翻・複> 萩原朔太郎エッセイ「贅沢・飲酒」原稿翻刻, 小林教人, 前橋文学館研究紀要, , 7, 2014, マ00017, 近代文学, 著作家別, , |
160687 | <シンポジウム> 上海から来た人―谷崎潤一郎『蓼喰う虫』を中心に, 宮内淳子, 和漢比較文学, , 52, 2014, ワ00033, 近代文学, 著作家別, , |
160688 | 〔調査報告〕 1923年の『大阪朝日新聞 神戸附録』その1, 山本欣司 大橋毅彦 永井敦子, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 61, 2014, ム00031, 近代文学, 一般, , |
160689 | <シンポジウム> 若き荷風と中国―「上海紀行」における漢詩表現に関する一考察, 銭暁波, 和漢比較文学, , 52, 2014, ワ00033, 近代文学, 著作家別, , |
160690 | 森鴎外『雁』の世界―明治十三年の本郷をめぐって, 木谷喜美枝, 和洋国文研究, , 49, 2014, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
160691 | 森春濤の王士禎受容について, 陳文佳, 和漢比較文学, , 53, 2014, ワ00033, 近代文学, 著作家別, , |
160692 | 夏目漱石作品における「うそ」の談話分析, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 45-3・4, 178・179, 2014, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
160693 | まなざしの生成―「蓼喰う虫」の表現をめぐって(1), 佐藤淳一, 和洋国文研究, , 49, 2014, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
160694 | 『廃駅』の研究―無常観の社会化と原始的人間性の恢復, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 15, 2014, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
160695 | 生命の詩人犀星―童話「寂しき魚」をめぐって, 鷲尾日香里, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 15, 2014, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
160696 | <インタビュー> 浅草木馬館史―浅草大衆芸能の一側面 後編, 兵頭美子 松本和也, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160697 | <翻・複> 高楠篝村の狂言<鷲狩>, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 25, 2014, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160698 | 『ポラーノの広場』を考える―<子ども>をキー概念として, 秦野一宏, 論攷宮沢賢治, , 12, 2014, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
160699 | 初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』解題および見出し索引、人名・曲名等索引, 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 25, 2014, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160700 | 宮沢賢治 短歌から「心象スケッチ」への移行―「もの」の提示、一九一〇年代の表現革命, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 12, 2014, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |