検索結果一覧
検索結果:199137件中
160701
-160750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160701 | «文語詩稿»未定稿〔雪とひのきの坂上に〕訳注・稿, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 12, 2014, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
160702 | 恐怖の構造―三遊亭円朝『怪談牡丹燈籠』における演出, 丸山由香利, 武蔵野日本文学, , 23, 2014, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
160703 | 例外と判断―『俘虜記』・『野火』における大岡昇平の戦場, 宮沢隆義, 早稲田現代文芸研究, , 4, 2014, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
160704 | 谷崎潤一郎「AとBの話」論, 田村悠, 明大日本文学, , 40, 2014, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
160705 | 「飛弾の山越」と「高野聖」―語り手の意志, 飯塚夕貴, 武蔵野日本文学, , 23, 2014, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
160706 | 柳田国男の伝説研究の歩み(三), 花部英雄, 昔話伝説研究, , 33, 2014, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
160707 | Faire apparaitre la disparition―Fukushima en recit 【Retour d’Iwaki】 de Christophe Fiat et 【Les Evapores】 de Thomas B.Reverdy, Anne-Elisabeth Halpern, 文芸研究/明治大学, , 124, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
160708 | 谷崎潤一郎の映画小説―美的観点からの考察, 高橋早紀, 武蔵野日本文学, , 23, 2014, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
160709 | 伊坂幸太郎『オーデュボンの祈り』論, 野口耕太郎, 武蔵野日本文学, , 23, 2014, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
160710 | 柴門ふみ『東京ラブストーリー』論―対幻想を超克するヒロイン, 富山由紀子, 早稲田現代文芸研究, , 4, 2014, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
160711 | 横光利一と『資本論』―『上海』と『機械』を関連させる「経済学」, 位田将司, 早稲田現代文芸研究, , 4, 2014, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
160712 | 「俺俺(オレオレ)」の人称性を読む―星野智幸『俺俺』論, 松永和也, 早稲田現代文芸研究, , 4, 2014, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
160713 | 反私小説的な「私」をめぐって―田山花袋『蒲団』と大江健三郎『水死』, 池沢充弘, 早稲田現代文芸研究, , 4, 2014, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
160714 | <講演> 村上春樹の二十一世紀, 市川真人, 早稲田現代文芸研究, , 4, 2014, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
160715 | <講演> 国境を乗り越えて―境目を物語る村上春樹, パーヴォーネ・キャーラ, 早稲田現代文芸研究, , 4, 2014, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
160716 | 石川啄木と尾崎豊(2)―二一歳の流離とその死, 池田功, 明治大学教養論集, , 496, 2014, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
160717 | 「倫敦塔」論―「跋文」からみえるもの, 小林美穂, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
160718 | 戦時下の「暗夜行路」―「大正期の紀念碑的名作」からの超出, 永井善久, 明治大学教養論集, , 496, 2014, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
160719 | 『落合新聞』の研究(1), 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 50, 2014, メ00100, 近代文学, 一般, , |
160720 | 大沼枕山伝補遺―『下谷叢話』補遺, 徳田武, 明治大学教養論集, , 499, 2014, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
160721 | 厳復と西周―西洋学術体系の移植をめぐって, 志野好伸, 明治大学教養論集, , 502, 2014, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
160722 | 『パンドラの匣』論―「君」との別れの手紙, 池田明友美, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
160723 | 大正期における高等女学校の制度的改革論議に関する一考察―全国高等女学校長会議を中心に, 姜華, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
160724 | 文芸学部と宝塚歌劇, 鈴木国男, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160725 | 戦後の旧学制下における女子大学設立構想に関する一考察―教育理念と学部構成を中心に, 湯川次義, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
160726 | 都立高等学校における男女別入学定員の変遷, 小野寺みさき, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
160727 | 『舞姫』改稿表現考―「否」から「あらず」ヘ, 中村幸弘, 野州国文学, , 87, 2014, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, , |
160728 | <シンポジウム>特集 「物語のパフォーマティヴ」 <劇の文学>とジェンダー・パフォーマティヴ―三島由紀夫「卒塔婆小町」、アクションとしての台詞, 有元伸子, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
160729 | 『柳橋新誌』の返り点(初稿)―幕末~明治初期の訓読をめぐって, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 近代文学, 著作家別, , |
160730 | 演劇資料における「実験劇場」の試み―戦後占領下におけるひとつの演劇運動, 多田久恵, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160731 | 特集 「物語のパフォーマティヴ」 やまと歌のパフォーマティヴィティ―折口信夫と近代象徴詩史・覚え書, 助川幸逸郎, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
160732 | 特集・政治と文学が協働する場所―プロレタリア文学を読みなおす 言語の錯乱, 楜沢健, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
160733 | 農村女性の生活記録活動―秋田県合川の文集「母の実」とその周辺, 北河賢三, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
160734 | 外食の大衆化と飲食空間のジェンダー化―関東大震災後の飲食場の再編成, 福田育弘, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
160735 | 米林宏昌『思い出のマーニー』における物語構造の変換について, 小池隆太, 紀要(米沢短大), , 50, 2014, ヤ00040, 近代文学, 著作家別, , |
160736 | 侵食する語りの起源―夏目漱石『彼岸過迄』論, 伊藤かおり, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 62, 2014, ワ00081, 近代文学, 著作家別, , |
160737 | 『明治十年全国農産表』記載の穀類に関するGIS分析, 中村大 五島淑子, 研究論叢(山口大教育), , 63, 2014, ヤ00140, 近代文学, 一般, , |
160738 | 「山これやまといふなり」―西田哲学による、自己同一についてのもう一つの考察, 山下善明, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 近代文学, 著作家別, , |
160739 | 港都横浜の意気を示す―横浜市開港記念会館(旧開港記念横浜会館)の装飾壁画について(2), 手塚恵美子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 近代文学, 一般, , |
160740 | 「倫敦塔」解体―骨・塔・論争, 中原章雄, 立命館文学, , 634, 2014, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
160741 | Julie Otsukaの描く「私たち」の物語―【When the Emperor Was Divine】と【The Buddha in the Attic】, 桧原美恵, 立命館文学, , 634, 2014, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
160742 | レヴューのmortalityとimmortality―ジャンルとしてのレヴューと宝塚歌劇団, 宮本直美, 立命館文学, , 635, 2014, リ00120, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160743 | 仲座久雄と「花ブロック」―戦後沖縄にみる建築と工芸, 磯部直希, 立命館文学, , 635, 2014, リ00120, 近代文学, 一般, , |
160744 | 映画以前の視覚文化の諸相―日清戦争期の京都における幻燈と見世物, 上田学, 立命館文学, , 635, 2014, リ00120, 近代文学, 一般, , |
160745 | 夏目漱石『硝子戸の中』論, 深町博史, 立命館文学, , 640, 2014, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
160746 | <翻> 「木戸為三・西村仁兵衛関係文書」の紹介―秩父事件に参加した若狭小浜の薬商, 井上幸治 町触研究会, 立命館文学, , 639, 2014, リ00120, 近代文学, 一般, , |
160747 | 【Publishing the Stage:Print and Performance in Early Modern Japan.】 Edited by Keller Kimbrough and Satoko Shimazaki., MICHAEL WATSON, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
160748 | 【The Kyoto School: An Introduction.】 By Robert E.Carter with a Foreword by Thomas P.Kasulis, ERIN McCARTHY, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
160749 | 【Troubled Nature:Waste,Environment,Japan.】 By Peter Wynn Kirby., TOM GILL, Monumenta Nipponica, 69-1, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
160750 | 紙芝居の描画技法の研究(第3報)―教育紙芝居の名作に着目した描画技法の検討, 松田ほなみ, 名古屋女子大学紀要, , 58, 2012, ナ00103, 近代文学, 児童文学, , |