検索結果一覧
検索結果:199137件中
160751
-160800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160751 | 大逆事件のひとつの波紋, 大沢正道, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
160752 | 本の間から, 出久根達郎, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
160753 | 「永訣の朝」とサブカルチャー―高校国語がひらいた<宮沢賢治>をめぐって, 構大樹, 横浜国大国語教育研究, , 40, 2014, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |
160754 | 絵画引用がもたらす複層性―丸尾末広「パノラマ島綺譚」論, 井上研二, 横浜国大国語教育研究, , 40, 2014, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |
160755 | <再録> 近代短歌の開拓者(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 206, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
160756 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 206, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
160757 | <再録> 与謝野晶子の先進性と確かな目(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 207, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
160758 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 207, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
160759 | <再録> 「明星」の文学史的意義(転載), 新間進一 入江春行, 与謝野晶子研究, , 208, 2014, ヨ00060, 近代文学, 詩, , |
160760 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 208, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
160761 | 明治四年、メロス型ストーリーの受容―箕作麟祥訳述『泰西勧善訓蒙』を中心に, 佐野幹, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 近代文学, 一般, , |
160762 | 子どもを啓蒙する<宮沢賢治>へ―係争下の賢治評価と劇団東童の役割, 構大樹, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
160763 | <再話>される大沢/<物語化>する<僕>―村上春樹「沈黙」論, 岡田康介, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
160764 | 消えた<東区>―織田作之助「夫婦善哉」論, 上長根美知太郎, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
160765 | 明治始発期における日本文学史の叙述姿勢に関する試論―軍記に関わる言説を中心に, 菊野雅之, 横浜国大国語研究, , 32, 2014, ヨ00009, 近代文学, 一般, , |
160766 | 未完の物語―「絵入自由新聞」の連載記事(続き物)(三), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 65-2・3, , 2014, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
160767 | 日本近代文学における<親密性テロリズム>の様相(四)―志賀直哉『范の犯罪』とその周辺とを起点として、田村俊子「微弱な権力」まで, 伊藤佐枝, 論樹, , 26, 2014, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
160768 | 高崎正風歌論の本質―真の歌を中心に, 長福香菜, 鯉城往来, , 17, 2014, リ00008, 近代文学, 著作家別, , |
160769 | ファシズム体制下における「弱い抵抗」―秋山清とエーリヒ・ケストナー, アギー・エヴァマリア, 論樹, , 26, 2014, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
160770 | 戦時下出版メディアの諸相(一)―日本報道社と雑誌『征旗』, 掛野剛史, 論樹, , 26, 2014, ロ00035, 近代文学, 一般, , |
160771 | 「文化防衛論」と「人質」の論理, 大杉重男, 論樹, , 26, 2014, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
160772 | 「神経症的恋愛」と「サド=マゾヒズム」―松浦理英子『優しい去勢のために』から読む『ナチュラル・ウーマン』, 手嶋香, 論樹, , 26, 2014, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
160773 | 「三四郎」が動き出すまで―「三四郎」論ノート(1), 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 43, 2014, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
160774 | 「小景異情」の生成について, 児玉朝子, 立教高等学校研究紀要, , 43, 2014, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
160775 | 20世紀明石市民文化史年表, 木村二朗, 播磨学紀要, , 9, 2003, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
160776 | 加賀・能登両国地租改正の収穫反米, 奥田晴樹, 立正大学文学部研究紀要, , 30, 2014, リ00088, 近代文学, 一般, , |
160777 | 【Views of the Dark Valley:Japanese Cinema and the Culture of Nationalism 1937-1945.】 By Harald Salomon., MICHAEL BASKETT, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
160778 | 【Hijikata Tatsumi and Butoh:Dancing in a Pool of Gray Grits.】 By Bruce Baird., WILLIAM MAROTTI, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
160779 | 細田守『おおかみこどもの雨と雪』論, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 9, 2014, ア00186, 近代文学, 著作家別, , |
160780 | 高安月郊研究のために, 後藤隆基, 立教大学日本学研究所年報, , 12, 2014, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
160781 | 島地大等と時代思潮, 川元恵史, 龍谷大学大学院紀要, , 36, 2014, リ00205, 近代文学, 一般, , |
160782 | 島地黙雷と明治真宗教学史, 内手弘太, 龍谷大学大学院紀要, , 36, 2014, リ00205, 近代文学, 一般, , |
160783 | 月ヶ瀬観梅紀行文における美辞麗句―トレース表現と美辞麗句集, 湯本優希, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 一般, , |
160784 | 平山蘆江年譜稿(補遺), 平山城児, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
160785 | 久保田万太郎における<空襲>, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
160786 | 「推理」することと<欲望>すること―江戸川乱歩「D坂の殺人事件」論, 栗田卓, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
160787 | 歴史教科書とナショナリズム(1)―アイデンティティの問題をめぐって, 原口健治, 青山スタンダード論集, , 9, 2014, ア00186, 近代文学, 一般, , |
160788 | 「新・山手樹一郎著作年譜」補遺1, 影山亮, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
160789 | 同人雑誌「白描」解題と総目次, 大谷慎一郎, 立教大学大学院日本文学論叢, , 14, 2014, リ00025, 近代文学, 一般, , |
160790 | 村上春樹の初期作品群に見る社会状況の認識とその問題意識―六〇年代~八〇年代を中心に, 幸地悠作, 琉球大学言語文化論叢, , 11, 2014, リ00155, 近代文学, 著作家別, , |
160791 | <講演> 室生犀星の転換期―田端から馬込へ, 高瀬真理子, りんどう, , 39, 2014, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
160792 | 那須辰造先生と児童文学, 市川倫子, りんどう, , 39, 2014, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
160793 | 特集 慶応義塾福沢研究センター開設三十年 福沢諭吉に於ける理想的人間類型に関する一考察―「万物之霊」・「自信自重」・「独立自尊」, 安西敏三, 近代日本研究, , 30, 2014, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
160794 | 下田歌子の少女教育―幻の帝国少女団―その二, 大井三代子, りんどう, , 39, 2014, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
160795 | 芥川龍之介研究ノート(11), 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 11, 2014, リ00155, 近代文学, 著作家別, , |
160796 | 特集 慶応義塾福沢研究センター開設三十年 生誕一五〇年記念福沢諭吉展の前後, 小野修三, 近代日本研究, , 30, 2014, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
160797 | 特集 慶応義塾福沢研究センター開設三十年 初期議会期における市民の政治参加と政治意識―議会観、議員観を中心として, 末木孝典, 近代日本研究, , 30, 2014, キ00718, 近代文学, 一般, , |
160798 | 竹越与三郎と『日本経済史』―近代日本史学史の知られざる一面, 堀和孝, 近代日本研究, , 30, 2014, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
160799 | <翻>資料紹介 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 30, 2014, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
160800 | <講演>特集 宗教と文学の対話(ダイアローグ) 三浦綾子「塩狩峠」論―犠牲について, 奥野政元, キリスト教文学研究, , 31, 2014, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |