検索結果一覧
検索結果:199137件中
160901
-160950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160901 | 演劇創造の方法―芥川龍之介『藪の中』の変換法, 二瓶浩明, 愛知県立芸術大学紀要, , 43, 2014, ア00080, 近代文学, 著作家別, , |
160902 | 『福永武彦戦後日記』『福永武彦新生日記』をめぐって, 高木徹, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 書評・紹介, , |
160903 | 随筆集索引―『書物の心』・『枕頭の書』・『別れの歌』, 木下幸太 小笹健太 三坂剛 青木康彦 松木文子 寺沢孝子, 福永武彦研究, , 10, 2014, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
160904 | 北川民次の絵画技法(5)―かみや美術館所蔵作品の再現研究(彩色層), 杉原朱美 白河宗利 歌田真介 森田恒之 木島隆康 森田義之 山田諭 田中元偉 池田高仁 宮田真有, 愛知県立芸術大学紀要, , 43, 2014, ア00080, 近代文学, 一般, , |
160905 | 中上健次没後二十年記念特集号 没後二十年の中上健次―遺作『軽蔑』と竹原秋幸, 高沢秀次, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
160906 | 中上健次没後二十年記念特集号 中上健次『千年の愉楽』と上田秋成『雨月物語』「蛇性の淫」, 山崎泰, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
160907 | 中上健次没後二十年記念特集号 「マコンド」にて「路地」を思う, 田村さと子, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 一般, , |
160908 | 中上健次没後二十年記念特集号 中上健次と熊野大学俳句部―健次が言わなかったこと, 谷口智行, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
160909 | <インタビュー>中上健次没後二十年記念特集号 向井隆さんに聞く・中上健次に同行したアメリカ横断紀行のことなど, 辻本雄一 向井隆, 熊野誌, , 59, 2012, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
160910 | 明治後期の熊野紀行文, 杉中浩一郎, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近代文学, 一般, , |
160911 | 熊野地方の市町村史刊行の概観, 笠原正夫, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近代文学, 一般, , |
160912 | 佐藤春夫、新発見作品「悪女礼讃」と「わが食生活」, 辻本雄一, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
160913 | 佐藤春夫の<帰郷日誌>, 三峪さわ代, 熊野誌, , 60, 2013, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
160914 | 鬼師の世界―浅井長之助と衣浦観音像, 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 59, 2014, ア00130, 近代文学, 一般, , |
160915 | 植民地時代の雑誌『朝鮮仏教』をめぐって―朝鮮総督府との関係, 岩谷めぐみ, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 一般, , |
160916 | 南方熊楠と『聊斎志異』, 高陽, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
160917 | Herrick as a Natural Historian―Examination of word-of-mouth traditions and relationship with Kumagusu Minakata, 古河美喜子, 研究紀要(秋田工業高専), , 49, 2014, ア00230, 近代文学, 著作家別, , |
160918 | <翻> 眼科医酒井利泰の横浜からの書簡―明治8・9年の西洋医学修業に関して, 塚本弥寿人, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 59, 2014, ア00130, 近代文学, 一般, , |
160919 | 川端康成文学におけるジョイスの影響と自由連想―「水晶幻想」を中心に, メベッド・シェリフ, アカデミア, 95, 328, 2014, ア00223, 近代文学, 著作家別, , |
160920 | 日本占領下の華北における中国回教総連合会の設立と回民社会―日中戦争期中国の「民族問題」に関する事例研究へ向けて, 安藤潤一郎, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 87, 2014, ア00300, 近代文学, 一般, , |
160921 | ウズベキスタン伝存の西徳二郎書簡をめぐって, 木村暁, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 88, 2014, ア00300, 近代文学, 著作家別, , |
160922 | “モダン”と“伝統”を生きた日本画家・谷口富美枝(1910-2001年), 北原恵, 待兼山論叢(日本学篇), , 48, 2014, マ00070, 近代文学, 一般, , |
160923 | Janus-faced 【Hana yori dango】―Transnational Adaptations in East Asia and the Globalization Thesis, Leo Tak-hung Chan, アジア文化研究, , 40, 2014, ア00334, 近代文学, 一般, , |
160924 | 佐藤春夫と一九一〇年代(四)―ニーチェ・鴎外・大石誠之助との関わりをめぐって, 石崎等, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
160925 | <未完>と「探偵小説」―芥川龍之介「未定稿」論, 栗田卓, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
160926 | 岡倉覚三の英文著作―明治維新観を中心として, 清水恵美子, 五浦論叢, , 21, 2014, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
160927 | 諧謔と風刺の館―小栗虫太郎『黒死館殺人事件』論, 松田祥平, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
160928 | 「豊島文人会」と池袋―「麦畑」から「アプレ盛り場」へ, 影山亮, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 小説, , |
160929 | 「無記名の存在」をめぐって―渋沢龍彦「撲滅の賦」論, 大塚祐未, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
160930 | 名前はいかに抹消されるか―山田風太郎『甲賀忍法帖』論, 大谷慎一郎, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
160931 | 占領期日本におけるソビエト映画―“文化冷戦”の諸相をめぐって(1), 陶山幾朗, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 近代文学, 一般, , |
160932 | 映画「砂の器」は小説をどう補修したか, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
160933 | 言葉・アイデンティティ・他者―赤染晶子「乙女の密告」論, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
160934 | 山田夏樹著『ロボットと<日本>―近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析』, 一柳広孝, 立教大学日本文学, , 111, 2014, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
160935 | 近代の日本三景を描いた鳥瞰図, 中西僚太郎, 厳島研究, , 10, 2014, イ00069, 近代文学, 一般, , |
160936 | 対馬忠行と姫岡玲治―日本マルクス主義の黄昏, 影浦順子, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 近代文学, 一般, , |
160937 | 芥川龍之介の『蜘蛛の糸』について―異郷訪問譚としての解釈, 大喜多紀明, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
160938 | 中国におけるブレヒトの受容と評価, 榊原真理子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 15, 2014, ア00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160939 | 汪兆銘の日本観, 久保玲子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 15, 2014, ア00097, 近代文学, 一般, , |
160940 | 名古屋の能楽界の現状, 林和利, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160941 | 「神」を宿す「天皇制国民主権」の現在―「日本スペイン交流四〇〇周年比較憲法セミナー」に際して考えた君主制論, 川畑博昭, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 15, 2014, ア00098, 近代文学, 一般, , |
160942 | アニメーション映画『千と千尋の神隠し』にみられる二重の異郷訪問譚構造について―ミハイ・ポップの「裏返し」モデルを適用した場合, 大喜多紀明, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
160943 | <裸体をもつてほこる>詩人―武者小路実篤における<詩>の成立, 亀井志乃, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
160944 | <講演> 『しろばんば』における語り―過去を素材に再構成するということ, 小田島本有, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
160945 | 中国における『天平の甍』と『敦煌』の受容状況, 蔡慧頴, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
160946 | 埋蔵/発見される異民族の歴史―「『楼蘭』『敦煌』」論, 尹芝汐, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
160947 | “鳩”に見る井上靖の精神遍歴, 何志勇, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
160948 | 井上靖と<中国>について考える―問題提議のための試論, 西座理恵, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
160949 | 私は自分一人のために光を追ふ貪欲な蛾である, 黒田佳子, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
160950 | 「かりそめ、仮初、苟且」―詩集『傍観者』を読む, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |