検索結果一覧
検索結果:199137件中
160951
-161000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160951 | 小野寺苓著『心の旅 井上靖紀行』, 小関一彰, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, , |
160952 | 井上靖研究動向―平成十六年一月~二十年十二月, 高木伸幸, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
160953 | 井上靖参考文献目録―平成十六年一月~二十年十二月, 山田哲久, 井上靖研究, , 13, 2014, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
160954 | 童謡「赤い靴」のモデルについて, 福地順一, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
160955 | 『那須辰造文庫目録』の完成―神奈川近代文学館収蔵文庫目録18, 高原二郎, 神奈川近代文学館年報, , 2012, 2013, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
160956 | 雑誌『工芸』を通してみる及川全三のホームスパンと色染和紙の取り組み, 菊池直子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 16, 2014, イ00147, 近代文学, 一般, , |
160957 | 鈴木竹志著『高野公彦の歌世界』, 中川佐和子, 短歌, 60-11, 787, 2013, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
160958 | 書籍・雑誌に見る明治期のパズル事情, 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 16, 2014, オ00253, 近代文学, 一般, , |
160959 | いけ花史試論 後編 近代・現代, 小林善帆, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 近代文学, 一般, , |
160960 | <シンポジウム><講演>「移民」とテクスト 日本文学の場としての戦前ブラジル, エドワード・マック 木戸雄一 米塚真治, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 7, 2014, オ00464, 近代文学, 一般, , |
160961 | 新収資料紹介 室生犀星『木洩日』第七章「信濃夕栄」草稿, 杉浦静, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 7, 2014, オ00464, 近代文学, 著作家別, , |
160962 | 花と「感化」する身体―「修養」としてのいけ花, 上野晃平, いけ花文化研究, , 2, 2014, イ00178, 近代文学, 一般, , |
160963 | 鯉幟の変遷に関する考察―明治20~30年代の児童雑誌を中心に, 上田信道, 岡崎女子短期大学研究報告, , 47, 2014, オ00489, 近代文学, 一般, , |
160964 | 尾崎行雄と軍備縮小同志会―ワシントン会議前後の軍備制限論, 姜克実, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 38, 2014, オ00504, 近代文学, 一般, , |
160965 | 清国初代駐日公使館員と日本女性, 侶紅娜, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 38, 2014, オ00504, 近代文学, 一般, , |
160966 | 人間の学としての社会学 3―社会理論と和辻哲郎『人間の学としての倫理学』, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 159, 2014, カ00170, 近代文学, 著作家別, , |
160967 | 人間の学としての社会学 4―社会理論と和辻哲郎『人間の学としての倫理学』, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 160, 2014, カ00170, 近代文学, 著作家別, , |
160968 | 夏目漱石をめぐる金沢の人びと―米山保三郎・横地石太郎・桜井房記・長谷川貞一郎・黒本植・友田鎮三・大幸勇吉・池田菊苗・藤岡作太郎, 増山仁, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
160969 | <翻> 新資料 田島金次郎編「鏡花先生著作目録」(上), 穴倉玉日, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
160970 | 山名文夫の初期作品にみる竹久夢二の影響―雑誌『CHOCOLATE』の原画4点を中心に, 川瀬千尋, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 近代文学, 一般, , |
160971 | 正田順太郎と尾小屋鉱山, 藪田由梨, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
160972 | 余録 鎌倉乃記(十一)―与謝野晶子・寛、そして鎌倉(六)―梅花の日(その三)―, 坂本俊雄, 鎌倉, , 116, 2014, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
160973 | 野鳥の俳人 六川水声―その2, 田中純子, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 48, 2014, カ00564, 近代文学, 著作家別, , |
160974 | 辻邦生、辻佐保子夫妻の別荘, 松家仁之, 軽井沢高原文庫通信, , 83, 2014, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
160975 | “心地よいアジア”の成り立ち―“わたしたち”のオリエンタリズムとアジア主義的感性, 久保田善丈, 成蹊論叢, , 50, 2014, セ00040, 近代文学, 一般, , |
160976 | <講演> 私が出会った作家たち, 小島千加子, 軽井沢高原文庫通信, , 84, 2014, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
160977 | 余録 鎌倉乃記(十二)―与謝野晶子・寛、そして鎌倉(七)―梅花の日(その四)―, 坂本俊雄, 鎌倉, , 117, 2014, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
160978 | 宝塚歌劇における『真夏の夜の夢』の受容, 吉田季実子, 言語と文化(法政大学), , 11, 2014, ケ00246, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160979 | 日中テレビ交流史の幕開け―初の日中合作テレビドラマ『望郷の星 長谷川テルの青春』試論, 劉文兵, 早稲田大学教養諸学研究, , 135・136, 2014, キ00565, 近代文学, 一般, , |
160980 | 資料 映画の内容分析(3)―映画評論家も映画雑誌読者も共通に好む外国映画とは?, 藤原武弘, 関西学院大学社会学部紀要, , 118, 2014, カ00624, 近代文学, 一般, , |
160981 | 漫画の沿革―物語表現法に焦点を当てて, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 26-1, 56, 2014, キ00615, 近代文学, 一般, , |
160982 | 滝廉太郎の音楽作品におけるキリスト教信仰の影響, 内海由美子, プール学院短期大学紀要, , 54, 2013, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
160983 | 「二百十日」論―鍛冶屋の山歩き, 大田垣裕子, プール学院短期大学紀要, , 54, 2013, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
160984 | 絵本における画像イメージと言語表現―宮沢賢治『注文の多い料理店』考, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 54, 2013, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
160985 | 岡本太郎『日本再発見―芸術風土記―』に関する一考察―新たな「日本文化」像構築の手段と狙い, 志賀祐紀, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 著作家別, , |
160986 | 【Two-Timing Modernity:Homosocial Narrative in Modern Japanese Fiction.】By J.Keith Vincent., HOSEA HIRATA, Monumenta Nipponica, 69-2, , 2014, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
160987 | L’influence de Paul Bourget sur Kiyoshi Hiraizumi―rencontre des deux traditionalismes japonais et francais, Takuzo TANAKA, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 一般, , |
160988 | 雑誌『三曲』にみられる十五年戦争期の邦楽演奏会, 福田千絵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160989 | 戦前期女性雑誌における口絵写真の分析―『婦人世界』および『主婦之友』から, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 一般, , |
160990 | メディアにおける女学校広報, 加藤敬子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 一般, , |
160991 | 1950年代日中伝統演劇交流に関する考察―梅蘭芳を中心として, 袁英明, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160992 | 『攻殻機動隊』のドラマツルギー, 岸田真, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 著作家別, , |
160993 | <現代>における『三人姉妹』の可能性, 鐘下辰男, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, , |
160994 | 文学作品における時刻表現の考察―現代の時代・歴史小説, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 130, 2014, カ00660, 近代文学, 小説, , |
160995 | 「桐島モデル」の考察, 窪田信介, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 一般, , |
160996 | 森内俊雄『骨の火』論, 勝呂奏, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 著作家別, , |
160997 | 岡本綺堂の喜劇, 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 131, 2014, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
160998 | 菱田春草の<寡婦と孤児>についての再検討(韓文), 金容澈, 翰林日本学, , 24, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
160999 | <翻> 教育令期小学校教員たちのカリキュラム論議(1)―1880(明治13)年「石川県鳳至・珠洲二郡教育協議会日誌」(その1), 大久保英哲 斉藤由華 田辺圭子 山口真史, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 6, 2014, カ00691, 近代文学, 一般, , |
161000 | 柏木義円の主戦論と非戦論(韓文), 朴銀瑛, 翰林日本学, , 24, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |