検索結果一覧
検索結果:199137件中
161001
-161050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161001 | 関東大震災とアナキストと作家―和田久太郎と芥川龍之介の場合, 後藤優子, 翰林日本学, , 24, 2014, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
161002 | 学校儀式に見る植民地の教育―現代日本の「国家神道」論争に関連して(韓文), 樋浦郷子, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
161003 | 村野四郎「予感」とリルケ―Dinggedichtと存在の問題, 飯島洋, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 6, 2014, カ00691, 近代文学, 著作家別, , |
161004 | 植民地朝鮮における天理教の布教について―機関誌『みちのとも』を中心に, 川瀬貴也, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
161005 | 植民地朝鮮における天理教の布教について―機関誌『みちのとも』を中心に(韓文), 川瀬貴也, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
161006 | 金億の和歌翻訳テクスト研究―「殉難遺珠」を中心として(韓文), 朴相鉉, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 一般, , |
161007 | 在朝日本人の怪談と探偵小説研究―怪談における<謎解き>と京城記者を中心に, 中村静代, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 小説, , |
161008 | 喚起と消去、そして、日本語文学―金石範『1945年夏』(韓文), 金季〓, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
161009 | 芥川龍之介におけるゲーテとイエス―「或阿呆の一生」と「西方の人」をめぐって, 林薫植, 翰林日本学, , 25, 2014, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
161010 | 皇后さまの祈り, 平川祐弘, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 著作家別, , |
161011 | 昭憲皇太后からたどる近代(第四回) 明治の皇后, 小平美香, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |
161012 | 館蔵資料紹介88 柳原極堂句「春風やふね伊予に寄りて道後の湯」, 上田一樹, 季刊子規博だより, 32-4, 125, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161013 | 島地黙雷の神道論―「神道治教」論を中心に, 戸浪裕之, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 著作家別, , |
161014 | <講演><シンポジウム> 帝都東京と明治神宮造営―阪谷芳郎から読み解く近代日本, 桜井良樹 永江雅和 戸浪裕之 畔上直樹 石井裕晶 藤田大誠 今泉宜子, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |
161015 | 銃後動員―第二次世界大戦における日本と英国の国内プロパガンダ, シャラリン・オルバー, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |
161016 | 銃後動員―第二次世界大戦における日本と英国の国内プロパガンダ(英文), シャラリン・オルバー, 神園, , 11, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |
161017 | <講演><シンポジウム> 日本発。100年続く国際人道支援―明治の皇后「昭憲皇太后基金」と赤十字, 近衛忠〓 フランソワ・ブニョン 大島賢三 マーティン・ファーラー 今泉宜子 嘉治美佐子 真壁仁美, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |
161018 | <鼎談> 美しき明治の皇后―そのみこころとおすがた, 芳賀徹 米窪明美 小平美香, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |
161019 | 水野広徳の史論「続名将論」を読む―未掲載原稿、日記などを手掛かりに, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 32-4, 125, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161020 | <講演> 明治天皇の皇后とその時代―『昭憲皇太后実録』を読み解く, 米田雄介 岩壁義光 真辺美佐 打越孝明, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |
161021 | <翻・複>館蔵資料紹介89 斎藤緑雨の子規あて書簡―明治二十七年一月二十六日, 上田一樹, 季刊子規博だより, 33-1, 126, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161022 | 新聞『小日本』と正岡子規, 浅岡邦雄, 季刊子規博だより, 33-1, 126, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161023 | <講演>平成二十五年度「冬季子規塾」講演要旨 正岡子規、従軍す―失われた共同性を求めて, 末延芳晴, 季刊子規博だより, 33-1, 126, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161024 | 明治神宮祭神考, 中野裕三, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |
161025 | 館蔵資料紹介90 子規・河東静渓ほか集合写真―明治二十四年八月二十三日撮影, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 33-2, 127, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161026 | 子規山脈事典其四九, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 33-1, 126, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161027 | 神体山の制度的沿革―「神体林」の神道史上の意義について, 河村忠伸, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |
161028 | 子規の絵の歌, 秋葉四郎, 季刊子規博だより, 33-2, 127, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161029 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(十) 静岡県の明治天皇聖蹟(上)―遠江国, 打越孝明, 神園, , 12, 2014, カ00710, 近代文学, 一般, , |
161030 | 研究ノート 原郷としての隅田川―子規の詩歌から, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 33-2, 127, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161031 | 子規山脈事典其五拾, 上田一樹, 季刊子規博だより, 33-2, 127, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161032 | <翻・複>館蔵資料紹介91 下村為山画河東碧梧桐賛「俳句革新記念子規庵句会写生図」, 上田一樹, 季刊子規博だより, 33-3, 128, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161033 | <講演>第六十回特別企画展 子規と「小日本」―新聞界の旋風―記念講演要旨 羯南の「日本」、子規の「小日本」(上), 高木宏治, 季刊子規博だより, 33-3, 128, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161034 | 子規山脈事典其五壱, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 33-3, 128, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161035 | 研究ノート 水野広徳著『無産階級と国防問題』について, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 33-3, 128, 2014, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
161036 | 伊藤信吉『風色の望郷歌』をめぐって―三つの版からみる、方言詩に連なるその文体的特徴, 篠木れい子, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 17, 2014, カ00808, 近代文学, 著作家別, , |
161037 | <翻・複> 平福百穂関係所蔵資料紹介その1(書簡類以外)―附「平福百穂と土屋文明」, 中田宏明, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 17, 2014, カ00808, 近代文学, 著作家別, , |
161038 | 大礼記念文庫の書籍文化環境―大正大礼と奈良女子高等師範学校, 鈴木小春 田村美由紀 磯部敦 早川由美, 書物・出版と社会変容, , 16, 2014, シ00825, 近代文学, 一般, , |
161039 | 「土屋文明と晩年の芥川龍之介との交流―村上成之を交えて―」資料紹介, 内藤晴行, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 17, 2014, カ00808, 近代文学, 著作家別, , |
161040 | 柳沢桂子論2, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 57, 2014, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
161041 | <講演> 平野啓一郎講演会, 平野啓一郎, 北九州国文, , 41, 2014, キ00051, 近代文学, 著作家別, , |
161042 | 金原明善の『偉人』化と近代日本社会―顕彰の背景とその受容, 伴野文亮, 書物・出版と社会変容, , 16, 2014, シ00825, 近代文学, 一般, , |
161043 | 鶴田知也の「謙虚」と「実践」の文学―序文・後書きにこだわった作家, 城戸淳一, 北九州国文, , 41, 2014, キ00051, 近代文学, 著作家別, , |
161044 | 俳句の韻律についての調査3―ホトトギス歳時記と高校生の句作を用いた俳句の分析(3)下五・母音編及びまとめ, 小野靖一郎, 北九州国文, , 41, 2014, キ00051, 近代文学, 俳句, , |
161045 | 大岡昇平「靴の話」の読み方―「私」は<疲弊の中の物質主義>をどのように語ったのか, 大高知児, 教育・研究, , 27, 2014, キ00304, 近代文学, 著作家別, , |
161046 | 瀬川深論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 58, 2014, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
161047 | 波濤を超えて―英国で建造された駆逐艦<明治31(1898)年~明治33(1900)年>の日本回航について, 矢島賢太郎, 教育・研究, , 27, 2014, キ00304, 近代文学, 一般, , |
161048 | 日韓両国の『大河ドラマ』制作の比較考証と相互理解の促進, 三浦元, 杏林社会科学研究, 30-2, 97, 2014, キ00596, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161049 | テレビ番組におけるバラエティ番組の分類―成長期, 鹿島我, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 52, 2014, キ00446, 近代文学, 一般, , |
161050 | 日本のポピュラーミュージックへのアクセス時におけるYouTubeの役割(英文), ギリス フルタカ アマンダ, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 近代文学, 一般, , |