検索結果一覧

検索結果:199137件中 161051 -161100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
161051 俳句の普及による価値観の変化, 井尻香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 近代文学, 俳句, ,
161052 短編小説『あそび』にみる「遊び」の解釈の試み―体育学習の原理的考察の手がかりとして, 越川茂樹, 釧路論集, , 46, 2014, ク00030, 近代文学, 著作家別, ,
161053 独歩とワーヅワース(一四)―『欺かざるの記』以後のワーヅワース(五)―“The Heart of Nature”(5)『不可思議なる大自然』(ワーヅワースの自然主義と余)補遺―, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 14, 2014, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
161054 三島由紀夫と教養小説―『鏡子の家』vs『魔の山』, 高山秀三, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 近代文学, 著作家別, ,
161055 国木田独歩と吉田松陰, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 15, 2014, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
161056 <翻> 徳富蘇峰宛稲垣満次郎書翰(史料翻刻), 柴崎力栄, 大阪工業大学紀要:人文篇, 58-2, , 2014, オ00200, 近代文学, 著作家別, ,
161057 英訳された大岡昇平の野火について(英文), ラリー・ウォーカー, 京都府立大学学術報告:人文, , 66, 2014, キ00530, 近代文学, 著作家別, ,
161058 戦時期の「日本文化講義」と経済学者, 上久保敏, 大阪工業大学紀要:人文篇, 58-2, , 2014, オ00200, 近代文学, 一般, ,
161059 特集 女歌 生活詩人・永瀬清子の言葉の磁場―柳田民俗学との出会い, 辻本千鶴, クロノス, , 36, 2014, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
161060 特集 女歌 歌の裸体画―「明星」にみる与謝野晶子のうた, 古沢夕起子, クロノス, , 36, 2014, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
161061 「顛倒」する眼差し―芥川龍之介「地獄変」と«感情移入», 小沢純, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 44, 2014, ケ00018, 近代文学, 著作家別, ,
161062 <講演> 福沢諭吉と大隈重信―慶應義塾大学と早稲田大学, 佐野能丸, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 21, 2014, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
161063 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 21, 2014, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
161064 <講演> 義塾・文学・ちょっぴり福沢, 坂上弘, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 20, 2014, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
161065 <シンポジウム> 明治期における中等教育の展開―接続問題を考える, 新谷恭明 伊藤弥彦 真辺将之, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 20, 2014, ケ00036, 近代文学, 一般, ,
161066 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 20, 2014, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
161067 映される焼跡と語られない<焼跡>―戦後日本映画批評と焼跡表象, 逆井聡人, 言語情報科学, , 12, 2014, ケ00236, 近代文学, 一般, ,
161068 アニメーションの技術と感情移入―写実性と絵画性, 豊原正智, 芸術, , 37, 2014, ケ00072, 近代文学, 一般, ,
161069 「浜荻」に於ける倉田行人子句, 衣斐弘行, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
161070 墜ちて散った楝の花(2)―森三郎の歌生涯, 橋本俊明, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
161071 神話の「抹殺」、「抹殺」の歴史―『基督抹殺論』と「かのやうに」における近代史学, 堀井一摩, 言語情報科学, , 12, 2014, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
161072 中村徳之助、四日市空襲の惨状を詠う(承前)―罹災当日の詠草に刻まれた足萎え歌人の新境地, 加納俊彦, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
161073 長谷川伸『研辰』, 出口逸平, 芸術, , 37, 2014, ケ00072, 近代文学, 著作家別, ,
161074 判冶泰・伊藤千秋文学への道―その後半生について(短歌編), 藤沢徳人, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
161075 新城郁夫著『沖縄を聞く』, 細田亜津子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 68, 2011, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
161076 震災・原発演劇論のために―2011, 後藤隆基, ゲストハウス, , 臨時増刊号6, 2014, ケ00380, 近代文学, 演劇・芸能, ,
161077 小説内小説の書法―村上春樹「蜂蜜パイ」から『1Q84』へ, 松本和也, ゲストハウス, , 臨時増刊号6, 2014, ケ00380, 近代文学, 小説, ,
161078 川上弘美作品を説話から論じる―「北斎」・「龍宮」・「蛇を踏む」, 河守ひとみ, ゲストハウス, , 6, 2014, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
161079 昭和一〇年代における<森鴎外>―太宰治「女の決闘」から/へ, 松本和也, ゲストハウス, , 6, 2014, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
161080 松本和也著『川上弘美を読む』, 工藤由布子, ゲストハウス, , 6, 2014, ケ00380, 近代文学, 書評・紹介, ,
161081 戦後台湾の日本語小説・黄霊芝「仙桃の花」の表現, 下岡友加, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 9, 2014, ケ00370, 近代文学, 一般, ,
161082 書物の「帰属」を変える(3)―安部公房『箱男』と虚構の移動性, 永野宏志, 工学院大学研究論叢, 52-1, , 2014, コ00013, 近代文学, 著作家別, ,
161083 明治時代の英語ガイドブックにおける京都へのまなざし―「文化財」という観点, 野口祐子, 京都府立大学学術報告:人文, , 66, 2014, キ00530, 近代文学, 一般, ,
161084 後藤明生と短歌, 小林幹也, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-2, 55, 2014, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
161085 <講演> 川端康成の日本語, 富岡幸一郎, 国語国字, , 202, 2014, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
161086 「カンガルー日和」(村上春樹)試論―カンガルーと「僕」と「彼女」の隠喩的表象について, 増田正子, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-2, 55, 2014, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
161087 独歩『欺かざるの記』をめぐる比較文学研究―独歩とワーズワス、エマソン、カーライル, 河村民部, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-2, 55, 2014, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
161088 村上春樹から学ぶグローバルコミュニケーション, 小林一雅, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-2, 55, 2014, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
161089 <翻> 『森家農業日誌』(一)(続), 金谷嘉郎, 高知県立大学文化論叢, , 2, 2014, コ00114, 近代文学, 一般, ,
161090 <講演> 日・韓のフォークソング、1970年前後, 沈元燮, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 近代文学, 一般, ,
161091 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』論―鏡の国のたさき創, 平野芳信, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
161092 「反・反骨の大衆作家」としての高橋鉄―『南方夢幻郷』とその周辺資料から, 桜庭太一, 専修人文論集, , 95, 2014, セ00315, 近代文学, 一般, ,
161093 現代日本文化における女性象―向田邦子と阿久悠をめぐって, 佐藤雅男, 専修人文論集, , 95, 2014, セ00315, 近代文学, 一般, ,
161094 「女体」による男性性/女性性のパフォーマンス―柿喰う客『悩殺ハムレット』詩論, エグリントンみか, 神戸外大論叢, 64-1, 378, 2014, コ00260, 近代文学, 演劇・芸能, ,
161095 平野芳信著『ハルキ、ハルキ』, 徐忍宇, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
161096 平野芳信著『食べる日本近現代文学史』, 副田賢二, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
161097 「火垂るの墓」のメディア文化論, 山本昭宏, 神戸外大論叢, 64-3, 380, 2014, コ00260, 近代文学, 一般, ,
161098 <裏切る>女たち―安吾作品における不感症の表象をめぐって, 片岡美有季, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
161099 謝六逸『日本文学史』をめぐって, 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 35, 2014, コ00857, 近代文学, 一般, ,
161100 矢田津世子『家庭教師』における「満州」表象―坂口安吾『吹雪物語』との邂逅, 万処恵, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,