検索結果一覧
検索結果:199137件中
161101
-161150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161101 | 石川淳「修羅」論―正史への逆襲, 帆苅基生, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
161102 | ラフカディオ・ハーンとジョージ・ワシントン・ケイブル―「クレオール」の文学という視点から, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 34-2, , 2014, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
161103 | 原卓史著『坂口安吾 歴史を探偵すること』, 牧野悠, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 書評・紹介, , |
161104 | 看話禅とインド大乗菩薩道―止観行の発展, 岩本明美, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 近代文学, 一般, , |
161105 | 坂口安吾研究会編『坂口安吾 復興期の精神 <いま>安吾を読むこと 』, 小沢純, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 書評・紹介, , |
161106 | 小特集 「夜長姫と耳男」 安吾と飛騨―「夜長姫と耳男」への道程, 原卓史, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
161107 | 小特集 「夜長姫と耳男」 漫画に描かれた夜長姫と耳男―近藤ようこ『夜長姫と耳男』をめぐって, 時野谷ゆり, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
161108 | レイモンド・チャンドラーから村上春樹へ―仮説のモラルの構築, 岡田善明, 国際関係研究(国際文化編), 34-2, , 2014, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
161109 | <講演><対談> 歴史探偵と戦争, 半藤一利 平岡敏夫 浅子逸男, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
161110 | ラフカディオ・ハーンの友人,A.E.ルーケットとG.W.ケイブル―ルーケットのケイブル批判の小冊子を中心に, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 35-1, , 2014, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
161111 | <翻・複> 佐々木基一宛て坂口安吾書簡, 浅子逸男, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
161112 | 東亜新秩序の思想, 嵯峨隆, 国際関係・比較文化研究, 12-2, , 2014, コ00862, 近代文学, 一般, , |
161113 | Snow7 Countryにおける感情表現の描写, 瀬良晴子, 人文論集(神戸商大), , 49, 2014, シ01210, 近代文学, 著作家別, , |
161114 | 1930年代における日中アジア主義の諸相, 嵯峨隆, 国際関係・比較文化研究, 13-1, , 2014, コ00862, 近代文学, 一般, , |
161115 | 物語・メディア・暴力―遍在するものとそれにはらまれるもの, 飯野勝己, 国際関係・比較文化研究, 13-1, , 2014, コ00862, 近代文学, 一般, , |
161116 | 歌の力を考える―讃美歌412番「わがやまと」の場合, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 61-1, 172, 2014, コ00320, 近代文学, 一般, , |
161117 | 戦前期の行幸啓からみる公会堂の公共性―北海道・岩手県・福岡県における現地調査報告(1), 井原麗奈, 神戸女学院大学論集, 61-2, 173, 2014, コ00320, 近代文学, 一般, , |
161118 | 石河幹明入社前『時事新報』社説の起草者推定―明治一五年三月から明治一八年三月まで, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 13-1, , 2014, コ00862, 近代文学, 一般, , |
161119 | 井上ひさし「父と暮せば」論, 堀川美由紀, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
161120 | 俳句のコミュニケーション―正岡子規を視座にして, 貴家葉月, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 近代文学, 俳句, , |
161121 | 安岡章太郎『家族団欒図』論―仕事人間の父親の悲劇, 鶉橋栄子, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
161122 | <講演>資料紹介 「少年少女SF小説全集の興亡」, 西尾初紀, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成25年度, 2014, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
161123 | 西田幾多郎『善の研究』を読む―第二編「実在」を中心に(3), 石神豊, 創価大学人文論集, , 26, 2014, ソ00029, 近代文学, 著作家別, , |
161124 | <翻> 石川啄木「伝白羊会詠草」メモ(翻刻と現代語訳), 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
161125 | 啄木は「香り」を詠い、賢治は「匂い」を描く―「はまなす」から広がる世界, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
161126 | 定型詩と自由詩と, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 詩, , |
161127 | 北村透谷と島崎藤村―啄木とも関連して, 日景敏夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
161128 | 啄木とビスケット―幻の番組覚え書, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
161129 | 「渋民日記」十一月以降を読む, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
161130 | 「渋民日記」十二月中を読む(明治三十九年十二月初め~七日), 北田まゆみ, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
161131 | 明治後期における課外読み物観の形成課程―『太陽』における「小説」観に着目して, 目黒強, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 8-1, , 2014, コ00385, 近代文学, 小説, , |
161132 | 各地方の自由律の歴史と現状 第一回, 久光良一 高木架京 藤田踏青 井上泰好 中村加津彦 加藤邪呑, 自由律句のひろば, , 3, 2014, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
161133 | 紀州新宮の「大逆事件」に見る佐藤春夫 そして中上健次の眼, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
161134 | 「片腕」の寓意―永遠の独身者, 藤尾健剛, 人文科学(大東文化大学), , 19, 2014, シ01059, 近代文学, 著作家別, , |
161135 | 巨文島事件と清国の東北アジア政策, 尹虎, 国際日本学, , 11, 2014, コ00901, 近代文学, 一般, , |
161136 | 日本映画における<妖怪>―『四谷怪談』をめぐって, マートライ・ティタニラ, 国際日本学, , 11, 2014, コ00901, 近代文学, 一般, , |
161137 | 日中戦争期中国華北の省・特別市公署における日本語学習奨励策について―青島特別市公署の一連の日本語試験を中心に, 川上尚恵, 神戸大学留学生センター紀要, , 20, 2014, コ00401, 近代文学, 一般, , |
161138 | 折口信夫の戦争歌と国歌神道―神・天皇・民族の戦ひ, 阪本是丸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 著作家別, , |
161139 | 近代神職の葬儀関与をめぐる論議と仏式公葬批判, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 一般, , |
161140 | 海軍の葬儀・慰霊と靖国神社, 坂井久能, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 一般, , |
161141 | 花袋の漢詩(5)―漢詩にみる晩年の花袋, 中島清, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 26, 2014, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
161142 | 官幣大社札幌神社の明治天皇増祀運動―北海道会及び帝国議会の動向を中心に, 宮本誉士, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 一般, , |
161143 | 札幌神社月報「北海だより」の発刊とその背景, 渡辺卓, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 一般, , |
161144 | 北海道における開拓功労者顕彰について―開拓神社創立背景と御祭神に関する一考察, 上西亘, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 一般, , |
161145 | 特集 日本文化研究再考 近代伊勢信仰研究の課題と展望, 武田幸也, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 6, 2014, コ00488, 近代文学, 一般, , |
161146 | 網野善彦から見る山梨県博物館論, 大森威和, 国学院大学博物館学紀要, , 38, 2014, コ00535, 近代文学, 一般, , |
161147 | 博覧会研究史の整理と動向, 竹内竜巳, 国学院大学博物館学紀要, , 38, 2014, コ00535, 近代文学, 一般, , |
161148 | 小中村清矩の『令義解』講義録, 宮部香織, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 近代文学, 著作家別, , |
161149 | 明治後期における神宮奉斎会と皇典講究所―「祭祀」と「宗教」をめぐって, 武田幸也, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 近代文学, 一般, , |
161150 | Materials Disappeared under the High Economic Growth―Daily Life of the Japanese People Recorded in 【Sazae-san】 , 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 11, 2014, コ01631, 近代文学, 一般, , |