検索結果一覧
検索結果:199137件中
161201
-161250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161201 | 股火鉢の茂吉―斎藤玉男氏の回想から, 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 14, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
161202 | <再録><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(一)―講演・『寒雲』について, 秋葉四郎 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 15, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
161203 | <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(二)―討論・茂吉再発見『寒雲』を中心に, 沢口芙美 島崎栄一 大河原惇行 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 16, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
161204 | <再録><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/七月例会記(一)―講演・『小園』について, 三枝昂之 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 17, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
161205 | 全集未載資料紹介(12)―土岐哀果を詠める茂吉の歌―「生活と芸術」大正四年八月号所載―, 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 17, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
161206 | <講演> 『坂の上の雲』の翻訳を終えて, ジュリエット・W・カーペンター, 小日本, , 17, 2014, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
161207 | 館蔵資料紹介 『愛媛県地誌略』, 川島佳弘, 小日本, , 17, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, , |
161208 | 歴史からのメッセージ 風流な文化を今に留める三津の古建築, 池田由美, 小日本, , 17, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, , |
161209 | <翻>館蔵資料紹介 師範学校設立に関する堺県布令, 川島佳弘, 小日本, , 18, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, , |
161210 | 歴史からのメッセージ 東亰時代の旅, 玉井建三, 小日本, , 18, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, , |
161211 | 館蔵資料紹介 明治期の松山の写真, 川島佳弘, 小日本, , 19, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, , |
161212 | 歴史からのメッセージ 明治を環状彷徨する, 今野真二, 小日本, , 19, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, , |
161213 | 明治初期の子どもと学校―教育近代化の光と影, 橋本美保, 小日本, , 20, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, , |
161214 | <翻・複>館蔵資料紹介 秋山真之書「玄々相摩天地位陰陽相和万物育」, 川島佳弘, 小日本, , 20, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, , |
161215 | 歴史からのメッセージ 漱石在任当時の『保恵会雑誌』から, 武内哲志, 小日本, , 20, 2014, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
161216 | 渡辺よしたかと平井三恭の訣別―歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(下)その3, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 35, 2014, シ00722, 近代文学, 短歌, , |
161217 | 九鬼周造の時間論と生の創造への意志―「主意主義的内在的解脱」をめぐって, 新名愛, 愛媛大学人文学論叢, , 16, 2014, シ01165, 近代文学, 著作家別, , |
161218 | 宮沢賢治「注文の多い料理店」の語用論的解釈, 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 31, 2014, シ01138, 近代文学, 著作家別, , |
161219 | 『高野聖』の「天生峠」, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 31, 2014, シ01138, 近代文学, 著作家別, , |
161220 | 画塾彰技堂の講義録『布置経営』と画学類纂『絵事三要―布置法』との関係について―英語原書を元にした比較による, 重村幹夫, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 46, 2014, シ00931, 近代文学, 一般, , |
161221 | 関係性についての一考察―贈与の視点から『千と千尋の神隠し』をよむ, 金子亮太, 人文, , 12, 2014, シ01035, 近代文学, 著作家別, , |
161222 | 戦前期における新卒技術者の育成制度―芝浦製作所と住友伸銅場にみる新卒者研修制度の導入, 山下充, 人文科学研究/明治大学, , 60, 2014, シ01110, 近代文学, 一般, , |
161223 | <講演> 歴史都市と修学旅行―奈良・京都・伊勢の近代, 高木博志, 人文/京都大学教養部, , 61, 2014, シ01050, 近代文学, 一般, , |
161224 | キリスト者の仏教論と時代思潮―日蓮から法然へ, 吉馴明子, 人文科学研究(国際基督教大), , 45, 2014, シ01092, 近代文学, 一般, , |
161225 | 和服のめりけんじやつぷ、アメリカを訳す―翻訳家としての谷譲次/牧逸馬, 小山太一, 人文科学年報, , 44, 2014, シ01095, 近代文学, 著作家別, , |
161226 | 岡本帰一に影響を与えたドイツの挿絵画家たち―『グリム御伽噺』を例として, 西口拓子, 人文科学年報, , 44, 2014, シ01095, 近代文学, 一般, , |
161227 | 日本の社会福祉学者 岡村重夫の知層(2), 中村年男 松本英孝, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 26, 2014, セ00008, 近代文学, 著作家別, , |
161228 | 現代社会における音楽文化環境―ヘゲモニー的視座転換の様相とボーダーレス化を追って, 日野幸子, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 26, 2014, セ00008, 近代文学, 一般, , |
161229 | Einige Betrachtungen zu gustatorischen Aspekten in der japanischen Literatur, Wolfgang E.Schlecht, 人文社会科学研究, , 54, 2014, シ01175, 近代文学, 一般, , |
161230 | 戦前期日本における実業エリート批判の質的変容, 永谷健, 人文論叢, , 31, 2014, シ01222, 近代文学, 一般, , |
161231 | 開拓地/植民地への旅―大陸開拓文芸懇話会第一次視察旅行団について, 尾西康充, 人文論叢, , 31, 2014, シ01222, 近代文学, 一般, , |
161232 | メアリー・クラーク・ジューエットの関東大震災体験記―坂西志保研究資料, 横山学, 生活文化研究所年報, , 27, 2014, セ00017, 近代文学, 著作家別, , |
161233 | 斎藤豊作 筆 «秋の色»をめぐって―日本における「点描主義」受容の一断面, 野地耕一郎, 泉屋博古館紀要, , 30, 2014, セ00298, 近代文学, 一般, , |
161234 | 物語の中の「旅行」の読み方―江戸川乱歩『押絵と旅する男』の中心に, 村上和夫, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 8, 2014, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
161235 | <翻>資料紹介 「江戸川乱歩ミステリブック」と探偵小説雑誌「黄金虫」, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 8, 2014, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
161236 | 日本人の海外渡航問題と冷戦―極東委員会文書を中心に, 阿部純一郎, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 13, 2014, ス00035, 近代文学, 一般, , |
161237 | 耳から聞く読書の現代的意義について―明治期の音読習慣からの示唆, 福永智子, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 13, 2014, ス00035, 近代文学, 一般, , |
161238 | 劇団CBC関連資料―長谷川敬(芸名:芹江敬)氏所蔵写真から, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 13, 2014, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161239 | ヘルバルト教育学と牧口常三郎―近代教育学の地平から道徳教育を批判することを通して、ヘルバルト(Herbart,J.F.)と牧口常三郎との関係を、主知主義を媒介にして結び合わせる試み, 牛田伸一, 創価教育, , 7, 2014, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
161240 | 資料紹介 「『人生地理学』補注」補遺(第3回), 斎藤正二, 創価教育, , 7, 2014, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
161241 | <翻>資料紹介 『教育界』に連載された「教育茶話会記事」(1), 塩原将行, 創価教育, , 7, 2014, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
161242 | 遠藤周作「地の盬」「コウリッジ館」論, 勝呂奏, 奏, , 28, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
161243 | 小説は芸術たり得るか―谷崎潤一郎『饒太郎』から『異端者の悲しみ』へ, 中村ともえ, 奏, , 28, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
161244 | <翻> 八重の風間久彦宛書簡の紹介―風間健氏所蔵, 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 31, 2014, ソ00045, 近代文学, 一般, , |
161245 | ぷらていあ 小川国夫「逸民」推敲考, 勝呂奏, 奏, , 28, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
161246 | 堀辰雄旧蔵洋書の調査(五)―コクトー(3), 戸塚学, 奏, , 28, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
161247 | 特集 感覚の組織化 「非我」のなかの「真」―『三四郎』『それから』の「空気」と「気分」, 柴田勝二, 総合文化研究, , 17, 2014, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
161248 | <再録><講演> 完全版『人間の運命』の完結を見て, 勝呂奏, 奏, , 28, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
161249 | 特集 感覚の組織化 事象との邂逅―竹中郁の初期詩篇における感覚についての断片的覚書, 陶山大一郎, 総合文化研究, , 17, 2014, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
161250 | <講演> 映画よもやま話, 岡田裕介, 総合研究, , 2, 2014, ソ00075, 近代文学, 一般, , |