検索結果一覧
検索結果:199137件中
161251
-161300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161251 | 川崎長太郎の文学―“私小説家”の誕生まで, 勝呂奏, 奏, , 29, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
161252 | 堀辰雄をめぐる本たち(1)―山田珠樹『現代仏文学研究』, 戸塚学, 奏, , 29, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
161253 | 小説の中の絵画(第一回) 夏目漱石『三四郎』―雲を見る美禰子, 中村ともえ, 奏, , 29, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
161254 | 山田風太郎『甲賀忍法帖』論―忍法死争、基本型とその逸脱, 大庭政美, 奏, , 29, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
161255 | 堀辰雄旧蔵洋書の調査(六)―コクトー(4), 戸塚学, 奏, , 29, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
161256 | 漱石文学の淵源―『草枕』における地中海芸術の影響, 橋元志保, 総合研究, , 2, 2014, ソ00075, 近代文学, 著作家別, , |
161257 | 田山花袋『蒲団』のモデル、岡田美知代に関する一考察, 相沢芳亮, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 近代文学, 著作家別, , |
161258 | 村上春樹の小説『ノルウェイの森』の文学性, 沢田文男, 高松短期大学研究紀要, , 60・61, 2014, タ00084, 近代文学, 著作家別, , |
161259 | 紹介 『近代戦争文学事典・第十二輯』矢野貫一編著, 寺内邦夫, タクラマカン, , 51, 2014, タ00104, 近代文学, 書評・紹介, , |
161260 | <複> 島尾敏雄先生最後のはがき, 寺内邦夫, タクラマカン, , 52, 2014, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
161261 | 島尾敏雄助教授講義録―『世界史概説』一九四九年・昭和二十四年, 寺内邦夫, タクラマカン, , 52, 2014, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
161262 | 占領下の明暗―中野重治の戦後小説「おどる男」「軍楽」を中心に, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 51, 2014, チ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161263 | 「他者の試練」―遠藤周作『沈黙』に見る翻訳的空間, 早川敦子, 津田塾大学紀要, , 46, 2014, ツ00025, 近代文学, 著作家別, , |
161264 | 雑誌『アタランタ』と女性たち, 加塩里美, 地域政策科学研究, , 11, 2014, チ00008, 近代文学, 一般, , |
161265 | 日本福祉大学付属図書館所蔵草鹿家文庫の『太政官日誌』について, 藤実久美子, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近代文学, 一般, , |
161266 | 異民族の目に残された歴史の記憶―日本語ガイド・ブックに記録された旧満洲の建造物・装飾物を中心として, 趙軍, 千葉商大紀要, 51-2, 173, 2014, チ00037, 近代文学, 一般, , |
161267 | 戦後日本における暦の再編(1)―「迷信的」暦註の禁止と復活, 荒川敏彦 下村育世, 千葉商大紀要, 51-2, 173, 2014, チ00037, 近代文学, 一般, , |
161268 | 1918年米騒動に関する考察―脚気統計と残飯屋から学ぶ, 高野昭雄, 千葉商大紀要, 52-1, 174, 2014, チ00037, 近代文学, 一般, , |
161269 | 中国アニメの課題と政府の対応に見るソフトパワー戦略, 香取淳子, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 近代文学, 一般, , |
161270 | 角田文衛博士と岸本綾夫将軍市長 そして「マンガの神様」手塚治虫, 山田邦和, 土車, , 127, 2014, ツ00033, 近代文学, 著作家別, , |
161271 | 近代日本画の沈黙せる「自然主義派」平福百穂のスケッチと写生の美学―新出資料による一考察, 岡部昌幸, 帝京史学, , 29, 2014, テ00006, 近代文学, 著作家別, , |
161272 | 史料紹介 連雅堂撰『台湾通史』訳注―第一回 自序 及び 巻一 開闢紀, 台湾通史研究会 蔡易達 山元貴尚, 帝京史学, , 29, 2014, テ00006, 近代文学, 一般, , |
161273 | 6師作成明治22年版 城下町熊本周辺 2万分1迅速測図群, 井口悦男, 帝京大学教育学部紀要, 2, 39, 2014, テ00013, 近代文学, 一般, , |
161274 | 伝統と革新をつなぐオープンな徒弟制度―江戸落語の世界における人材育成制度を題材にして, 仁平晶文, 東京経営短期大学紀要, , 22, 2014, ト00208, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161275 | 能楽レコード小考―付アサヒ蓄音器のこと, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161276 | 韓国での能の会の記録, 呉鉉烈, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161277 | 露呈される「本性」―漱石の朝鮮認識と修善寺の大患, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 88, 2014, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
161278 | <対談>特集・歴史と思想―二〇世紀再考から未来へ 歴史と思想―「3・11」から未来へ, 松浦寿輝 大沢真幸, 神奈川大学評論, , 74, 2013, カ00444, 近代文学, 一般, , |
161279 | 明治前期の京都新聞史に関する基礎研究―新聞・雑誌の所蔵調査に基づいて, 樋口摩弥, 書物・出版と社会変容, , 17, 2014, シ00825, 近代文学, 一般, , |
161280 | 明治二年(一八六九)刊「官許・官准」新聞・記事目録(4)―『横浜新報もしほ草』, 寺島宏貴, 書物・出版と社会変容, , 17, 2014, シ00825, 近代文学, 一般, , |
161281 | 国木田独歩の文章技法, 伊藤淑人, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 19, 2014, ト00072, 近代文学, 著作家別, , |
161282 | 東京美術学校と関東大震災, 坂口英伸, 東京芸術大学美術学部紀要, , 52, 2014, ト00215, 近代文学, 一般, , |
161283 | 迎賓館赤坂離宮天井絵画修復事業に関わる損傷と劣化原因の解明(1), 木島隆康 佐藤一郎 桐野文良 上野勝久 山梨恵美子 林洋子 鈴鴨富士子 金鍾旭 平賀あまな 野口沢子 西川竜司, 東京芸術大学美術学部紀要, , 52, 2014, ト00215, 近代文学, 一般, , |
161284 | 【資料】朝鮮美術展覧会における日本人画家・安保道子について, 荒井経 日比野民蓉, 東京芸術大学美術学部紀要, , 52, 2014, ト00215, 近代文学, 一般, , |
161285 | 「添田唖蝉坊・知道展」に寄せて, 木村聖哉, 神奈川近代文学館, , 119, 2013, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
161286 | 連載随筆 四人の巨人(4) モデルとしての化主猊下, 斎藤栄, 神奈川近代文学館, , 119, 2013, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
161287 | トルストイの『復活』と島村抱月の『復活』, 木村敦夫, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 39, 2014, ト00213, 近代文学, 著作家別, , |
161288 | 吉沢商店主・河浦謙一の足跡(1)―吉沢商店の誕生, 入江良郎, 東京国立近代美術館研究紀要, , 18, 2014, ト00241, 近代文学, 一般, , |
161289 | 不在の類型学―日本における概念的な芸術の系譜(1), 鈴木勝雄, 東京国立近代美術館研究紀要, , 18, 2014, ト00241, 近代文学, 一般, , |
161290 | 荻野茂二寄贈フィルム目録, 浅利浩之, 東京国立近代美術館研究紀要, , 18, 2014, ト00241, 近代文学, 一般, , |
161291 | 静嘉堂文庫蔵『左伝集説』について―『左氏会箋』の準備稿, 竹内航治, 東洋古典学研究, , 37, 2014, ト00595, 近代文学, 一般, , |
161292 | 東アジアの文書権力と音声メディアの植民地近代的編制―漢文脈の政治文化と帝国日本の朝鮮レコード検閲, 山内文登, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 165, 2014, ト00670, 近代文学, 一般, , |
161293 | 「教師としての坂口安吾」考―教員と教師のあいだ, 藤本典裕, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 39, 67, 2014, ト00645, 近代文学, 著作家別, , |
161294 | 星野徹の未刊行論集, 菅野弘久, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 42, 2014, ト00728, 近代文学, 著作家別, , |
161295 | アニメ産業の発展とその派生文化―日本と中国との比較からの一考察, 劉潔 大橋真, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 22, 2014, ト00798, 近代文学, 一般, , |
161296 | 『注文の多い料理店』―登場人物の会話の主は?, 宮脇昌一, 独創, , 27, 2014, ト00816, 近代文学, 著作家別, , |
161297 | 大学を拠点とするマンガ創作教育のあり方―「大泉サロン」の教育的役割を通じて, 紙矢健治 なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 78, 2014, ト00835, 近代文学, 一般, , |
161298 | 丘の上の青春―国木田独歩・田山花袋・柳田国男の交流, 服部比呂美, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 著作家別, , |
161299 | 動画配信サイトにおける「山崎豊子作品」の動線分析―デジタルアーカイブの連携効果を探る, 辻泰明 呑海沙織, 図書館情報メディア研究, 12-1, , 2014, ト00891, 近代文学, 著作家別, , |
161300 | <シンポジウム> 「核を巡る三部作」を振り返って, 鎌仲ひとみ, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 近代文学, 一般, , |