検索結果一覧
検索結果:199137件中
161301
-161350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161301 | 現代マンガ・アニメ論 漫画創世記, なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 79, 2014, ト00835, 近代文学, 一般, , |
161302 | <翻> 実業と文学のはざまで―横浜正金銀行リヨン出張所員・川島忠之助訳述『仏国演戯薄命才子』の位相, 塩崎文雄, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 近代文学, 一般, , |
161303 | 時間SFの物語論的探求, 浅見克彦, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 近代文学, 一般, , |
161304 | 塩崎文雄監修『東京をくらす―鉄砲洲「福井家文書」と震災復興』, 北原糸子, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 近代文学, 書評・紹介, , |
161305 | 夏目漱石「こゝろ」小論―人物描写と作品構造, 石谷春樹, 鳥羽商船高専紀要, , 36, 2014, ト01053, 近代文学, 著作家別, , |
161306 | 資料紹介 名古屋名所団扇絵集 宮船着春景―昭和9年(1934), 津田卓子, 名古屋市博物館だより, , 209, 2014, ナ00079, 近代文学, 一般, , |
161307 | 金井正の思想と行動(3)―ファシズム期を中心に(第2部), 長島伸一, 長野大学紀要, 35-3, 130, 2014, ナ00070, 近代文学, 一般, , |
161308 | 特集2:差異と交感の人間学 小学生を主人公にした大正期の少年野球小説―「子どもらしさ」とその行方, 功刀俊雄, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 11, 2014, ナ00256, 近代文学, 児童文学, , |
161309 | 日本における伝統的ナショナリズムは可能か―丸山真男と津田左右吉(上), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 50-2, , 2014, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
161310 | 梁啓超訳『佳人之奇遇』及びその周辺, 盧守助, 環日本海研究年報, , 20, 2013, カ00674, 近代文学, 一般, , |
161311 | 大正期の大連能楽界―「素能」の終焉と能の自演, 中嶋謙昌, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 4, 2014, ナ00322, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161312 | 日本における伝統的ナショナリズムは可能か―丸山真男と津田左右吉(下), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 51-1, , 2014, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
161313 | 関東大震災と松坂屋いとう呉服店(一)―罹災直後の対応を中心に, 木村慎平, 名古屋市博物館研究紀要, , 37, 2014, ナ00082, 近代文学, 一般, , |
161314 | デジタル時代の日本映画の変貌―Jホラーを中心に(韓文), YuYang-Geun, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
161315 | 近代日本における小国主義・小日本主義―アジア主義との拮抗と交錯(韓文), LeeYea-Ann, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
161316 | キリスト教徒としての矢内原忠雄における戦争観(5)―中国政策論とその信仰(2), 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 20, 2014, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
161317 | 海を渡った宮沢賢治―北京・満洲・上海, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 27, 2014, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
161318 | ‘世界文学’の想像と翻訳―内田魯庵の翻訳と近代日本のナショナリズム(韓文), ChoiBum-Sun, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
161319 | 春園李光洙の「明治天皇御製謹訳」研究(韓文), ParkSang-Hyun, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
161320 | <インタビュー> 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る―その4 7代鶴沢寛治, 後藤静夫 鶴沢寛治, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161321 | 日本人の死生観と災害―死生学からみた東日本大震災, BaeKwan-Mun, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
161322 | ‘禅文化・禅芸術’構築における鈴木大拙前史―室町時代の文化に対する近代の理解(韓文), HuhEun-Joo, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
161323 | 山口誓子と佐々木惣一(補遺), 米田恵子, 日本文化論年報, , 17, 2014, ニ00522, 近代文学, 著作家別, , |
161324 | 『韓半島』所載漢詩からみる大韓帝国期在朝鮮日本人の意識研究(韓文), 尹載煥, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
161325 | 在朝鮮日本人雑誌『朝鮮公論』掲載「春宵怪談京城の丑満刻」における怪談の研究―在京城日本人社会相を中心として, 中村静代, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
161326 | 芥川龍之介と谷崎潤一郎のスクビズム様相―『好色』と『富美子の足』を中心に(韓文), ImMan-Ho KimSang-Won, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
161327 | 三田村鳶魚の図書館利用, 中西裕, 図書館文化史研究, , 31, 2014, ト00885, 近代文学, 著作家別, , |
161328 | 近代的歌舞伎劇場の成立と変容(韓文), BaekHyun-Mi, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161329 | 忠犬ハチ公と忠臣楠公―1930年代の日本における「忠」の形象化をめぐって, 李忠澔, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
161330 | 「密航」の想像力と地図上の心象「祖国」―1963年の金達寿の小説を中心に(韓文), ParkKwang-Hyoun, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
161331 | <中支那振興株式会社>研究の成果及び課題, 高綱博文, 日本大学通信教育部研究紀要, , 27, 2014, ニ00336, 近代文学, 一般, , |
161332 | <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 大正・昭和の民俗―神泉を中心に, 小山田江津子 飯塚高宏, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 一般, , |
161333 | <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 追記・神泉の住まいについて, 小山田江津子 飯塚高宏, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 一般, , |
161334 | <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 代官山の八〇年, 高久舞 真鍋恵利, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 一般, , |
161335 | <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 鶯谷に嫁いで―昭和三〇年から現在の生活変化, 黒田迪子 神田美智子, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 一般, , |
161336 | 在日文芸誌『民濤』の企画と在日文化の行方―書誌的考察を中心に(韓文), ShinSeung-Mo, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
161337 | <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 祭りと共に渋谷中央街を生きる, 秋野淳一, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 一般, , |
161338 | 姜舜『なるなり』論―民衆、朝鮮部落、言語戦略としての二つの「翻訳」, 呉世宗, 日本東洋文化論集, , 20, 2014, ニ00353, 近代文学, 一般, , |
161339 | ハワイの捕虜収容所―嘉陽安男『捕虜たちの島』をめぐって, 仲程昌徳, 日本東洋文化論集, , 20, 2014, ニ00353, 近代文学, 著作家別, , |
161340 | 共同研究 東アジアの租界とメディア空間 清末上海の日本語新聞『上海新報』(1890年~1891年)の世界―活版印刷と三井物産、そしてメディア史の観点から, 孫安石, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
161341 | <翻・複> 庄野英二が「抑留者」を書かねばならぬ理由―『木曜島』を『アレン中佐のサイン』の姉妹編として読む, 彭佳紅, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 16, 2014, ニ00605, 近代文学, 著作家別, , |
161342 | 歴史学と映画―『大仏開眼』と北山茂夫, 京楽真帆子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 35, 2014, ニ00608, 近代文学, 著作家別, , |
161343 | 日帝強占期<延烏細烏神話>の展開様相に関する考察―中村亮平『朝鮮童話集』収録話を中心に(韓文), KimYoung-Ju LeeSi-Jun, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
161344 | 落語の韓国文壇への流入と変容過程についての研究―尹白南作二つの「夢金」を中心に(韓文), NohHey-Kyoung, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161345 | 戦意高揚紙芝居コレクション―資料の概要、公開上の課題、研究の展望, 原田広, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
161346 | 覗きからくり、「からくり」考, 坂井美香, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 近代文学, 小説, , |
161347 | 野村得庵の大正四年の写生旅行―小田雨畦筆『漫遊絵日記 はつなり』を手がかりに, 松尾敦子, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
161348 | <翻> 野村得庵茶会記(十二), 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
161349 | 「夢現境」の月世界訪問譚, 永井太郎, 福岡大学研究部論集(人文科学), 13-4, 336, 2014, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
161350 | プルーストと村上春樹―「自我表現」あるいは主体の確立をめぐって, 鈴木隆美, 福岡大学研究部論集(人文科学), 13-4, 336, 2014, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |